資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

今年の新人研修~ヘリウムリングはスベッて、チャットGPTに驚く

2024年04月15日 | 執筆・講演・診断

 今年も新人研修の時期がやってきた。今年は私、規模を縮小して、業界の知識とコミュニケーション研修のみを担当した。その感想の一部を書く。

 まず、今年初めて行ったもの、「ヘリウムリング」、全員でフラフープを指で持ち、徐々に下に下げていくゲームなのだが、なぜか、ヘリウムのように、上に登ってしまう。これが面白い。今回、私は初めて実施するため、ブレイクの時間に設定した。結果、そのほうがよかった。

 今回使ったフラフープは、アマゾンで購入したもので、組み立て式、そして安全のためだろうか、スポンジが巻かれている。そのせいか、参加者の指が離れそうで離れず、フラフープが順調に下に降りてしまった。あれれ、ちょっと狙いと違うな。どうやら、スベッテてしまったようだ。このフラフ-プはもう使えないな。

 ほかのコミュニケーションゲームは順調にこなす。ストロー・タワーにレゴ組み立て、そしてジョハリの窓など。

 業界の知識・演習は、二日とも午前が講義で、午後が演習。演習の最後は、業界のSWOT分析。付箋を使って、皆で知恵を出して作ったのだが、昨年初めて行った、チャットGPTとの比較、昨年チャットGPTは変な答えを出していた。使えねえな、だったが、今年は、なかなかの結果。

 どうやらGPTはどんどん進化しているようだ。この分じゃ、皆が知恵を絞らなくても、GPTが答えを出してくれそうだ。これじゃ、研修にならなくなる、来年はどうしようかね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺産検定の再学習用に丁度いいテキスト

2024年04月14日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 

 日本遺産遺産検定3級(日本遺産)ソムリエに合格した後、オンラインの学習会が開催されている。私も参加している。

 参加できた会の学習テーマ、前回は、「珠玉と歩む物語」小松~時の流れにの中で磨き上げた石の文化登録番号027、前々回は、「木曽路はすべて山の中」~山を守り、山に生きる登録番号028、であった。どちらも地元で盛り上げを図ってる方の熱演だった。

 そして、グループディスカッションの時間も設けられている。日本遺産資格の学習仲間と話すのは初めてで、新鮮だった。

 そして同じタイミングで、日本遺産検定の公式テキストが発売になった。3級の学習中は、テキストがないので苦労した。やっぱ、紙のテキストは必要だね。網羅的に見えるのが一番だ。

 次は夏に2級の検定が新設されるらしいから、この学習に丁度いいテキストだ。日本遺産はもう104も指定されている。にしてもこの日本遺産検定、現地へ出かけるにもちょうどいい時間と経済距離だ。

 このテキストを読むと、行ってみたい、見てみたい風景が目に浮かぶ。そんなテキストです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百花登山シリーズ19~春ですね、奥武蔵は百花繚乱

2024年04月13日 | 登山&自然系資格とその活用

 そろそろアルプスのトレーニングに入る。この日は奥武蔵は伊豆ヶ岳~子の権現の縦走だ。もう通算20回くらいは登っている山だ。今日は、ソロ山行のため、あまり道草はせず、さっさと登る。

 今日は、休憩は極力少なく、頑張って歩いたが、駅、駅間の合計タイムは6時間15分、ベストタイムより40分ほども遅い。今のところはこんなもんかな。天目指峠から、子の権現の間の登り返し、数えると6回あったが、これはきつかった。

 春真っ盛りのこの当たり、登山口周辺の家々には、春の花がいっぱい咲いている。花の名はネットで調べたもの、どこまで正しいかはわかりません。

 カラムラサキツツジ

 ヤブツバキ

 ミツマタ

 ハクモクレン

 ツツジの一種

 ハナダイコン

 最後に西武秩父駅にある「祭りの湯」、ここ正真正銘の温泉だった。それも含よう素-ナトリウムー塩化物冷鉱泉(等張性弱アルカリ性冷鉱泉」となっていて、温泉成分が9g/ℓも入っている立派な療養泉だ。ここの風呂は、人工の炭酸ガスを入れていることは知っていたが、等張性というから、人間の濃度と同じくらいの濃さだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林インストラクター目指して~森の動物・昆虫学のすすめ

2024年04月12日 | 登山&自然系資格とその活用

 私はいろんな分野の試験のブログを書いてる。最近では、お城の検定、古代史の飛鳥検定、温泉関係の検定、それに自然関係の検定として、森林インストラクターだ。このうち、森林インストラクターのアクセスが一番少ない。登山や、お城などに比べると半分ほどだ。それほど受験生は少なく、人気がないんだろう。それでも乗り掛かった船、合格まで書き続けます。

 森林インストラクターは、試験が9月、年に1回の試験だから、学習期間が長い。従って、気晴らしというか、ちょっと脇道に入った学習もする。今日は、アマゾンで見つけた「森林インストラクター、森の動物・昆虫学のすすめ」という書籍。初版が2001年というから、23年前の本だ。著者は大学の先生。200頁ほどもあるが、私の印象に残った部分だけを書く。

 

 ノウサギの巻き狩り。日本の山村では、年に一度山の巻き狩りをするという習慣があった。ノウサギの駆除とたんぱく源の確保だった。お年寄りからよく山でのウサギを捕まえたとは聞くが、こんなことやっていたんだ。

 シカの特技。普通の動物は樹皮や草は消化できない。ところがシカやウシは胃が4つもあり、反芻して消化できる。山に入ると、シカが樹木の樹皮をかじった後があるが、あれだ。

 虫コブ。自然観察で教えた貰った虫コブ、クリの葉などに虫コブがついている。この中で虫が育つんだとか。虫はコブを壊さないようにゆっくり成長し、夏になると脱出して、他の植物に寄生する。不思議な世界だ。

 松くい虫、よく松の樹皮に「こも巻き」がしてある。あれは寄ってきたか松くい虫を、こもごと焼いてしまうんだそうだ。

 ブナと木くい虫。ブナの材は白くて美しい。ただ丸太にして積んでおくと、すぐに木くい虫がやってきて、材を変色、腐敗させてしまう。伐採・搬出の技術がさほどでなかった昔は、奥山のブナは利用を諦めていた。ただし、今は木工技術も発達して利用できるようになった。ブナは、真っすぐ育たないから使えないと聞いていたが、どうも違うらしい。(正確な所、知ってる方、教えて)

 糞虫とスカラベ。エジプトでは、糞虫が動物の糞を丸くして運ぶので、これをスカラベと太陽神の化身と考えた。スカラベ、この言葉、聞いたことはあったが、そして、今も昆虫少年のあこがれとか、糞虫ねえ・・

 読んだ書籍で気で印象に残ったのはこのくらいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度(2024年度)土木施工管理技士1級1次講座を開講!!

2024年04月11日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 建設不動産総合研修センター(CECC)さんで、土木施工管理技士1級1次試験の対策講座を開講した。この資格、今年から受験資格が変わった。1級1次試験は年齢19歳以上、と緩くなった。そして1次試験に合格すると技士補という資格になる。その後経験を経て2次試験合格後、1級土木施工管理技士となる。この制度改正、人手不足が原因のようだ。

 さて、このCECCの講座を紹介しよう。テキストに相当する「ポイント解説」これがパワーポイント約260枚、演習問題が約300枚、それに模擬試験が約100枚、合計で約660枚だ。動画の収録時間は約12時間。令和5年度の主要な過去問は補充として別ファイルにしている。

 この価格、税込み22,000円である。この価格、市販の価格は全部調べていないが、市販では一番お安いんじゃなかろうか。土木についてある程度知ってはいるが、講師の話も聞いて補強したい方、また学生さんなどにもいい講座だと思う。講座の紹介はこちらです。

 講座申込みの締め切りは6月23日、講座は7月7日まで閲覧可能です。なお、1次試験日は7月7日、2次試験日は10月6日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっこり百名湯巡り~ORPセンサーを購入

2024年04月10日 | 温泉&健康資格とその活用

 先日ORP(水・温泉水酸化還元電位)アドバイザーの資格を取って、ORPセンサーを購入した。研修で使ったのは1台何と10万円。そんなのは買えないから、アマゾンで5千円のものを購入。日本製のようだったから購入したが、よくみると販売は沖縄県、製造は中国だって、しようがないな。

 さて、まず校正。、ペーハーで校正だ。ペーハーの試験液を作って、センサーを入れる。

 すると、センサーのペーハーは、4.35。ちっと違うが、液体の濃度とかもいい加減だから、まあこの程度の誤差なら・・

 そして、水道水の酸化還元電位を測る。+243mV。水素の電位に補正すると+440mVほどか。結構、酸化電位、低いな。

 そして夜、風呂を沸かして、水素系の温泉源泉の素を入れて測定。なんとー691mV、換算してもー491mVと、すごい還元電位だ。

 この入浴剤には、「Yutomo」といって、硫酸Naや塩化Na、クエン酸Naの他に、水素化ホウ酸Naが入ってる。たぶん、お湯に溶けると、水素が出るんだな。でもこの還元電位、人工なんだが、凄いな。なんかセンサーが可笑しいじゃないか。まあ、いいや、次は源泉かけ流しの温泉で測定してみよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京診断士会スプリングフォーラムに参加!!

2024年04月09日 | 診断士活動(実務従事他)

 4月6日(土)、恒例の東京診断士会スプリングフォーラムに参加した。市ヶ谷のお堀は、桜満開に近い。 このイベントは、診断士会最大のイベントだ。研究会等の団体が東京中から、120以上参加する。また、しばらく顔を合わせていなかった診断士同士の交流の場にもなっている。

 このフォーラムの目的はいろいろあるが、我々の目的は、研究会の新入会員の勧誘だ。事前の準備として、配布チラシを作る。

 

 

 そして、参加者一人一人に、チラシを渡し、研究会の内容を説明する。ウチの研究会の特色は、①オンラインの月例会、②執筆・出版、③企業研究(見学込み)である。

 これを要領よく説明して、納得していただけたら、連絡用の名刺かメールアドレスを頂く。この方に、メールして、研究会の見学をしてもらう(無料だ)。その上でよければ、入会していただく。

 ウチの研究会は、現在会員が31名だ、今年は何名の方が入会してくれるかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百花登山シリーズ18~筑波山初の登山ガイド、カタクリは萎んだまま

2024年04月08日 | 登山&自然系資格とその活用

 筑波山の登山ガイドをした。昨年、南アルプスの悪沢岳でご一緒した女性からお願いされていた。天気予報がよく変わるので、延び延びになっていたが、4月5日(金)霧雨も混じるる曇天で、つつじヶ丘をスタートする。

 私、自然系の資格は、自然観察指導員と森林活動ガイドを持っている。山登り系は持っていないし、これからでは、たぶん体力的に取れないだろう。自然観察指導員が活動するときは、腕章をすることになっているが、恥ずかしいので今日はパス。

 女性3人を連れて、もちろんボランティアだ。ゆっくりと花を観ながら、つつじヶ丘つの急な階段を登る。霞ケ浦はボンヤリだ。まず、キブシ。

 お次はスミレ、何という種類だったか・・

 黄色いスイセン。うまく拡大写真が撮れた。

 

 ゆっくり約1時間で源平茶屋跡に到着、今日も2,3名が先着している。茶屋跡からロープウエーを撮影。

 そして、女体山山頂へ。関東平野は霞んでいる。

 山頂に掛っている天浮橋(あまのうきはし)の説明でおや。イザナギ、イザナミがここで沼矛(ぬぼこ)をかき回したら、矛の先から滴り落ちたのが筑波山だって。確か、日本神話だと、滴り落ちてできたのは「淡路島」だった気がするが、こっちは「筑波山」になっている。まあ、ご当地神話だ。

 御幸ヶ原のカタクリ園へ。カタクリの花は結構あるんだが、今日はお天気が悪いせいだろう、皆、萎んでいる。残念だが、まだしばらくは見ごろが続く。お天気のいい頃に、もう一度来るか。

 山の上は寒い、まるで冬のようだ。御幸ヶ原の茶屋に入り、暖かいもので昼食、ケーブルカーで下山。今日はお天気が悪かったが、彼女たち、満足して頂いたろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百名山グッズ、日本三百名山の地図!!

2024年04月07日 | 登山&自然系資格とその活用

 手元に、日本三百名山の地図がある。秩父に出掛けた際見つけた地図だ。見つけたのは日本百名山の一つ、両神山の麓だ。従って、百名山グッズが幾つか売られている。Amazonでは売られていないようだ。 この地図、サイズが大きいのだが、電車の中でもなんとか持って帰ってきた。裏が日本百名山、表が日本三百名山だ。

 この地図をじっくり見てみた。百名山はもちろん全部覚えているが、二百名山の方は、80ほどかな。三百名山になると、こちらは知らない山が多くなっている。知っているのは20ほどに減少する。

 首都圏近郊では、三百名山は、大山に、黒岳、金時山、箱根山、三頭山、それに袈裟丸山が上がっている。このうち黒岳に袈裟丸山は知らないが、金時山や、三頭山は何度か出かけて登っている。

 また、今年登りたい山はほとんどこの中に入っている。北海道の樽前山にニセコアンヌプリ、佐渡の金北山、新潟の米山、福島の一切経山、島根の三瓶山、すべて二百名山、三百名山に入ってる。

 三百名山の地図、もう制覇しようとは思わないが、見てると、飽きないね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときめき百名城巡り~今まで一番不便、逆井城

2024年04月06日 | 城郭検定資格とその活用

 年度初めの本日(4月1日)は、千葉県の逆井城(さかさいじょう)へ。ここ不便そうなので列車とバス便を事前に調べて自宅を出発。JR武蔵野線→つくばエクスプレス→東武アーバンパークライン→バス便を乗り継ぎ→徒歩35分。という道程。まずは、東武アーバンパークライン、昔は東武野田線って言ってたよね。

 野田市駅で下車。駅名に「市」がつくのか、なんでだろ。ここから坂東市岩井へバス。

 35分ほど乗って、岩井局前(郵便局だった)で下車。同じバス停で乗り換えて25分、終点のさしま窓口センターへ。2回目のバスは、何と料金100円だった。

 降りてグーグルで、逆井城までの時間を調べると、何と1時間5分、ええ、そんなに歩くのか、調査不十分だった、しょうがない、田んぼの中そして川沿いをとぼとぼと歩く。

 約1時間歩いて、ようやく目指す逆井城公園に到着。

 この公園は、よく整備されている。帰りのタクシーの運転手さんによると、「ふるさと創生1億円」で作ったそうだ、なるほどね。まずは、冠木門、この門、大きいなあ。

 そして、二層櫓へ。これがこのお城のシンボルだ。

 井楼矢倉、物見櫓だ。

 観音堂、どこかのお寺にあったものを移築した、町指定の文化財。

 鐘掘池、戦で敗れた奥方が入水したと伝えられる。池の水は枯れることがないそうだが、今日は水はなかった。

 空堀は、結構沢山あり、よく残っている。

 お城の外から、外堀と井楼矢倉。

 このお城は、周辺のお城と同じく、北条、上杉や佐竹が領地争いし、最後は秀吉に滅ぼされた。でも模擬とはいえ、綺麗な形で、戦国時代の建物が建てられている。ふるさと創生1億円に感謝!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の百低山シリーズ19~岩殿山と稚児落し、岩登りはもう最後かな・・

2024年04月05日 | 登山&自然系資格とその活用

 3月30日(土)は桜もまだなのに、夏のような気温だ。今日は中央線大月の岩殿山と稚児落しに登る。10年近く前にツアーで登った時とは違って、山が崩れて通行止めが3か所もある。従って、この部分は大回りになる。

 その大回りで車道をしばらく歩く。そして、登山口へ。

 40分ほどで山頂へ。富士山が絵のように美しい。山頂は結構な賑わいだ。

 この山には、岩殿城というお城がある。このお城は武田3名城の一つ。武田勝頼が、織田信長に敗れて敗走し、この城に逃げ込もうとしたが、部下に裏切られて、この手前で自害した。山城だが、堅固な要塞のようだ。

 文字がよく読めない、何とかならんかな。

 サクラは、開花寸前だ。

 そして、稚児落しに向けて、クサリ、ロープを登る。このクサリは、ほぼ垂直、腕を頼りに登らないといけないクサリだ。パートナー(配偶者)は、この岩を登って、もう岩は、これでお終い、という。岩卒業(卒岩)だ。私もトシだし、危険な岩は、そろそろお終いにしようかな。

 そして昼食を挟んで、ようやく稚児落しに到着。この名前は、昔、武将が逃げているときに、稚児が泣くので場所がわかってしまう、しようがない、この岩の下に落として、自分たちは助かった、というのが由来。稚児が落ちたのではなく、落としたので、悲しい由来だが、それほど危険な場所ではない。

 むしろ、下りが急で、ロープ、クサリがふんだんにあり、こっちのほうがよほど危険であった。大月駅に戻り、電車で高尾へ、京王高尾山口の温泉に入って、帰宅。所要5時間、累積標高差620m、クサリ場・ロープ場が多く、中級クラスの山登りでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のビジネス~久しぶりに増えた講座メニュー、木造建築物解体工事作業指揮者教育

2024年04月04日 | 執筆・講演・診断

 4月1日から、木造建築物解体工事作業指揮者の安全教育講座がスタートした。CECC建設不動産総合研修センターさんで、作成・収録したものだ。ようやくスタートの運びとなった。

 この教育は、木造解体作業の指揮者の方向けで、ネットによるWeb動画が6時間、費用は期間限定で7,700円。こちら ↓ をクリックすれば講座申込みに飛べます。動画サンプルも見れます。

 現在、CECCでは、AI顔認証システムがついていて、本人がキチンと受講しないといけないようになっている。

 65歳以降、年々トシとともに業務を縮小してきたが、久しぶりに講座メニュー、業務メニューが増加した。68歳、まだまだ人生は長いですぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっこり百名湯巡り~日本百名泉の塔ノ沢温泉一の湯

2024年04月03日 | 温泉&健康資格とその活用

 鎌倉古道(湯坂道)の帰りは、日本百名湯の一つ、塔ノ沢温泉へ立ち寄る。箱根の日本百名泉は、箱根湯本、芦の湯、塔ノ沢の三か所。塔ノ沢は ふだんはちょっと寄りにくいね。

 塔ノ沢の旅館、一の湯に立ち寄り。建物は文化財になってる。

 立ち寄り湯は1400円で、貸しバスタオル、フェイスタオルは持ち帰りだ。この一の湯は、江戸時代、浮世絵にも書かれているそうだ。橋の隣りが一の湯。

 そして、内湯へ。内湯の外には、川が流れているようだ。

 幸い、誰もいないし、カメラの持ち込みも禁止されていない、そこで中に入って撮影する。

 ここのお湯は、意外に「アルカリ性単純泉」、泉温は源泉で47.9℃、ペーハーは9.1、溶存物質合計は0.5g/ℓ  と少ない。

 私が感じる温泉の評価は、①登山帰りのように、自分が温泉に入りたいという欲求が強い状態、②温泉の泉温と成分、程よい温度で、アルカリ性でちょっとヌルッとするお湯がいいね、③浴槽とその周りの山や川などの環境が温泉らしい、だ。この一の湯は全部が揃っている、名泉だ。

 

 ここのお風呂は、加水・循環・消毒だが、「かけ湯」だけは源泉100%かけ流しになっている。このお湯は還元性だろうな。酸化還元電位のセンサー持ってくればよかった。 横に長い黒い部分(シャンプーの上の部分)が、かけ流しのお湯。私は、ふんだんにお湯を使った。

 でもこれはいいアイディアだ。多くの温泉は、湯量が少ないため、加水加温し、循環、消毒している。ただしかけ湯だけは、かけ流しというのは、いいアイディアだ・・と思っていたら江戸時代はそうだったのか。

 お昼の温泉、湯上りはいい気分、さすが日本百名湯だね。百名湯に入ったのは、昨年末数えたら52湯、今年に入って、四万温泉、飯坂温泉、そして塔ノ沢温泉と、55湯になった。まだまだ先は長いが、温泉大好き。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の百低山シリーズ18~二十年振りの鎌倉古道、展望なく長い登り

2024年04月02日 | 登山&自然系資格とその活用

 YAMAPを観てて思い立った。鎌倉古道(湯坂道)、20年以上前に家族で登った山、鎌倉時代の東海道だ。箱根湯本の登山口からのスタート。写真は朝日が入っている。

 古い石畳が残っている。

 この古道には、城跡が二つ。まずは、湯坂城址。この城のいわれ、あんまりよくわかっていない。

 動物の足跡、何だろう、シカかな。シカの鳴き声がよく聞こえる。

 歩きだしから2時間半で、ようやく浅間山へ。ここで昼食。パンとコーヒー、リンゴだ。

 樹木はヤマザクラからツバキへ。

 金時山も見えた。

 最後の登り、きつい急坂だ。

 鷹巣城跡、小田原征伐で、家康もここに来た。

 そして、芦ノ湖手前で、バス停がある。ここでゴールとした。累積標高差は800mと結構登った。

 バスが予定通り来ない。20分遅れで来たが、運転手が、満員で次に乗ってくれって、次は30分後だぞ。春休みで芦ノ湖はずいぶん混んでるようだ。今日は、日本百名湯の塔ノ沢温泉に寄る。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のビジネス~今年の新人研修はヘリウムリングを

2024年04月01日 | 執筆・講演・診断

 4月は新入社員研修の季節だ。今年の私の分担は、エネルギー業界、ガス業界の知識、それにコミュニケーション研修の一部を担当する。その準備で、資料や小道具をチェックする。

 今年は、診断士の人財研究会で教わった、「ヘリウムリング」をやってみることにした。初めてだから、スベルと困る、従って、アイスブレイクの時間にやってみる。

 このヘリウムリング、皆で指をフラフープにかけ、少しずつ下に下ろすという単純なゲームなんだが、不思議なことに、ヘリウムのようにだんだん上がっていく、というゲームだ。結構盛り上がるらしい。

 そして、フラフープを購入。思ったんだが、あんなバカでかいリング、どうやって電車に持ち込もうか、考えていたが、組み立て式だ。これなら地下鉄でも大丈夫。

 さて、資料の数などもチェックしたが、1部足りない。ネットで検索して申し込もうとしたが、品切れ中、研修時期にぎりぎり間に合いそうだ。こういった念のためのチェックは必要なんだよねえ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする