資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

深入り、女は話が長い

2021年02月26日 | 人材開発資格とその活用

 

(上の写真は、下の記事とは直接関係ありません)

 先ごろ、森元総理の発言「女は話が長い」で日本中、いや世界中大騒動になった。私も思うことはあったが、騒動に巻き込まれるのも嫌で黙っていた。さて、もういいだろうと深入りしてみた。

 あの発言、全文を読んでみた。女性蔑視の意見表明した方のうち、全文読まれた方はどのくらいいるんだろうか。「政府はスポーツの指導層の40%を女性にしようとしている。ラグビー協会もそれを受けて女性の理事を5人入れている。聞いた話だとその女性たちは話が長いそうだ。しかし、この組織委員会の女性方はわきまえておられてそんなことはない。欠員があればまた女性を選ぶ」正確ではないが、概略このような内容だ。

 まあ、例え話だとしてもこれはよくない。謝罪して取り消すことは必要だろう。でも辞任するほどじゃないと思うが。例によって朝日や毎日の切取りで、一気に広がってしまった。この方、切取りされるのは初めてではない、公人ともなれば、このくらいのことは知っておかないといけない、本人のミスだ。

 そして数日後、この騒動で虎ノ門ニュース木曜日の有本さんが関係者へ取材した話として、この協会、ラグビーをする団体でそもそも男性ばかり、ここに女性が入ったため、初歩的な質問が多く時間がかかっていたという。また最近聞いたニュースでは、東京オリンピックの選手の女性の割合は40%台だそうだ。ほう。

 ここまでが私が入手できた事実。ここからは私の考察を書こう。2点ある。1点目、ラグビーのようなほとんどが男性のスポーツに監督や理事などの指導層としてほんとに40%も女性を入れる必要があるんだろうか。選手の数に応じて指導層も同じ割合が自然じゃないだろうか。ラグビーのような男性がほとんどのスポーツに無理やり女性を大勢入れると何が起きるか。異文化の方なら暗黙の了解事項も知らないだろうから、質問や意見も多くなり、会議は時間がかかるだろう。真面目な方ほど、理解しようとして、質問するだろう、従って、わかっている理事はイライラもするだろう。

 もう一点。組織内に文化の違う人間を入れる摩擦は、女性に限ってのことではない。これは企業でも時折見られる。同じ文化を持った層の議論では、新しいアイディアは出てこない。そこで異なった文化を持った人間を入れて、刺激を与えて、新しいアイディアを出す、社内のプロジェクトでもこれはある。

 私も企業内の頃、これを経験した。私は既存の文化を持った方だったが、異文化の方が入ってきたプロジェクトだった。その新しい方、真面目で、初歩的、基本的な話を何度も繰り返し聞く。既存文化の方は、最初は丁寧に説明していたが、だんだんイライラしてくる、私もそうだった。そのうち怒り出す人も出てきた。結局、異文化の方は馴染めないでそのプロジェクトは終了したが、これは女性に限った話ではない。異文化の人間を入れるときに生ずるコンフリクト「葛藤」で、どこにでもある問題だ。

 こちらの解決策は、どうだろう。まずは既存文化の人間は、ある程度は、我慢して付き合うこと。そして異文化の人間は、皆の時間を無駄にしないため、基本的なことは、事前に聞いたりして学習してくること、そして肝心な議論したい事項は時間をかける。この位かな。会議資料は事前配布して、不明な点は事務局に聞いておくこと、などはその対策の一つだろう。

 資格でいうと、コミュニケーション手法で「アサーション」というのがある。コンフリクトの解決、自己主張を爽やかにする方法だ。自分の主張と相手の主張を折り合いをつけ。問題を解決する手法で、そのフレームを学ぶ。確かコミュニケーション検定で出てきたと思ったが。私は今でもこのアサーション手法、新入社員研修で使っている。

 長くなりましたが、吐き出してスッキリしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする