今日はアイデアの統合を図るためにちょっと話をした。効果あると思うことをどうすればまとめられるか?それは人と話すことだと思います。人と話す中で矛盾や無理を指摘されてどこを修正していけばいいのかを考えることができる。
Webページを作るだけではリピーターが増えないのでどうすれば情報をうまく提供することができるかを考えないといけない。授業の中で実施するWeb作成にblogにより、自分たちの進捗度や担当商店とのやり取り、会社の方針などを記載していくことで更新されるWebが作成される。基本的に自サーバーでblogを作ればいいのですが、PHPなどを利用して設定しないといけないので若干しんどい。楽できるところは楽をしないと「計画倒れ」になってしまう。それはまずいのでフリーで利用できるblogを検索。ちょうど働き盛りの3年生を見つけたので探してもらう。確実に正確に仕事をやってくれました。うーん、助かる。
アイデアはどうすれば出てくるのか?これは以前、修士論文を書くときのテーマ設定のときに指導教官に教わったのですが、「ひたすら考える」ことです。ずっと考えてぼーっとしておくとあるとき「フッ」と頭に浮かんできます。これは非常に大事なこと。大体練習メニューなんかもずっと考えていて「これは良いかも」というのを実施してみると案外効果がある。一番危ういのは「その場の思いつき」。効果があるかどうか分からないけど「やってみる」というのは一番恐ろしい(笑)。選手が一番嫌がるパターンですね。それでも結構効果があると思えるメニューもあります。できるだけ「考える」ことから出てきたメニューを実施するようにはしてますが・・・。
ウキョー↑やドレミファ走(最近やってないな~)なんかは結構考えた結果、出てきた内容です。ドレミファ走は短い距離で動きを作って段々と距離を伸ばしていく。このときに短い距離だとフォームが作りやすいので作ったフォームのまま距離を延長して動きを作る。そんでもって距離を短くしていくことで疲れてきた中での動きのコントロールにつなげる。思い付きではありません。きちんと考えています。本当に最近やっていませんが、そのうちやるかな~。
やっと明日でテストが終わる。練習とテスト勉強、どっちが良いかを聞いたら「うーん、どっちも・・・」という答え。まーそうでしょうね。どっちにしても明日がくればテストは終わり。更なるステップを踏まないといけません。目標の下方修正はなし。楽しみですね~(笑)
Webページを作るだけではリピーターが増えないのでどうすれば情報をうまく提供することができるかを考えないといけない。授業の中で実施するWeb作成にblogにより、自分たちの進捗度や担当商店とのやり取り、会社の方針などを記載していくことで更新されるWebが作成される。基本的に自サーバーでblogを作ればいいのですが、PHPなどを利用して設定しないといけないので若干しんどい。楽できるところは楽をしないと「計画倒れ」になってしまう。それはまずいのでフリーで利用できるblogを検索。ちょうど働き盛りの3年生を見つけたので探してもらう。確実に正確に仕事をやってくれました。うーん、助かる。
アイデアはどうすれば出てくるのか?これは以前、修士論文を書くときのテーマ設定のときに指導教官に教わったのですが、「ひたすら考える」ことです。ずっと考えてぼーっとしておくとあるとき「フッ」と頭に浮かんできます。これは非常に大事なこと。大体練習メニューなんかもずっと考えていて「これは良いかも」というのを実施してみると案外効果がある。一番危ういのは「その場の思いつき」。効果があるかどうか分からないけど「やってみる」というのは一番恐ろしい(笑)。選手が一番嫌がるパターンですね。それでも結構効果があると思えるメニューもあります。できるだけ「考える」ことから出てきたメニューを実施するようにはしてますが・・・。
ウキョー↑やドレミファ走(最近やってないな~)なんかは結構考えた結果、出てきた内容です。ドレミファ走は短い距離で動きを作って段々と距離を伸ばしていく。このときに短い距離だとフォームが作りやすいので作ったフォームのまま距離を延長して動きを作る。そんでもって距離を短くしていくことで疲れてきた中での動きのコントロールにつなげる。思い付きではありません。きちんと考えています。本当に最近やっていませんが、そのうちやるかな~。
やっと明日でテストが終わる。練習とテスト勉強、どっちが良いかを聞いたら「うーん、どっちも・・・」という答え。まーそうでしょうね。どっちにしても明日がくればテストは終わり。更なるステップを踏まないといけません。目標の下方修正はなし。楽しみですね~(笑)