8日の一般質問より東村山駅西口再開発についての部分をお知らせします。
黒字は福田の発言、赤字は答弁です。
今日は、質疑答弁のみを掲載しました。
再質問と、質問を終わっての私自身の考えは次回に報告します。
(1)事業費について(最終金額を)
①再開発事業費(除却費など一切を含む)
a 再開発ビル建設費合計金額=66億1000万円
内・公益施設買い取り金額=10億18万497
国都含めた補助金投入額=20億6000万円
b 駅前広場建設費最終金額=25億2000万円
c その他の事務費(再カウントは無しで)
借入利子=3億4000万円
d 再開発最終金額は94億7千万円で決定か?=最終金額は精算後確定する
②まちづくり交付金事業費(ビル買い取り価格除く)
a 地下駐輪場建設費=8億円
b ペデデッキ建設費=1億5000万円
c その他あれば(エレベーター設置など)
定住促進費=1000万円
区画道路など=13億5000万円
健康プラザ=5億4200万円
d 合計は23億円(床買い取り価格除く)で間違いないか=23億円
e 合計金額=33億円
内国・9億8000万円
市・23億2000万円(借金=21億6000万円、一般財源=1億6000万円)
③市が負担したこの再開発事業にかかわる全ての金額は?
a 国都補助金も含む総額=81億円(H15~H20決算、H21年は見込)
b 国都補助金=37億円
東村山市負担の総額=44億円
(一般財源9億3000万円、市債(元金合計35億円、総利息5億6000万円)
(2)事業の事後評価について
①事業評価の意味は?
答弁 今後のまちづくりに反映させる
②指標計測値の根拠
項 目 従前値 → 目標値 → 評価値
a 東村山駅1日当たり平均降客数 21,011人→ 21,300人→ 22,000人
*目標値、評価値ともその計算式を見れば1000人増のほとんどは、自然増の推
計値で公益施設利用者28人、店舗134人、計162人の増しか見込んでいない。
これで再開発成功と評価するのか?
答弁 アクセス状況についてはH22年度に確定する。
b 東村山駅西口放置自転車 94台 → 0台 → 0台
*どの範囲、どれくらいの期間の調査で0台を認定するのか
答弁 駅から200m以内を調査。評価値は工事が終わっていなかったので目標値
とした。21年度中にフォローアップ調査を行う。
c スポーツ・レクリエーション活動への市民満足度 15.8% → 20% → 39.2%
*従前の15.8%、目標20%は何を根拠にしているか
答弁 H14年のアンケート調査でスポーツ、レクリエーション環境に対する回答を従
前値とした。
*評価値39.2%は、公益施設の見取り図を示し、スポーツセンターや中央公民館
で聞き取り調査をした結果である 。これで23.4%増とした意味がどこにある?
(調査回答数135人)
答弁 職員が聞き取りを行った。
d 評価のためのアンケート設問は誰がどのように決めたのか、念のため聞きたい。
答弁 H16年の都市再生計画資料を参考に決めた。
③結果のまとめから
a 市民意見は2件、その28項目の意見は、指定管理者の決定方法や事業の効
果、地下駐のあり方、道路、公益施設の必要性等々この事業の本質を鋭く問うも
のになっている。しかし、回答は、全てが再開発で解決するというもので、到底市民
が納得する回答ではない。HP上でこれを読めば一目瞭然である。一体、寄せられ
た市民意見をどう受け止めたのか。
答弁 議論の輪が広がったと思う。その場限りとせず尊重したい。
b まち交事業事後評価委員会においても、基本的には評価値の客観性にも疑問
が呈されているにも関わらず、総じて事後評価が『良』とされた。フォローアップも結
局は「良」となる方法で作られること目に見えている。こうした事業評価はの在り方
で本当に市民の理解を得られると思うか
答弁 事業が終わっていないのに評価値を出すことへの疑問が出されたが、やむ
えないと判断していただいた。
(3)各施設の問題点について
①地下駐輪場について
a 雨水対策がなぜ行われていないのか。今後どうするか
答弁 雨水排水対策はある。10月の大雨で歩道からの流入があった。
地下駐の入口にU字溝を設置する予定。
b 勾配がきつく、安全性に問題があると思われるがいかがか、改善策は?
答弁 勾配は12%で基準に合っている。
c 人の出入りがしにくい、改善策は(階段を下りるとまずガードが有り入
りにくい)
答弁 出入りゲートのことで自転車と人を分離す目的。違法駐輪を防ぐた
めのものである。
②公衆トイレをなぜ地上に作らなかったか
答弁 駅前広場の歩道スペースを確保したいので地下にした。有人管理で
安全を考えた。
③駅前広場について
a 市民の家族の送迎についての安全対策はどうなっているのか
答弁 西口だけでなく他の駅も一般車の乗降場所確保できていない。
b バスの乗り降りも高齢者や障害のある人や子どもにはキケン(バスが停
留所にぴたりとつけられない)なぜこうなったか
答弁 事業者に乗降客の安全ため停留所への停車位置を留意するよう指導
する。
④上記指摘事項、公益施設の位置と店舗の配置も含め、全体として、欠陥が目立ちすぎる徹頭徹尾市民の利便性を考えて作ったとはとても思えない。雨水排水対策も含め、どの ようの改善するのか、その費用は誰の負担か聞きたい
答弁 地下駐のU字溝設置は請負業者の負担で実施する。