きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

苦境と模索 眼鏡の里 福井・鯖江① 円高・不況 広がる懸念

2010-12-19 19:32:34 | いろんな取組み
苦境と模索 眼鏡の里 福井・鯖江①
円高・不況 広がる懸念


 国内最大の眼鏡生産の集積地である福井県鯖江市、「眼鏡の里」は、円高に表情を曇らせています。(大小島美和子)
 福井県は国内の眼鏡枠の96%を生産します。その中心が鯖江市です。稲の切り株が残る田んぼの間に大小の眼鏡工場が散在しています。




不況のたびに
 その一つの小さな工場。眼鏡部品の研磨加工を営む業者は、「メーカーがまた加工賃を下げてくるのではないか」と、発注企業からの単価の切り下げを恐れています。20年以上研磨加工してきました。「モノが売れないので、眼鏡の仕事は減っている。これ以上単価が下がるとやっていけない」と言います。産地ではこれまで、景気悪化のたびに下請け単価を引き下げられ、苦しい経営を迫られてきました。今また、円高がこれに拍車をかけます。眼鏡枠のパーツを接合する「ろう付け」に携わるある下請け業者は、低単価に加え、2008年ごろから仕事が急減し、売上高がそれまでに比べ半減しました。給料が払えなくなり、やむなくパート労働者を解雇。家族だけで仕事をし、人が減った分の埋め合わせで経営者が1人で午前2、3時まで働くといいます。「円高で、メーカーが生産の海外移転をさらに進め、われわれのような小さな所は仕事がなくなってしまうのではないか」。経営者の表情は疲れと不安でいっそう曇ります。



ダブルパンチ
 国内外の有名ブランドメーカーから委託受注して生産(OEM)する中堅メーカーは、「打撃は大きい」と警戒します。納品先の欧州企業は、ユーロ安で発生する負担増を抑えようと、納入価格の引き下げを求めてきています。下げ幅は恒常的な受注晶で5~6%。円高・ユーロ安が進めば、さらに低価格の要請も予測されると幹部は頭を痛めます。円高による懸念とともに、同社が憂慮するのは国内景気の低迷です。
 「鯖江の眼鏡は低価格品にはない質の高さが特徴です。消費の低迷から受ける影響はとても大きい。国内景気の底上げをなんとかしてもらいたい」一方、海外と国内の双方に工場を持つ市内最大手のメーカーの幹部も、「円高だと輸入には有利のはずだが、実際のメリットは多くない」と厳しい表情です。円高の分だけ安く輸入・仕入れできても、国内では眼鏡の大手安売りチェーンが「円高還元セール」などと銘打って低価格販売を強化。安売り競争に拍車がかかり、出荷価格は下がるといいます。

市当局も懸念
 プラザ合意(1985年)以来の円高で、生産を国内から海外にシフト(移行)させざるをえなかったとする同社。円高がさらに進行すると海外生産を加速させることも示唆しました。鯖江市の眼鏡産業は、市内工業従業者数の半分、出荷額の4割を占め、税収の2割を稼ぎ出しています。鯖江市商工政策課の中村修一課長はいいます。「私たちの聞き取り調査でも、メーカーに対する生産契約の先送りなど円高の影響は出はじめている」(つづく)

■眼鏡枠の産地・鯖江日本はイタリア、中国と並ぶ世界的な眼鏡の生産国です。鯖江市での生産は、1905年に篤志家増永五左衛門が農閑期の家内工業として普及したのが始まり。1970年代には世界で初めてチタン合金の眼鏡枠製造技術の確立に成功。市内の眼鏡製造関連従業者は5308人、出荷額は761億円にのぼります(2008年)。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2010年12月8日付掲載


日本の技術を守っていくために自治体上げて努力しているんですね。

普天間かおりさんがベストアルバムを発売しました。 10年分が詰まっているそうです!

2010-12-08 23:32:49 | いろんな取組み
普天間かおりさんがベストアルバムを発売しました。 10年分が詰まっているそうです!

普天間かおりコンサート_10
普天間かおりコンサート_10 posted by (C)きんちゃん
第40回赤旗まつりで歌う普天間かおりさん。

初のベストアルバム「普天間かおりシングル ベスト コレクション and more!」が発売になりました。インディーズ時代の歌から「僕の誇り」「シンシアリー」のライブ音源の全15曲です。「僕の誇り」は、故郷や、大切な場所が誰にでもあるをテーマに、心が折れそうなとき、「おかえり」と迎えてくれる存在の大きさ、すばらしさに誇りを持って生きていけたら“すてき”という思いを込めました。
「シンシアリー」は、あなたが望むのなら、私が打ちひしがれていたとしても、あなたの願いや夢がかなうごとを祈って、歌いたい。心の絆を歌いあげました。
歌い続けてきた10年分が詰まっているアルバムなんです

記事:小川浩
「しんぶん赤旗」日刊紙 2010年12月6日付より


普天間かおりのブログより、「本日発売」
アマゾンの販売サイト「普天間かおり シングル・ベスト・コレクション and more!」

【アルバム収録曲の一覧です】
1. 運命の糸
2. この地球に生まれて
3. 大丈夫だよ…
4. 髪なんか切ったりしない
5. 遥かな愛…
6. 祈り
7. 泣けないラプソディ
8. 花星賛歌
9. 守りたいもの
10. 掴めないもの
11. ハレルヤ
12. 必要なんだよ
13. 芭蕉布
14. 僕の誇り (ライブ・バージョン) (未発表曲)
15. シンシアリー (ライブ・バージョン) (未発表曲)


ふてんま・かおり 沖縄県生まれ。インディーズで活動後、2002年、メジャーデビュー。
12月9日(木)「普天間かおりLIVE2010 必要なんだよ」。
場所・東京文化会館。午後7時開演。JR上野駅下車。
問い合わせ口東京労音:03(3204)9933、エスパルプロモーション:03(5941)9260。


ブログには、「予約しました」「買いました」って書き込みがありますが、僕はまだ買っていませんでした。
そこで、アマゾンで視聴を聴きました。
声を聴いて若いときの録音もあるようですね。


これは買わねばと思いました。

暮らしの照明④ 長寿社会の快適さ

2010-12-02 22:23:57 | 日常生活
暮らしの照明④ 長寿社会の快適さ

 日本は世界一の長寿国ですが、加齢にともなって眼の機能が衰えます。眼球は、光学系の混濁と変性により、眼内散乱光が増加してまぶしさを感じやすくなります。


 水晶体は弾力性の衰えと厚さを調節する毛様体の筋力衰退により老視(老眼)になります。さらに、水晶体でたんぱく質が集合して微粒子になり白濁すれば、白内障を発症します。
 また、瞳孔の大きさを調節する虹彩の筋力が衰えて、明暗順応(「明」から「暗」への変化に対する順応が暗順応、その逆が明順応)の機能が低下します。その上、光に応答する視細胞と視覚情報を脳に伝達する視神経の機能も減少します。
 こうして、視力(近接する二つの点を識別する能力)は40~50歳ごろから加齢とともに低下します。特に動体視力(動くものを見分ける能力)と夜間視力が低下するため、高齢者の夜間運転には、特段に視認の注意が求められます。さらに、網膜の錐状体細胞は青スペクトルの感度が衰退して、色の識別能力が低下します。



 多くの住まいは、リビングをL、ダイニングをD、キッチンをKとすれば、LDまたはLDKがだんらんとくつろぎの部屋です。主照明としてLにはシーリング(天井直付け)、またはシャンデリア、Dには食卓上にペンダント(つり下げ)、補助照明として天井にダウン、壁面にブラケット、床にスタンドなどが一般的に思います。
 調光器付き環形蛍光ランプ使用のシーリングは、省エネで雰囲気照明を演出できます。食卓上のペンダントは省エネなら電球形蛍光ランプですが、調光自在なミニクリプトン電球で美味な食事を楽しんではいかがでしょう。(注)



 新聞などを読むとき、高齢者には若齢者よりも2倍以上の明るさが推奨され、それにはスタンドが有用です。一方、高齢者は、眼内散乱光の増加により、若年者より低い明るさでまぶしさを感じます。そのため、光源が直接見えないような工夫が推奨されます。
 光源技術の革新によって蛍光ランプの明るさが向上するに従って、光色の好みが電球色から昼白色へ、さらには昼光色へとシフトする傾向にあります。一方、眼内散乱光は、波長の短いスペクトルほど多いため、高齢者には電球色がまぶしくなく、心地よいと思われます。
 また、高齢者は明暗順応の機能が低下するので、動線(人や物が移動する方向)に沿っての急激な明るさ変化は、わずかな段差によるつまずきなどの危険があります。特に睡眠時、トイレのために明かりを付けるときはサーカディアンリズムを乱さないために明るさを控え、部屋からトイレに至る照明は段差が見えて安全に歩くことができるように明暗の生じない照明が推奨されます。
 それには、睡眠時の点灯では調光によって明るさを抑え、動線に沿っての足元灯が推奨されます。なお、足元灯、トイレや階段の照明には、ヒトの体温を感知する「人感センサー」を使用すれば、ヒトを感知して自動的に点灯して、設定時間後に自動消灯するため省エネであり、消し忘れを防げます。
(注)一般電球は製造中止ですが、一般電球よりも経済的なミニクリプトン電球やハロゲンランプ(店舗照明などに普及)が使用できます。
(せきね・せいし新潟大学名誉教授・照明学専攻)(おわり)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2010年11月26日付に掲載


高齢者の単身世帯では電気代の節約と言って電灯を消していることがよくありますが、眼にはよくないのですね。
夜もトイレなどの歩く動線にそっれ照明を配置するのが良いといいますが、なかなかそうもいかないのかな。追加投資なしでは、豆電球をつけたままにしておくとかでしょうね。


シーリングカバー設置_02シーリングカバー設置_02 posted by (C)きんちゃん
ちなみに、先日居間の照明を新規交換しました。蛍光灯の直径は半分になって、明るさは倍近くなりました。