資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

なぜ、真冬にかき氷屋に行列ができるのか?

2018年01月08日 | 中小企業診断士資格とその活用
なぜ、真冬のかき氷屋に行列ができるのか?
クリエーター情報なし
日本実業出版社

 年末の名古屋ビジネスフォーラムに参加した際、まとめ買いしたうちの書籍の一つである。中小企業診断士としても役に立つため、少しずつ読んでいる。

 表紙の帯が気に入った。「10年前、一杯800円で1年中営業するといったら、みんなにバカじゃないの?といわれました。」とある。それが常識だろう。でも現在はこの通りになっている。お店は鵠沼海岸の埜庵(のあん)というが、ノアラーと言われる人たちがいる。この人たちは、シーズである夏は来ないで、シーズンオフの冬になると行列しても食べにくる。

 この「ノアラ―」や「真冬に行列」などは、いかにも「物語」「ストーリー」である。このようになった経過が事細かに描かれているのが、この本の内容だ。商売繁盛の7つの法則が書かれているが、ここでは結論だけ。

(1)ウインウインの関係ではなくラブラブの関係。これはオンリーワン(当時、真冬のかき氷屋など他のどこにもない)だけでなくナンバーワン(人気トップなど)、ファーストワン(日本初など)を極めている。

(2)物語で魅了する。これがストーリーだ。天然氷やシロップのウンチクなど、このストーリーが重要だは。

(3)自分だけが特別と思われる接客 昔スナックに行くとマスターやママさんががよく話相手になってくれていた、あれである。 

(4)メディアに消費されず、うまく付き合う メディア取材は絞っている。テレビに紹介されるとお客が来過ぎて、十分な接客が出来なくなってしまう、これを避けるのだ。似たような例で、マスコミの取材を受けないラーメン屋があるね。

(5)つながりがつながりを生む。これは一度来たお客さんが別のお客さんを連れて来てくれること。

 結構面白かった。詳細は、読んでみてくださいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Negikkoとコトモノ消費、見倣いたいな

2018年01月03日 | 中小企業診断士資格とその活用
Negicco 2011~2017 -BEST- 2 [CD+Blu-ray Disc]
クリエーター情報なし
T-Palette Records

 川上徹也氏の新書、「コト消費の嘘」を読む。世間ではモノからコトと言われているが、それが本当か検証している。そしてコトとモノを繋げることがマーケティングには重要と言っている。望遠鏡のメーカーが、天体観測をイベントとして売り出し、双眼鏡を売る話などは面白い。以前中小企業診断士の学習で、中小企業白書に、磁石メーカーが販売不振になるが、子供向けに磁石の面白い使い方をPRし、売り上げに貢献している話を聞いたが、これと同じだ。

 もう一つの事例。新潟のローカルアイドルで、Negikko(ネギッコ)というグループがある。風邪薬のベンザやサトウの切り餅などのCMにも頻繁に登場している。フェイスブックでもちょいちょい見かけるようになったグループだ。結成15年というから子供のころから歌っていたようだ。私は最近知った。

 川上氏はこのグループと関係があるそうだが、コンサートに行って驚く。コンサート会場で、Negikkoのグッズが飛ぶように売れてるのを目撃したそうだ。これがまさにコンサートという「コト消費」からグッズの販売という「モノで消費」に繋がるのである。

 このような話は、私も中小企業診断士、実に面白いし、機会があればアドバイスしてみたい。そう思っていたら、元旦の正月筑波山登山中に、自分もコト消費からモノ消費へと、アイディアが浮かんだ。

 私のビジネスモデルはBtoB(お客様が企業様)とBtoC(お客様が一般消費者)の両方がある。夏場は、資格試験、とりわけガス主任技術者試験の講習会を頻繁に開催する。これがコト消費。一方、動画講座も販売している。冬場にVTRを収録して夏場に売るから、仕事の平準化に寄与している。これはモノ消費だ。この両者を何とかくっつけられないもんかと。

 例えば、無料のグループを作って、私が模擬問題を配信するとか。合格するまで質問や相談を受けるとかして、受講生と近くなるイベントを常時開催する。受講生と接近できれば、モノ消費も近くなるんじゃなかろうか。臨時に地方で講習会を開いてもいい。つまりファン作りである。これ、今年、何とか実現したいものだ。真剣に考えてみよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イクボス、激ボス、得ボス、ダメボス

2017年12月28日 | 中小企業診断士資格とその活用

 業界紙、ガスエネルギー新聞の文化欄に載っていた記事だ。ボスのタイプを会社の成果と部下のWLB(ワークライフバランス)から4分類して、イクボス、激ボス、得ボス、ダメボスとしている。イクボスは、部下のWLBに配慮して、会社の成果を上げる、現代では理想のタイプだ。これを推進する企業として、西部ガスさんと日本海ガスさんが紹介されていた。イクボス宣言をしている。ファザーリング・ジャパンという会社が講演会やセミナーなどで推進しているそうだ。

 

 結構な内容だと思うが、これ、どっかで聞いたことある分類だなと直観! 行動科学で、PM理論というのがある。これは、リーダーシップを、仕事に対する関心と、人に関する関心の二つの軸で4つのタイプを分類するものだ。これ、イクボスの分類と一緒なんだな。

 

 このPM理論は、リーダーシップスタイルでは、広く知られていて、私もリーダーシップ研修で使っている。リーダーシップ研修では、このさきに先にリーダーシップの状況論というのがあって、いつもPM理論が正しい訳じゃない。PM理論の二軸にさらに、部下の成熟度を入れると、部下の成熟度によって適切なリーダーシップは変わって来る、というものだ。この状況論がWLBと同じか微妙なところだが。

 

 イクボス、これに取り組みことによって、外部の人からは高評価が得られるだろう。人手不足の中、よい人材も獲得できるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京診断士会中央支部まつりでプレゼン

2017年11月20日 | 中小企業診断士資格とその活用

 土曜日は雨の中、新橋で東京診断士会の中央支部まつり。このイベント、いろんなものが同時進行するため、一言で何のイベントか説明が難しい。

 

 まず、研究会・マスターコースの活動成果報告会、この中で、私はプレゼンする。それと支援機関のパネルディスカッション、交流サロンは、チームビルディング、特技披露弾き語り&ダンス&サルサ、他には何をやるのかわからないものもある。

 活動成果発表会は、4分間で私の所属するマスターコースの紹介。4分でポイントを説明するのは難しい。この研究会とマスターコースは中央支部で、研究会が16、マスターコースも16あるそうだ。そして参加者は何と600名。診断士600名とはすごい集団である。

 

 このイベント、対象は、診断士の中央支部員、診断士会入会検討中の方、それに中小企業診断士の受験生、さらに診断士のご家族と幅広く開かれている。最後は懇親会、診断士の合格間もない方とお知り合いになった。私の経験を少しお話しした。これから長い診断士生活、充実した生活を期待したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま総研の理論研修講師を務める

2017年10月17日 | 中小企業診断士資格とその活用

 土曜日は、さいたま総研さんの依頼で、理論研修の講師務めた。内容は「成長する中小企業のマネジメント研修」。初めに私の自己紹介、ビジネスモデルを20分ほど紹介する。

 

 その後、マネジメント研修に入る。研修ニーズ、カッツ・モデル、研修プログラムからスタート。カッツ・モデルとはマネジメントに必要な3つのスキルを図示したものだ。

 コンセプチュアル・スキルとして、SWOT分析・因果関係分析、リスクマネジメント。ヒューマンスキルとしてリーダーシップ、人事考課、仕事の教え方、OJT、テクニカルスキルとして財務基礎、文書の作成、プレゼンテーション、最後は研修効果のアップ方法、研修の評価などだ。

 

 理論研修は、退屈のため、演習を3題ほど入れて、手を動かしてもらった。最後は質疑応答の時間を設ける。所要2時間半。自分としては、結構充実した研修であった。

 終わって打ち上げ派、新大久保の韓国料理店で焼肉。新大久保は土曜日とあって、特に若い女性が多い。嫌韓の前はもっと多かったそうだ。私は韓国料理は嫌いだったが、それは言わずにお店へ。いろいろ食べたが結構おいしい。帰りの電車は、パソコンとプロジェクター、書類にカバンと結構な荷物だ。報酬は少ないが、まずまず充実した日だった。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理論研修の講師をやります

2017年10月04日 | 中小企業診断士資格とその活用

 10月14日(土)新宿のサム教育学院で、さいたま総研協同組合様の仕事で、中小企業診断士向けの理論政策研修の講師をやることになった。内容は、「成長する中小企業のマネジメント研修」。私の最近の研修から抜粋して、中小企業に必要と思われる管理者研修を講義するものだ。演習課題も三題ほど入っている。

 事務局から電話が入り、現在受講生が少ないそうで、このブログで受講生を募集します。中小企業診断士の方は、必須の研修ですからよくご存じの研修です。研修をやりたい方はどうぞ。もう一度書きます。

 

 日時 平成29年10月14日(土)13:30~17:30 

 場所 新宿区百人町2-1-6 サム教育学院

 研修テーマ

  (1)2017年度の中小企業施策及び小規模企業施策について(講師:高橋布明)

 (2)成長する中小企業のマネジメント研修 (指導のノウハウ教えます)  (講師:上井光裕) 

 です。お申し込みは、こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診断士の機関誌東京SMECAニュースに載る

2017年09月04日 | 中小企業診断士資格とその活用

 中小企業診断士の機関誌、東京SMECAニュースに私の投稿論文が記載された。しばらく前に投稿したが、投稿が多くて、私の記事の記載は来年の予定だった。しかし、どこか記事に穴が空いたらしく、急きょ掲載が決まった。

 機関誌の冒頭の特集記事である。「中小企業のマネジメント研修」というタイトルで、図表がふんだんに入って、全10頁とかなりの分量だ。穴埋めだっから、あまり文句も言われずに、そのまま載せてもらった感じがする。例月よりページ数がかなり多いからだ。

 概要は、マネジメント研修のニーズ、初級管理者研修のカリキュラム、SWOT分析・因果関係分析、リスクマネジメント、人事考課、リーダーシップ、仕事の教え方、OJT計画書、コーチング、模擬面接、財務基礎、文書作成、プレゼン研修、最後に研修効果の向上策、受講生の意識調査などである。

 話は変わる。私は、毎年、年末に自分の十大ニュースを書いている。最初は25歳の頃だった。昔の手帳を見てみると、何年か抜けている年もあるが、原則毎年作成し、年賀状にはそれを載せている。そして、年に数回、この記事を何にするか進捗を確認している。 半年を振り返ってみても、どうやらこの機関誌への掲載は、その十大ニュースになりそうな内容です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業経営シンポジウムに応募

2017年08月06日 | 中小企業診断士資格とその活用
そうだったんだ! 中小企業経営 ~社長の経営戦略がまるごとわかる本~
クリエーター情報なし
三恵社

 訳あって、論文を中小企業シンポジウムに応募した。中小企業経営シンポジウムとは、診断士協会が毎年秋に都内のホテルで開催する格調高いシンポジウムだ。一度だけ参加したことがある。幾つかの会場で同時に何人もの人が発表する。発表内容は、経営診断の成功事例だとか、パネルディスカッションなどか、ゲストの中小企業の経営者だとかだ。私の参加した時も、参加者が多く盛況であった。

 なんでそんなものに応募したかは、ちょっと訳があるが省略する。機先を制したつもりだったが・・まあ、所属する研究会のためだ。私の論文はとにかく1万字近いレポートになっている。

 実は、このシンポジウムの当日は、鳥取大山・三徳山のツアー登山に申し込んでるんだが、入選したら当日発表しないといけない。不謹慎だが、ホンネは落選してほしいんだけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一度、診断士の会議

2017年07月06日 | 中小企業診断士資格とその活用

 昨日は年に一度の診断士の会議。会議はもちろん、ビジネネスマン時代、月に何度もあった。会議はどこかの組織に属していないと参加しない。プロジェクトが立ち上がって、それをやっているときは会議は当然あるが、終わればそれでおしまい。自由業になってからはない。いや正確には年に一度だけはある。その会議が開催された。場所は銀座の中小企業会館、古い建物だ。

 私は診断士の人財開発研究会の代表幹事である。この研究会というのは、中小企業診断士独特のものらしい。研究会は東京だけでも160もあるそうだ。すげえ・・そしてその研究会の代表が一堂に集まって報告や今年の予定を聞く。新しくできた研究会の紹介や、今年の事例発表会、シンポジウム、雑誌への投稿、研究会のプレゼン等の予定が紹介された。それに活動内容によっては、評価されて、補助金の額も違ってくる。

 会議が終わって、飲み会が開催されるるが、私は昨日も飲んだから、この日は欠席。昨年はドタキャンでペナルティを取られたから、今年は用心しておいた、正解だ。さて、結果を持ち帰って、幹事さんや会員に伝達する仕事がある。それに予定を入れておいて貰わないと。今月の人財開発研究会は、月例会の後、暑気払い、ちょうど1年の半分が終わる。

 代表幹事の仕事は、月例会の発表者と発表内容。そろそろ今年後半の発表やイベントを考えないといけない。企業見学や劇団の招待など、ボランティアですが、いろんなこと考えてます。新入会員も今年に入って6名、どんどん面白いこと考えないと、まあ結構楽しいけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本理科学工業を見学

2017年06月26日 | 中小企業診断士資格とその活用

 川崎市の多摩川の畔にある㈱日本理科学工業の見学会に参加した。この会社はチョーク生産のトップメーカーである、というよりも障碍者雇用で有名だ。冒頭資料を頂いて読むと、社員82名のうち62名が知的障がい者、さらに27名が重度の障がい者だ。そのため、工場内は色々な工夫がされている。

 原料缶に信号の色がついていたり、チョークの検査台が独特だったりしている。言葉がわからない、字が読めない方もいるためだ。工場内を案内していただく。原料の混ぜたり、チョークが細い形で機械から出てきて、それを乾燥させて、チョークサイズにカットして、検査の上、梱包する。障がい者の方が一生懸命に働いている。

 この日は、工場全体が黄色いチョークを作っていた。これは日によって変わるのだそうだ。現在は粉が出ないようにコーティングしている。さらに新しい製品でキットパスというガラスや風呂にも書け、簡単に消せる新しいタイプのチョークも販売を始めた。帰りがけに3セット購入する。

 会議室には、6S委員会の活動が壁に一覧してある。ちょうど、目標管理のようなものだ。時期的に、今年度の目標を各メンバーが掲げている。1時間半ほどの見学だったが、秋に中小企業診断士の研究会でまた見学したい。今日はその下見だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上徹也さんのメルマガ

2017年06月25日 | 中小企業診断士資格とその活用
物を売るバカ 売れない時代の新しい商品の売り方 (角川oneテーマ21)
クリエーター情報なし
KADOKAWA / 角川書店

 最近、川上徹也さんのメルマガを読み始めた。私のメールボックスにメルマガ始めましたとのメールが来たのがきっかけである。

 川上さんは、物を売るバカ等の著者である。ベストセラーまではいかないが、かなり売れている本を出している。そしてメルマガも、キャッチコピーの専門だけあって、なかなか面白い。メルマガの登録はこちらです。

 さて、その川上さんだが、私は、一度本の書き方を直接教わったことがある。中小企業診断士の本を作る学校のようなものに通ったことがあるが、ここでゲストの川上さんにお会いした。当時はまだそれほど売れてはいなかったが、今はもう・・ そして、本を作るのに、大いに啓発された記憶がある。夕食もご一緒させていただいた。

 マーケティングの相談にも載るそうだ。こういった方を一人でも多く持っていると、仕事の幅が広がる。公式HPはこちらです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇用環境整備の専門家派遣

2017年06月06日 | 中小企業診断士資格とその活用

 東京都中小企業雇用環境整備推進専門家派遣の話。先月の中小企業診断士の月例会で話した内容だ。例年は東京都さんが広報に来るが今年は私が代わりに話す。中小企業診断士はこのような仕事が多いようだ。私のように研修を主たる仕事にする人は少ない。

 され、専門家派遣だが、仕事と育児の両立や、非正規労働者の雇用環境の改善、働き方・休み方などの相談が無料でできる。東京都に申し込めば、社会保険労務士や中小企業診断士が無料で派遣される。そして最大5回、派遣されて対策を考えてくれる。以前、私もこの制度で、東京都から派遣されたことがある。詳細はこちらをご覧ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京診断士会スプリングフォーラムに参加

2017年04月17日 | 中小企業診断士資格とその活用
そうだったんだ! 中小企業経営 ~社長の経営戦略がまるごとわかる本~
クリエーター情報なし
三恵社

 土曜日は恒例の東京診断士会スプリングフォーラムに参加した。この催しは、今年診断士試験に合格した方向けの歓迎会である。午前は診断士の集まり、研究会の紹介プレゼン。午後は本部や支部の紹介、研究会などの入会勧誘だ。毎年恒例になっている。

 私は人財開発研究会の紹介プレゼンに参加。1研究会3分のプレゼンで、私は7番目のプレゼン。あっさり終わり、午後まで、近所のカフェで業界紙向けの原稿を書く。昼食は、偶然、別の研究会のお世話になった先生にお会いし、情報交換。

 そして午後は、14時から90分の研究会の入会勧誘だ。いきなり入会というのもハードルが高いため、多くの研究会は、1回無料の見学の制度を設けている。そこで内容や雰囲気がよければ入会となる。うちの研究会は年間5千円。年間11回の月例会、会員の発表と外部講師の講演。夏冬にコミュニケーションの飲み会、という内容。

 さて、その勧誘の方は、連絡用の名刺を20枚くらい集めるのを目標にしている。今年もどうやら集まったようだ。そして他の研究会ブースにお邪魔して、旧交を温める。そんなイベントです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOC研修

2017年04月10日 | 中小企業診断士資格とその活用

 昨日に引き続き、新人研修の内容。「計画達成を検討する研修」を行った。正確には小説ザ・ゴールでおなじみのTOC(制約理論)のうち、アンビシャス・ターゲット・ツリーという内容だそうだが、名称が難しいため、これは参加者には言わない。そして私も知らない研修のため、私の会社のパートナー講師にお願いした。

 この研修は、数人が1グループになり、ある目的を達成するための障害は何か、障害を解消する中間目標、そして行動手段を順に出していく、というものだ。

 計画達成の障害を付箋に書き出し、ホワイトボードに貼り付ける。次にその障害を解消した状態(中間目標)を描き、付箋に書き、同じくボードに貼り付ける。最後は中間目標達成のための具体的な行動を書き出し、付箋を貼る。最後の具体的な行動をすれば計画は達成できる。中間目標は、その達成に順番がつく可能性があるため、その達成順序をフローにする、これで完成だ。

 障害は意外に沢山の項目が出てきた。それだけ皆心配しているんだろう。そして中間目標や、行動目標もそれに合った数だけ出てきた。ホワイトボードがいっぱいになる。

 この研修は、どのような企業でも、どのような計画でも適用できそうだ。ポイントは、中間目標を書きだすと、それ以前の障害などは考えないでよい。これは考えやすい方法だ。そして皆参加できるため、結果に納得感が出る。

 今回も最後は各チームの発表、具体的な行動目標や中間目標の実現フローチャートを聞いていて、納得感があった。この研修、なかなかいいな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マシュマロチャレンジ

2017年04月09日 | 中小企業診断士資格とその活用

 先週の新人研修では、初めてマシュマロチャレンジを行ってみた。研修ゲームの一つである。このゲームは数人が1チームになる。そして制限時間内に割りばしやストローで建物を建てる。そして一番頭にマシュマロを差す。その高さ、美しさを競う、ただこれだけだ。

 しかし、意外に奥が深い。まずはチームワーク。リーダーを決め、役割分担をして進めないと上手くいかない。時間切れでなかなか建物は建たない。もう一つ、建物の組み立てに熱中して、最後にマシュマロを差すと、多くの建物はその重みで倒れてしまう。つまり目的を忘れて手段に熱中してしまうと、肝心の目的が達成できないのである。

 このように二つの目的を持ったゲームのため、研修ゲームとしては人気があるようだ。そして今回も狙い通りの結果となった。ストローやテープ、タコ糸、はさみが残っている、またどこかで使おう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする