土曜日、この日はかなり暖かかったですね。前日は練習がほとんど見れなかったのでこの火はしっかりと見ていこうという気持ちでした。また、午後からは検定のための勉強時間を確保しようと思い先週に引き続き朝練の時間から練習開始としました。
サーキットをやって身体を温めてから学校の下のグランドで走練習としました。前日まで体調不良で練習を休んでいるものが1名いました。体調不良になったのだから仕方ないといえば仕方ないのですが、その前の対処が十分だったのかが気がかりです。こちらが求めていることがなかなか分からないので・・・。「通常通りできる」ということだったので参加させました。考え物です。
足を痛めていた者、なんとなく走れるかもしれないという感じまで回復していたのですがここで走る意味はないと思い別メニューへ。うちの選手が怪我をした場合、よく利用してきた坂道があります。これを時自転車で上がっていくというものです。足首や足の甲の痛みがあると走れません。自転車であればある程度の負荷はかけられます。エアロバイクもいい練習なのですが時間があるので別の場所でやらせることにしました。ここ数年、この坂を本気で取り組めたものは見違えるように強くなることが多かったです。「坂をこぐから強くなる」のではありません。この坂は本当にきつい。最後の50mくらいはスピードが鈍りますし、なかなか思うようにペダルを踏み込むことができません。そこをどう乗り越えていくかで「心」が試されているのだと思います。本当に強くなった選手は最後までスピードレベルを落とさないようにペダルを踏み込むことができるようになっていました。乳酸が蓄積してとても動く状態ではないのにその中でしっかりと踏み込むことができる。「心の強さ」が問われる練習です。
最初は私も付いていって内容を説明しました。目的意識と課題も。1セットだけ練習を見て私は他の選手のところに戻りました。私が見ているからできるというのではこの坂の意味はありません。「強くなりたいなら自分の意志を持て」という練習ですね。
本体の練習はいつもどおりです。この週は比較的走っていると思います。月曜日も寒い中走りましたし、水曜日は雪の中で走りました。疲労度は高いと思いますが今はしっかりと溜め込んでいかないといけない時期だと考えています。多少疲れがあってもこの時期に練習が積めないというのはシーズンでの失敗を意味します。多少スピードが出ない状態であっても「目的意識を持って走りこむ」というのは必要だと思います。
本来なら月曜日にハードルを跳びたかったのですが暗くてハードルが見えづらかったので明るい所でハードル練習をすることにしました。走りこみもさせておきたいのですが週に1度はハードルを越えさせておきたいというのがありました。まだユースハードルの高さでやっていますが、1ヶ月間股関節周りの柔軟を意識させてやってきたおかげか抜き足の動きがかなりスムーズになりました。以前は抜き足を持ってくるのが遅くて泊まってしまう感じがありましたが、この日はめちゃくちゃ良かったですね。本気で14秒台が視野に入ってきた感じがあります。もちろん、まだハイハードルでやっていませんから違ってくると思いますがスプリントも上がってきていますから面白いと思います。課題である集中力が高まれば十分闘えると思いますね。
他の者は通常通りの走練習。1セット目、女子エースが思うように身体が動いていませんでした。ここ最近hあ比較的安定して走れていたのですがこの日は男子に大きく置いていかれる感じがありました。もたつく感じです。「走れない」という感じがあったのでしょう。少し表情も曇っていました。しかし、これでは強くはなりません。「走る」だけの練習にならずにしっかりと「課題」を持って走ることが大事です。全体にも言いましたが「無駄な1本」を無くしていくことが大事です。走れないなら走れない理由を探り、目の前の1本に課題を持って走る、どうすれば動きが良くなるかを工夫して走ることが大事です。ここで大きな差が生まれてくるのです。意識をしていくことでかなりスピードが戻ってきました。当然です。後ろ向きに考えても走れるようになるわけではありませんから。
かなり走ってからハードル選手と跳躍選手を加えてタイヤ引きをしました。この1ヶ月かなりの頻度で行っています。最初は全く走れませんでしたがここ1週間は最後までスピードが鈍らなくなってきました。女子エースも最初の頃はラスト40m止まりそうなスピードレベルまで落ちていましたが膝も比較的でてくるようなりました。これが本物になってくれば面白いですね。男子はやっとそろってきたなという感じです。4継とマイルで勝負できそうな感じがあります。
走練習の途中で自転車に行っていた者が戻ってきました。かなりぐったりしていましたが他の者が走っているのですからその代わりになるような負荷をかけておく必要があります。スクワットや上半身の種目を組み合わせてサーキット形式でやり続けました。これはかなりきついと思います。それでも「できることをやる」以外にはありません。「強くなりたい」という言葉が本物であればやるしかないのです。
合間合間に体調不良になった選手、技術的な進歩が見られない選手に声を掛けました。いままでの取り組みを見直させる必要があります。これまで毎日のように話してきたこと、「聞いているだけ」です。日誌に書くことも「書くだけ」になっています。大きな問題ですがそのことに本人たちは気付きません。そのことが後で私の怒りを買うことになるのですが・・・。
これはまた書きます。多分。今までの時間は何だったのかと虚しくなるようなことがありました。発言に責任を持つ、自分の置かれている立場を考えるということが全くできません。辛いですね。
サーキットをやって身体を温めてから学校の下のグランドで走練習としました。前日まで体調不良で練習を休んでいるものが1名いました。体調不良になったのだから仕方ないといえば仕方ないのですが、その前の対処が十分だったのかが気がかりです。こちらが求めていることがなかなか分からないので・・・。「通常通りできる」ということだったので参加させました。考え物です。
足を痛めていた者、なんとなく走れるかもしれないという感じまで回復していたのですがここで走る意味はないと思い別メニューへ。うちの選手が怪我をした場合、よく利用してきた坂道があります。これを時自転車で上がっていくというものです。足首や足の甲の痛みがあると走れません。自転車であればある程度の負荷はかけられます。エアロバイクもいい練習なのですが時間があるので別の場所でやらせることにしました。ここ数年、この坂を本気で取り組めたものは見違えるように強くなることが多かったです。「坂をこぐから強くなる」のではありません。この坂は本当にきつい。最後の50mくらいはスピードが鈍りますし、なかなか思うようにペダルを踏み込むことができません。そこをどう乗り越えていくかで「心」が試されているのだと思います。本当に強くなった選手は最後までスピードレベルを落とさないようにペダルを踏み込むことができるようになっていました。乳酸が蓄積してとても動く状態ではないのにその中でしっかりと踏み込むことができる。「心の強さ」が問われる練習です。
最初は私も付いていって内容を説明しました。目的意識と課題も。1セットだけ練習を見て私は他の選手のところに戻りました。私が見ているからできるというのではこの坂の意味はありません。「強くなりたいなら自分の意志を持て」という練習ですね。
本体の練習はいつもどおりです。この週は比較的走っていると思います。月曜日も寒い中走りましたし、水曜日は雪の中で走りました。疲労度は高いと思いますが今はしっかりと溜め込んでいかないといけない時期だと考えています。多少疲れがあってもこの時期に練習が積めないというのはシーズンでの失敗を意味します。多少スピードが出ない状態であっても「目的意識を持って走りこむ」というのは必要だと思います。
本来なら月曜日にハードルを跳びたかったのですが暗くてハードルが見えづらかったので明るい所でハードル練習をすることにしました。走りこみもさせておきたいのですが週に1度はハードルを越えさせておきたいというのがありました。まだユースハードルの高さでやっていますが、1ヶ月間股関節周りの柔軟を意識させてやってきたおかげか抜き足の動きがかなりスムーズになりました。以前は抜き足を持ってくるのが遅くて泊まってしまう感じがありましたが、この日はめちゃくちゃ良かったですね。本気で14秒台が視野に入ってきた感じがあります。もちろん、まだハイハードルでやっていませんから違ってくると思いますがスプリントも上がってきていますから面白いと思います。課題である集中力が高まれば十分闘えると思いますね。
他の者は通常通りの走練習。1セット目、女子エースが思うように身体が動いていませんでした。ここ最近hあ比較的安定して走れていたのですがこの日は男子に大きく置いていかれる感じがありました。もたつく感じです。「走れない」という感じがあったのでしょう。少し表情も曇っていました。しかし、これでは強くはなりません。「走る」だけの練習にならずにしっかりと「課題」を持って走ることが大事です。全体にも言いましたが「無駄な1本」を無くしていくことが大事です。走れないなら走れない理由を探り、目の前の1本に課題を持って走る、どうすれば動きが良くなるかを工夫して走ることが大事です。ここで大きな差が生まれてくるのです。意識をしていくことでかなりスピードが戻ってきました。当然です。後ろ向きに考えても走れるようになるわけではありませんから。
かなり走ってからハードル選手と跳躍選手を加えてタイヤ引きをしました。この1ヶ月かなりの頻度で行っています。最初は全く走れませんでしたがここ1週間は最後までスピードが鈍らなくなってきました。女子エースも最初の頃はラスト40m止まりそうなスピードレベルまで落ちていましたが膝も比較的でてくるようなりました。これが本物になってくれば面白いですね。男子はやっとそろってきたなという感じです。4継とマイルで勝負できそうな感じがあります。
走練習の途中で自転車に行っていた者が戻ってきました。かなりぐったりしていましたが他の者が走っているのですからその代わりになるような負荷をかけておく必要があります。スクワットや上半身の種目を組み合わせてサーキット形式でやり続けました。これはかなりきついと思います。それでも「できることをやる」以外にはありません。「強くなりたい」という言葉が本物であればやるしかないのです。
合間合間に体調不良になった選手、技術的な進歩が見られない選手に声を掛けました。いままでの取り組みを見直させる必要があります。これまで毎日のように話してきたこと、「聞いているだけ」です。日誌に書くことも「書くだけ」になっています。大きな問題ですがそのことに本人たちは気付きません。そのことが後で私の怒りを買うことになるのですが・・・。
これはまた書きます。多分。今までの時間は何だったのかと虚しくなるようなことがありました。発言に責任を持つ、自分の置かれている立場を考えるということが全くできません。辛いですね。