
久しぶりに八ヶ岳西麓(長野県諏訪郡原村)の標高1600mの高地にある我が山荘を訪れた。3ヶ月ぶりである。ゴールデン・ウィークとは言え、まだ寒い。4月26日、27日あたりは気温が上がらなかった。最低気温が3~4度。最高でも10度くらいだっただろうか。周囲にある山荘の北側で一日中日が当らないところは、少しではあるが雪が残っていた。滞在中日を重ねるにつれて徐々に気温が上がり、本日午後には気温が20度近くまで上昇した。間もなく雪も完全になくなるだろう。

この画像はタラの芽。我が山荘の敷地にもタラの木がある。芽は天ぷらにするとおいしい。山菜好きが目の色変えてこれを追いかけている。ところが多く取っても、そんなにたくさん食べられるものではない。まだ芽が固いようだ。もうちょっと待たないと食べられない。

この画像は唐松の芽吹き。日本の森林政策の過去の失敗の象徴のひとつが、唐松ばかりの林である。八ヶ岳西麓も唐松が多い。我が敷地には桜やナラやモミジなどの広葉樹もあるが、多いのはこの唐松と白樺で、残念ながら植生的にはあまり豊かな感じはないのである。
どの画像もここ数日で撮影したもので、この地の寒さがご理解頂けよう。春爛漫という感じにはまだ時間がかかるのである。桜のつぼみなどまだ固くて固くて・・・。
我が家のチェルトはこの2年間ほどは、
年一回の利用です。
今年のGWも行けないかも。。。
子供の行動が。。。
この状態はまだ2、3年続くんでしょうかねえ。
行けないのですか?残念ですねえ。
なんだか明るいGWですよ。
現地では皆さんニコニコ。
薪ストーブ買い換えることにしました。
使うのが楽しみです。
真夏の薪ストーブ。
二階は灼熱地獄?
唐松の芽吹きは大好きです。
実に可愛らしい葉が出てくる。
人工的な森林はどうしても単一になり自然豊かで無いのは頂けないですね。
新しいものは何でも楽しみですね。
それが薪ストーブとくれば尚更ですね。
写真に載るのが楽しみです。
我が家のは写真に載せていませんが。(笑)。
今回の滞在中に、現在使用中のストーブの
画像を撮って来ました。いつもの携帯
画像ですが。いずれ掲載しておきます。
デザイン的にはたいへん私の好みをよく
表しておるのですが、使い勝手が・・・。
唐松の芽吹き、お好きですか。
私も大好きです。あの若い緑色の短い葉っぱが
ニュッと出てくる感じ。春らしいですね。
滞在中の5日間も、ちょっとずつ伸びてました。