電気値上げの裏に石炭依存 22年輸入額は3・2兆円増
世界が脱石炭へ大きく動くなか、自公政権は石炭を「重要なエネルギー源」と位置づけています。再生可能エネルギーの導入の障害となるだけでなく、2022年以降の石炭価格急騰が電気料金を押し上げ、物価高騰に拍車をかけています。
再エネを抑制
石炭火力発電の温室効果ガス排出量は他の化石燃料による発電と比べても際立って高く、地球温暖化防止へ各国は石炭火力の廃止に踏み出しています。日本は主要7力国で唯一、国内の石炭火力廃止の年限を明示していません。
自公政権は石炭を「調達に係る地政学リスクが最も低く」「安定供給性や経済性に優れた重要なエネルギー源」と評価します。
しかし22年のロシアのウクライナ侵略で石炭価格は急激に上昇。同年に進んだ歴史的円安の影響もあり、発電に使われる一般炭の輸入単価は21年比で3倍になり、年間輸入額は3兆2330億円増となりました。石炭価格はその後下がったものの、23年も21年比で2兆円を超す増額となる勢いです。
22年はガス火力発電に使う液化天然ガスの輸入単価も21年比で倍以上になり、年間輸入額の増額は4兆1869億円。23年も3兆円に迫る見通しです。
自公政権は、11年の東京電力福島第1原発事故で再エネの重要性が再認識された後も、原発・化石燃料依存と再エネ抑制を続けてきました。
対照的なのが日本と同じ島国のイギリスです。10年時点では発電電力量に占める石炭火力の比率が28%と高く、再エネ(水力除く)の比率は3%と、日本とほぼ同じ電源構成でした。イギリスはその後、劇的な電源構成の切り替えを進め、21年には再エネが37・9%、石炭火力が2・4%と逆転しています。
国際的批判も
石炭火力に大きく依存していた他の多くの国でも石炭離れが進むなか、日本だけは石炭火力の比率が10年時点の27%よりも高い3割台で推移し続けています。
グテレス国連事務総長は20日、温暖化対策の遅れを「すべては、リーダーシップの失敗であり、弱者への裏切りであり、大きな機会の喪失だ」と批判しています。
再エネは環境への影響が少ないうえ、100%国産エネルギーなので地政学リスクも為替変動リスクもありません。自公政権が原発と化石燃料に固執し、再エネの導入を抑制してきたことが、電気料金の高騰で日本の国民に痛みを押し付け、国際的な批判を招く事態をもたらしています。
(佐久間亮)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2023年11月30日付掲載
石炭火力発電の温室効果ガス排出量は他の化石燃料による発電と比べても際立って高く、地球温暖化防止へ各国は石炭火力の廃止に踏み出し。日本は主要7力国で唯一、国内の石炭火力廃止の年限を明示していません。
自公政権は石炭を「調達に係る地政学リスクが最も低く」「安定供給性や経済性に優れた重要なエネルギー源」と評価。
しかし22年のロシアのウクライナ侵略で石炭価格は急激に上昇。同年に進んだ歴史的円安の影響もあり、発電に使われる一般炭の輸入単価は21年比で3倍になり、年間輸入額は3兆2330億円増。
再エネは環境への影響が少ないうえ、100%国産エネルギーなので地政学リスクも為替変動リスクもありません。
世界が脱石炭へ大きく動くなか、自公政権は石炭を「重要なエネルギー源」と位置づけています。再生可能エネルギーの導入の障害となるだけでなく、2022年以降の石炭価格急騰が電気料金を押し上げ、物価高騰に拍車をかけています。
再エネを抑制
石炭火力発電の温室効果ガス排出量は他の化石燃料による発電と比べても際立って高く、地球温暖化防止へ各国は石炭火力の廃止に踏み出しています。日本は主要7力国で唯一、国内の石炭火力廃止の年限を明示していません。
自公政権は石炭を「調達に係る地政学リスクが最も低く」「安定供給性や経済性に優れた重要なエネルギー源」と評価します。
しかし22年のロシアのウクライナ侵略で石炭価格は急激に上昇。同年に進んだ歴史的円安の影響もあり、発電に使われる一般炭の輸入単価は21年比で3倍になり、年間輸入額は3兆2330億円増となりました。石炭価格はその後下がったものの、23年も21年比で2兆円を超す増額となる勢いです。
22年はガス火力発電に使う液化天然ガスの輸入単価も21年比で倍以上になり、年間輸入額の増額は4兆1869億円。23年も3兆円に迫る見通しです。
自公政権は、11年の東京電力福島第1原発事故で再エネの重要性が再認識された後も、原発・化石燃料依存と再エネ抑制を続けてきました。
対照的なのが日本と同じ島国のイギリスです。10年時点では発電電力量に占める石炭火力の比率が28%と高く、再エネ(水力除く)の比率は3%と、日本とほぼ同じ電源構成でした。イギリスはその後、劇的な電源構成の切り替えを進め、21年には再エネが37・9%、石炭火力が2・4%と逆転しています。
国際的批判も
石炭火力に大きく依存していた他の多くの国でも石炭離れが進むなか、日本だけは石炭火力の比率が10年時点の27%よりも高い3割台で推移し続けています。
グテレス国連事務総長は20日、温暖化対策の遅れを「すべては、リーダーシップの失敗であり、弱者への裏切りであり、大きな機会の喪失だ」と批判しています。
再エネは環境への影響が少ないうえ、100%国産エネルギーなので地政学リスクも為替変動リスクもありません。自公政権が原発と化石燃料に固執し、再エネの導入を抑制してきたことが、電気料金の高騰で日本の国民に痛みを押し付け、国際的な批判を招く事態をもたらしています。
(佐久間亮)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2023年11月30日付掲載
石炭火力発電の温室効果ガス排出量は他の化石燃料による発電と比べても際立って高く、地球温暖化防止へ各国は石炭火力の廃止に踏み出し。日本は主要7力国で唯一、国内の石炭火力廃止の年限を明示していません。
自公政権は石炭を「調達に係る地政学リスクが最も低く」「安定供給性や経済性に優れた重要なエネルギー源」と評価。
しかし22年のロシアのウクライナ侵略で石炭価格は急激に上昇。同年に進んだ歴史的円安の影響もあり、発電に使われる一般炭の輸入単価は21年比で3倍になり、年間輸入額は3兆2330億円増。
再エネは環境への影響が少ないうえ、100%国産エネルギーなので地政学リスクも為替変動リスクもありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます