碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

NHK受信料制度をめぐって

2011年09月15日 | メディアでのコメント・論評

日本放送労働組合(日放労)の機関誌「NIPPORO」最新号が届いた。

先日、受信料制度等専門調査会の答申に関して、寄稿した論評が掲載されていました。


「報告」ではなく、「宣言」である


「NHK受信料制度等専門調査会」報告書で最も注目すべき点は何か。

それは、これまでの電波による放送を「伝統的な放送」と位置付け、インターネットをその“補完”ではなく“代替”として公式に認めたことである。

今後NHKがその役割や機能を果たす上でネット配信は必須であり、それを実現する方向へ舵を切ることを“宣言”したのだ。

誰もが視聴できる状態であるべき公共放送にとって、恒常的なネット同時配信を目指すこの宣言は遅すぎたくらいだ。

一段進んだ「あまねく」。

大事なのはこの考え方で進むという決意表明であり、「(ネットも含め)提供する基幹放送サービス全体を一体のものとして捉える」の一文こそが宣言のキモである。

もちろん課題も多い。「伝統的な放送」であれば、NHKから視聴者までの全経路を、電波塔1本に到るまで自ら管理・運用できる。

しかし、ネットのインフラに関しては、それが機能しない場合に責任がとれないのだ。

あくまでも「伝統的な放送」との併用、いわばダブル基幹放送ということになる。

では、そのためのコストをどうするか。

様々な対応策の中で一番インパクトがあるのが報告書に書かれた「PCから受信料を」だ。

しかし、これは前述の“宣言”部分とは意味合いが違う。

議論のための材料、関心を集めるための呼び水、炎上も予想した上での観測気球ではないのか。

「フリーライド」等、ネットユーザーには刺激的な言葉をあえて使っているのもそのためだろう。

「コンテンツに対価(料金)」というスタイルには慣れているネットユーザーも、「自ら選択していないコンテンツに対価」となると反発は大きい。

ましてや現在の受信料は放送の提供の対価ではなく、NHKの維持運営のための“特殊な負担金”なのである。

法的な意味だけでなく、利用者の意識や感情にも寄り添う形での「放送」や「受信料」概念の再検討、再定義が必要になってくる。

(NIPPORO 2011年8・9月号)