きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

兵庫県平和美術展が神戸市内で開催! 7月28日~8月2日

2011-07-27 22:54:08 | いろんな取組み
兵庫県平和美術展が神戸市内で開催! 7月28日~8月2日

兵庫県平和美術家協会は、『平和の壁に、花一輪を!』を合言葉に、総合的な美術展開催の一翼を担っています。ぜひ、足をお運びください。また、この展覧会は、プロ・アマ、流派を問わず、無審査形式を採用し、平和を愛する人ならば、どなたでも自由に出品できます。貴方も出品されることを願っています

平和美術展
平和美術展 posted by (C)きんちゃん
【クリックすると大きい画面で開きます】

平和の壁に、花一輪を!
平和の壁に、花一輪を! posted by (C)きんちゃん

と き:2011年7月28日(木)~8月2日(火)
     10時~19時(最終日は16時まで)
ところ:兵庫県民アート・ギャラリー(大・中展示室)    兵庫県民会館2階


主 催:兵庫県平和美術家協会、兵庫県平和美術展実行委員会
連絡先:078-743-5854(中井眞人)
後 援:神戸市教育委員会

アクセス:地図
最寄駅:JR元町駅・阪神元町駅下車・北へ徒歩約7分、神戸地下鉄県庁前下車・東出口1から右へ50m



私も出品します・・・
出品作品_01
出品作品_01 posted by (C)きんちゃん
森の中のアジサイ

出品作品_02
出品作品_02 posted by (C)きんちゃん
陽ざしの中のアマベル

出品作品_03
出品作品_03 posted by (C)きんちゃん
一面のスイレン


案内のビラにあるのは、「神戸・栄光教会のアンネのバラ」(写真)です。
めったに見たことのない栄光教会の正面ドアが開け放たれている。満開のバラの香りを採り入れるかのように。アンネ・フランクがジェノサイトでナチスに殺された頃、彼女が育てていたバラの株を分けたとの説明があった。
県の公館、県庁、警察に囲まれた都会片隅でそれはひっそりと咲いていた。広島で見た被爆さくらの花にも似て。


入場は無料ですので、ぜひいらしてください!

続・原発の源流と日米関係①&② 原子力協定の改定

2011-07-27 20:50:08 | 原子力発電・放射能汚染・自然エネルギー
続・原発の源流と日米関係①
原子力協定の改定(上) なぜ「国家安全保障」の文言


 「民生用の原子力計画における最高水準の安全を促進し、原子力事故に対処するための能力を向上させる」―。6月21日、合意された日米安保協議委員会(2プラス2)の共同文書。日米同盟の「共通の戦略目標」の一つに、原子力発電が挙げられました。
 原発と日米同盟。その接点をたどると、1988年に批准された現行の日米原子力協定に“日米安保条約が廃棄された場合、米国は日本の原発を停止に追い込むことができる”との解釈が隠されていたことが分かりました。運命共同体としての原発と日米同盟―その姿を探ります。

米国の支配下
 1966年、茨城県東海村で最初の商業用原発が稼働して以降、日本はほぼ毎年、原子炉の増設を進めてきました。発電量は1966年の16.6万キロワットから、10年後には660万キロワットまで増えています。原発の増設は、使用済み核燃料の処理という、避けて通れない問題を生み出します。
 世界的には核廃棄物の処分方法は確立していませんが、日本は使用済み核燃料を英国・フランスの再処理施設に委託して、もう一度核燃料として再処理する道を選びました。
 しかし、1968年に締結された旧日米原子力協定では、日本が再処理を行う場合、1回ごとに米国からの「同意」が必要とされていました。再処理すれば、核兵器の原料となるプルトニウムが抽出されます。米側は核独占態勢の維持という観点から神経質になっていたのです。
 「同意が出るまで数カ月かかり輸送船のチャーターに支障が出る、電力会社の副社長クラスが米議会の公聴会に呼び出される、といったことが頻繁にあった」。当時を知る原発業界の関係者は証言します。1977年には、日本初の再処理施設である東海村再処理工場の運転開始直前に、米国が稼働を停止させる事件も発生しました。
 日本の原発で使われる濃縮ウランの9割は米国産(現在は約73%)。原子炉も米国から輸入または特許を得て建設したものがほとんどです。米国の全面支配下に置かれた状態は、「原発利益共同体」を構成する日本の財界にとって、深刻な矛盾となったのです




隠された解釈
 このため、日米原子力協定の改定交渉では、日本に核廃棄物処理の「包括同意」=自由に再処理できる権利を獲得することが最大の目標となりました。
 当時の米側外交文書を読むと、レーガン政権は、交渉が始まった1982年当時から日本の「包括同意」に前向きでした。
しかし、米側は、「包括同意」は認めるが、いつでも同意を停止できる仕組みが不可欠と主張。最終段階で出した条件は、新協定に「米国の国家安全保障を脅かす事態の場合は、包括同意を停止する」との文言を入れることでした。
 「エネルギー分野の交渉なのに、なぜ『国家安全保障』なのか」。日本側代表団は聞きなれない言葉に首をかしげましたが、この文言を入れることで妥協。1987年11月、日米両政府が署名しました。
 実は、この「国家安全保障を脅かす事態」に、隠された解釈があったのです。(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2011年7月25日付掲載



続・原発の源流と日米関係②
原理力協定の改定(下) 安保条約が絶対条件


 「日米間の対等性の確保等が実現された」(1988年版科学技術白書)―。日本政府は、新日米原子力協定で、使用済み核燃料の再処理が自由にできる「包括同意」を認められたことで、米国依存の原子力政策が“対等になった”と宣伝しました。

 「脅威」の解釈
 しかし実態は、米国はいつでも規制権を発動できる仕組みになっているのです。
 それを規定したのが協定の実施取極第3条(別項)です。米国が「国家安全保障に対する脅威」を認定すれば、日本に認めた諸権利をすべて停止できます。当時の関係者も「日本の原子力行政が自立しているとは言えない」と断言します。
日本共産党は「日本の原子力政策を名実ともに米核戦略に一層深く従属させる」(1988年4月27日、衆院外務委員会、松本善明議員)として同協定の批准に反対してきました。
 この問題で答弁に立ったのは、外務省の遠藤哲也審議官でした。しかし、遠藤氏は何度追及されてもかわし、「国家安全保障に対する脅威」の解釈を隠しとおしました。
 ところが昨年(2010年)11月、遠藤氏は外務省系研究機関の日本国際問題研究所が発行した冊子で、その解釈を初めて明らかにしました。
 「米国側は『全く仮定の問題であるが』として、例えば日本が日米安保条約を破棄したような問題、欧州で交戦状態が発生した場合での英仏での再処理の扱い、パナマ運河で騒乱が起こった場合の使用済燃料の移転などをあげていた」
 遠藤氏は本紙(「しんぶん赤旗」日刊紙)の取材に対しても、「ほとんど起こりえない事態だが」と断った上で、「日米安保条約の破棄」が米側から示されたことを認めました。
 日本が安保条約の破棄を通告すれば、協定上の権利が奪われ、原発の稼働に重大な支障が発生する―原発に群がる「原発利益共同体」の構成員にとって、あってはならないことでした。

深まる従属性
 日米原子力協定の交渉では、電力業界が全面的に関与しました。東京電力や関西電力の役員が政府の専門職員として、外務省や通産省の担当者に助言を与える一方、米議会有力議員へのロビー活動を重ねてきました。
 当時の関係者は、「米国は、原発をエネルギーではなく安全保障の問題として位置付けていることを強く認識した」と証言します。
 その後、東京電力の勝俣恒久会長、荒木浩元会長はいずれも、政府の防衛大綱策定に向けた「有識者懇談会」座長を務めるなど、業界トップが安全保障政策への関与を続けてきました。
 日米原子力協定の改定交渉は、「米国との対等性」を掲げながら、逆に従属性を深めた安保条約改定交渉と、まったく同じ経過をたどったといえます。協定の有効期限である2018年まで、日本の原子力政策に加え、安全保障政策まで縛ることになります。(つづく)


日米原子力協定 実施取極第3条 「(日本又は米国の協定に対する重大な違反による)核拡散の危険又は自国の国家安全保障に対する脅威の著しい増大を防止するため、…(再処理、貯蔵、第三国移転に関する)同意の全部又は一部を停止することができる」

「しんぶん赤旗」日刊紙 2011年7月26日付掲載



アメリカは本当にしたたかだったんですね。
日本の核アレルギーをなすくするために「核の平和利用」ってことで「原子力発電」を持ち込み、オイルショックを利用してさらにエネルギーの首根っこをつかむようにさらに原子力を売り込む。安保条約を人質にしたことが、中曽根時代の「ガイドライン」や一連の安保条約の事実上の変質・強化に結びついていったのではないでしょうか。