照る日曇る日 第395回&鎌倉ちょっと不思議な物語第237回
まったくなんの期待もなく読み始めた本なのに、これはびっくり驚いた。「吾妻鏡の舞台と主役たち」という副題がついた本書で、著者は、鎌倉とそこに生きた人々の生活と歴史を根本的に見直し、いくつもの目覚ましい成果を上げています。
例えば当時の御家人たちがどこに居住していたかという問題。私は三浦、北条、小山、安達、宇都宮、千葉、和田など頼朝恩顧の宿老や一族の大半がずーっと「在鎌倉」であったとなんとなく考えていたのですが、本書によればそれはとんでもないことで、彼らの多くがその本貫地と鎌倉をその必要に応じて行き来しており、「いざ鎌倉」以外の時は年中無人の宿舎や館を他人に貸したりしていたそうです。また御家人に3人兄弟がいる場合には、在国と在京と在鎌倉で住み分けたりしていたというので驚かされました。
もっと驚いたことは、長年にわたって私が市内をうろつきながらてんで解明できなかった北条一族の邸宅や御所の位置が、これまで私が鼻歌をうたいながら読み飛ばしてきた「吾妻鏡」の深読みを手掛かりに、まるでクロスワードパズルを解くようにものの見事に特定されていることでした。
現在の宝戒寺一帯が北条氏最後の執権高時の邸宅であるばかりか、北条義時、時房、時頼邸でもあったこと、また小町大路をはさんだその西隣が北条泰時、経時、重時邸および御所であった(現在の吉田秀和邸!)とは露知らぬことでありました。
義時、政子を相次いで喪った泰時は未曾有の政治的危機のさなかにあったわけですが、そのとき泰時は、電光石火の早業で「掌中の玉」である三寅を自邸近くに引っ越しさせると同時に、四大将軍に就任させ、次の段階では突貫工事で宇都宮辻子の新御所を完成、将軍と執権の一体化を果たしておのが権力をはじめて不動のものとしたわけですが、著者はこの薄氷を踏むような一連のプロセスを、これまた「吾妻鏡」の精読と鋭い考証によって見事に跡付けしています。
さらに「鎌倉にはどうして寺院が多いのか?」と自らに問うた著者は、1)北条氏が先祖が住んでいた邸宅をその死後次々にお寺にしていった(建長寺、浄智寺、東慶寺など)、2)「東六浦、南小坪、西稲村、北山内」の鎌倉の四つの境界にそれぞれ巨大なランドマークを築こうとした。(大佛、極楽寺、大慈寺など)3)敵味方なく鎮魂する平和思想のあらわれ(円覚寺、勝長寿院、永福寺、宝戒寺など)とみて、まことに説得力のある回答をみずから引き出しているのです。
この本は、1994年以来16年間にわたって鎌倉の遺跡発掘作業に従事し、「汗と土と泥と時折のビールにまみれた」若き学徒のたゆまぬ精進が、豊かに報われた記念碑的な鎌倉研究書といえるでしょう。
横山のフクちゃん宅の桜の宴プールに飛び込みしは赤塚不二夫 茫洋