kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

国体合宿2

2015-07-13 | 陸上競技
日曜日、合宿2日目。この日は何とか曇りで天気が持ってくれそうな雰囲気でした。逆に山口はめちゃくちゃ雨だったようです。なかなか微妙な天気が続きます。週末には中学生にとってすごく大切な通信陸上があります。台風も近づいています。何とか良い条件で走ってもらいたいですね。ここここ最近はクラブチームなどの関係もあって中学生を指導する事もあります。お互いが失敗したり怪我をしたりするのを願うのではなく、互いに高め合う関係を作って標準記録を突破できるようになってもらいたいですね。強く望みます。

話がそれました(笑)。だから長くなるんですよね~。分かってはいるのですが(笑)。この日の練習には学生も来てくれました。高校時代から色々と関わりがある選手です。私が以前関わっていた選手が持っていたヨンパの山口県記録を更新しました。残念ながらすぐに更新されてしまいましたが。止まっていた山口県の女子ヨンパを動かせたのはこの子が走ってくれたからだと思います。前日に「一緒に練習しても良いですか?」という連絡をもらいました。こちらからお願いしたいくらいです。高校生に刺激を与えることができますし、ここ学生にとっても多少なりとプラスになるかもしれません。

前の記事にも書きましたがこの日も「前日の練習の繰り返し」を行いました。これで良いと思っています。何が今必要なのかを考えて判断し与えていく。何度か書いていますがこういう場面の練習で一律同じことをやっても意味はないと思います。ネタが少ないから同じことをするという見方もあります(笑)。それなりに練習パターンはあります。が、だからと言って全てをやるのはどうなのか。考え方の違いだと思いますね。バランスディスクをやってからハードルを使った股関節補強。さらにはメディ投げ。本当はダイナマックス投げをしたかったのですが持っていっていなかったので残念ながら諦めました。

かなりの時間やってからハードル。ドリル的な動きではなく動きのタイミングを意識させた練習をしていきました。抜足の課題を克服する。このテーマは忘れていません。低いハードルを設定してやっていきました。この動き言葉で説明するのは難しい。お手本を見せてまたアキレス腱が痛くなる(笑)。いい加減にしてもらいたいですね(笑)。弱りすぎ。この動きの中でパワーを使わずにハードルを越えていく練習を入れました。無駄な力を使い過ぎです。ここを変えていかないと先には進めません。感覚的に鋭いので上手くかみ合っていきました。すごい話です。

時間をかけて見ていく。これが私のスタイルです。かなりエネルギーを使いますがそれで走りが変わるなら全く問題ないですよね。何度も何度もコミュニケーションを取りながらやっていきました。この日は3人なので普段よりも多く確認できました。強くなるためには絶対にこういう力が必要になってきます。感覚のすり合わせです。コーチをする側と選手が共通の認識を持たないと改善する方向性が見えなくなるのです。中学生はこの辺りが難しい。それでも指導する中で変えていかないといけないと思っています。本当に強くなるためには必要です。高校生も言われたことだけをやる段階から抜け出せると変わってきます。

ハードル技術を語り始めたらまた無駄に長くなりますので関心ある人がいたらまた別に書きます。少ないと思いますが(笑)

指導の合間に選手が「バランスディスク借りても良いですか?」と聞いてきました。昼休みの間にひたすら練習しています。練習の5分の休憩の間にも自分達で勝手にバランスディスクに乗ってスクワットを楽しそうにやっていました。強くなる選手ってきっとこうなんだと思います。これは効果があるよ!ってアドバイスをしたら寸暇を惜しんでその練習をする。やらなければいけない、という感情は全くなくて「強くなりたいからやる」のです。誰かから強制されていなくてもやるのです。

顧問の先生にお願いして買ってもらえば?と投げかけると「自分達で買おうって話をしています」とのこと。いや、すごい話です。更に今回教えたドリルや股関節周辺の補強、「これは朝練に取り入れていこう」とやりながら話していました。やるだけではない。それを貪欲に取り入れようとするのです。才能を磨くだけの「心」が備わっているから行動全てが強くなるためにできる。ここから多くのことを学ぶことができます。

いや、充実した練習でした。こちらが刺激を受けました。また新しい練習パターンを幾つか思いつきました。良い選手と出会えることでこちらの意識も変わっていきます。この数ヶ月間。、本当に自分の競技に対する意識が変わる出来事が多くありました。勉強させてもらっています。

何か思い出したらまた書きます。多分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国体合宿

2015-07-13 | 陸上競技
土日、毎年この時期に行われているインターハイ前の国体合宿が行われました。一応強化部の関係ではハードル担当になっています。短距離に関しては私が出る幕はありません(笑)。ヨンパ選手が2名候補選手になっているのでその指導をする事に。

一応指導できる範囲としては短距離全般とハードル。あとは高跳びを少々。守備範囲が狭いのです(笑)。昨年県の合宿で短距離を指導したあとにblogのコメントに「迷惑だから自分のところだけでやれ」と書き込まれた事があります。私は合宿では細かいメニューを立てていきません。無責任かもしれません。人によっては詳細なメニューを立てられる方もいらっしゃいます。私は選手に会ってからそれぞれの話を聞いてからメニューを考えるようにしています。やっているうちに他の事を取り入れる事も出てきます。こういうスタンスだから理解されない事も出てくるんでしょうか。外野の意見よりは目の前の選手を大切にしたい。

今回指導する選手達は以前から多少面識がある選手達です。さらには普段からめちゃくちゃお世話になっている指導者の所の選手です。朝の早い段階で今回の合宿についてのメールを頂きました。いや、気配りがすごい。インターハイまでの限られた時間の中で課題となる部分をすこしずつ改善できたらと思って組み立てを行う事にしました。課題は「抜足」です。二人とも共通する部分だという事なのでそのための練習を重点的に。

で、練習を始めようとしたらめちゃくちゃ暑い。半分溶けてしまうくらいの暑さでした。暑さにも寒さにも弱い私は日陰でアップをする事にしました。前はジョグなどを行ってアップをやっていましたが今回はもう良いかなと。私のスタイルでアップをさせてもらいました。バランスディスク(笑)。随分いろいろな所で導入するチームが増えてきています。この練習の効果はかなりだと思っています。特に慣れてくるまではかなり良い負荷になります。バリエーションを増やしながらやっていきたいと考えています。

この時ヨンパの種目特性の話をしました。今の日本のトップレベルの選手の中にはヨンパの専門練習をしないでも強い選手がいます。今年の男子日本選手権優勝者や昨年高校生で大活躍した選手達です。この選手達は「混成競技」をやっています。日本選手権で優勝した男子選手は「やっていました」というのが正解だと思いますが。昨年山口県で女子400mHで活躍した選手も混成種目で全国で活躍。実はここにヒントがあるのではないかと思っています。私は400mHが一番の努力種目だと思っています。戦略戦術を上手く考えながら工夫をしていくことで勝負ができる。100mではちょっと難しいですがヨンパではそれができます。面白い種目なのです。そこを把握させておきたいなという気が指定ました。「ハードリング命」で400mHをやるのはナンセンスだと思っているからです。これも考え方の問題ですから理解してもらえないかもしれませんが。

バランスディスクをやってからあとは股関節周辺の強化のためにリズムスキップを。本当はハードルを使ってやるといいのですが取りに行くのが面倒なのでマークを利用。日陰でやりたいのです(笑)。暑いところでやるとそれだけで体力を奪われます。それだけは避けなければいけない(笑)。

そこからは諦めてハードルを使っての基礎ドリル。ハードルドリルをやることで確実にスプリントも上がると思っています。必要な筋群を強化できるからです。時間をかけてそれをやっていく。軸づくりにもつながりますし、股関節周辺の強化になります。動きのタイミングを覚えることもできる。地道にやっていくことで必ず効果が出る部分もあります。こうやって基礎的なことをやる。大切なことだと思います。

2日間という限られた期間での練習ですから「広く浅く」やることは避けました。ポイントを絞ってひたすら課題の克服に努める。それが一番効果的だと考えています。練習内容の紹介を行うのではなく、その時必要なことをひたすら意識させる事が大切なんだと思っています。これも考え方ですから、それ以外の方法もあると思います。普段やっていることを否定することはしません。やはり大切なのは日頃の練習だと思いますから。だからこそきちんとコミュニケーションをとりながらやりたいこと、やらないといけないことを確認するのです。普通の事だと考えていますが「ずっと選手の近くにいる」と言われる事もあります。今回ではなく普段ですが。距離が近い事はメリットだと考えています。

午後も同様の流れの中でハードルドリルを進めていき抜足のドリルに差し掛かった時に小雨が降り始めました。少し降るくらいが気持ち良いね!という話をしていたのですがそこからとんでもないくらい雨が降り始めました。すぐにずぶ濡れになったので「諦めてもう少しやろう」と割り切って継続。が、10分もしないうちにさらに酷くなる(笑)。もう良い加減にして~。この歳になって雨でずぶ濡れになるってどうなんですかね(笑)。

それにより予定より少し早く終了。が、結局そこから着替えたりなんだりをするのです出発時間は予定と同じくらいになりました。さすがにそのまま帰るわけにはいきませんからね。

よるはひたすら陸上談義。こういう時にしか話せない事がたくさんあります。まーそれも大切かなと感じています。取り組みを見直すためにもこういう場面できちんと話をしていかないといけません。いや、本当に勉強になります。こういう機会を与えてもらえている事に感謝しなければいけませんね。

ざっくりになりました。また書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする