福島第一原発 放射能漏れ被害に対応する・・・
東日本大震災で破損された福島第一原発の圧力格納容器。燃料棒貯蔵プール。
放射能漏れは深刻な事態になって、避難指示は半径20km。屋内退避は30km。
被害対応にどう対応するか、各紙が報じている。
それに先立って、昨日(3月16日)、福島県知事がテレビインタビューに原発で避難している県民の要望を聞かれ・・・。
「その前に言いたいことがある。これは決して福島県のだけの問題ではない。日本全国に原発はある。福島県だけが大変だと思わないで、日本全国のことと思いを共有してほしい」
って事を言われていたとこに感激いたしました。
放射線対策 どうすれば
日本大学専任講師(放射線防護学)野口邦和さん
東京電力福島原発の放射性物質放出で、政府は周辺地域の住民に避難を呼びかけました。15日には東京でも通常より高い放射線量が測定されています。日本大学専任講師の野口邦和さん(放射線防護学)に聞きました。
◆人体への影響は?
放射線は体の細胞を傷つけます。浴びた量が多ければ、体内で外敵を殺す役割をしている白血球が減ります。感染症に対する抵抗力がなくなり、最悪の場合は死に至ります。
◆今回、測定された1時間あたり499ミリシーベルトって?
15日午前に3号機付近で測定された値です。仮に人が10時間いれば半数の人が死ぬような非常に高い放射線量です。普段の生活で浴びるのは年間2・4ミリシーベルト。それに比べいかに高い線量であったかが分かると思います。同日夕には都内でも通常より十数倍高い値を測定しました(最大0・000809ミリシーベルト)。政府は持っている環境放射線データを早く公開してほしいですね。
◆身を守るには?
屋内退避勧告が出た地域の周辺では、室内に外気を取り入れないようドアや窓を閉め、換気扇やエアコンをつけないようにします。
避難などでやむを得ず外に出るときはマスクを。ぬれタオルで口元を覆うのも効果的です。放射性物質は髪の毛に付きやすいので帽子もかぶりましょう。皮膚の露出を少なくします。
服の上からビニールの雨がっぱなどを着て、屋内に入るときに脱ぎ、ビニール袋に入れ、袋の口をしばっておきましょう。
放射性物質を体内に取り込みにくくする安定ヨウ素剤は、専門家の指示で服用するものです。
原発から離れた地域で放射線量が高くなった場合-。不要不急の外出は避け、やむを得ず外出するときはマスクや帽子を。室内に入るときは衣類や帽子のチリをよく落としてから入りましょう。髪や顔を丁寧に洗います。
◆天気の影響は?
放射性物質は微粒子ですから、風に乗って動きます。風下にいる人は注意が必要です。また、放射性物質は雨とともに落ちてくるので、雨にあたらないよう注意しましょう。
「しんぶん赤旗」日曜版 2011年3月20日付より
それにしても、震災の被害に追加して、原発から避難しなければならないなんて阪神淡路では経験しなかったことです。
前出の福島県知事は、「原発の避難指示で行方不明者の捜索もできない。この思いを理解してほしい」と切々を語っておられました。
東日本大震災で破損された福島第一原発の圧力格納容器。燃料棒貯蔵プール。
放射能漏れは深刻な事態になって、避難指示は半径20km。屋内退避は30km。
被害対応にどう対応するか、各紙が報じている。
それに先立って、昨日(3月16日)、福島県知事がテレビインタビューに原発で避難している県民の要望を聞かれ・・・。
「その前に言いたいことがある。これは決して福島県のだけの問題ではない。日本全国に原発はある。福島県だけが大変だと思わないで、日本全国のことと思いを共有してほしい」
って事を言われていたとこに感激いたしました。
放射線対策 どうすれば
日本大学専任講師(放射線防護学)野口邦和さん
東京電力福島原発の放射性物質放出で、政府は周辺地域の住民に避難を呼びかけました。15日には東京でも通常より高い放射線量が測定されています。日本大学専任講師の野口邦和さん(放射線防護学)に聞きました。
◆人体への影響は?
放射線は体の細胞を傷つけます。浴びた量が多ければ、体内で外敵を殺す役割をしている白血球が減ります。感染症に対する抵抗力がなくなり、最悪の場合は死に至ります。
◆今回、測定された1時間あたり499ミリシーベルトって?
15日午前に3号機付近で測定された値です。仮に人が10時間いれば半数の人が死ぬような非常に高い放射線量です。普段の生活で浴びるのは年間2・4ミリシーベルト。それに比べいかに高い線量であったかが分かると思います。同日夕には都内でも通常より十数倍高い値を測定しました(最大0・000809ミリシーベルト)。政府は持っている環境放射線データを早く公開してほしいですね。
◆身を守るには?
屋内退避勧告が出た地域の周辺では、室内に外気を取り入れないようドアや窓を閉め、換気扇やエアコンをつけないようにします。
避難などでやむを得ず外に出るときはマスクを。ぬれタオルで口元を覆うのも効果的です。放射性物質は髪の毛に付きやすいので帽子もかぶりましょう。皮膚の露出を少なくします。
服の上からビニールの雨がっぱなどを着て、屋内に入るときに脱ぎ、ビニール袋に入れ、袋の口をしばっておきましょう。
放射性物質を体内に取り込みにくくする安定ヨウ素剤は、専門家の指示で服用するものです。
原発から離れた地域で放射線量が高くなった場合-。不要不急の外出は避け、やむを得ず外出するときはマスクや帽子を。室内に入るときは衣類や帽子のチリをよく落としてから入りましょう。髪や顔を丁寧に洗います。
◆天気の影響は?
放射性物質は微粒子ですから、風に乗って動きます。風下にいる人は注意が必要です。また、放射性物質は雨とともに落ちてくるので、雨にあたらないよう注意しましょう。
「しんぶん赤旗」日曜版 2011年3月20日付より
それにしても、震災の被害に追加して、原発から避難しなければならないなんて阪神淡路では経験しなかったことです。
前出の福島県知事は、「原発の避難指示で行方不明者の捜索もできない。この思いを理解してほしい」と切々を語っておられました。