浦和のスタメンを見ると、一見普段の3-5-2で、普通のやり方でアル・カディシアに勝てると判断したゲームプランに見えます。しかし、この3-5-2には微妙なバランスの変化が加えられていました。どうやら、大分戦で永井をFWで起用すると、いつの間にかトップ下になってしまうのをエンゲルス監督は修正したかったようです。
そのため、前線はエジミウソンの1トップ気味にして、永井を右ウイングに置いてきました。トップ下に下がってくるくらいなら、サイドアタッカーとして働けというのが永井に出したメッセージのように思えます。
たまには右アウトサイドもやることがある永井は、攻守両面に絡み、同点ゴールのアシストもしましたから、この起用は失敗ではなかったと思います。ただ、浦和の敗因はボランチから後ろのラインでした。
まず、右アウトサイドのはずの山田のポジションが完全にボランチでした。どうやら、浦和は相手の中央の攻撃を警戒したらしく、トップ下のベン・アシュールを消そうとしたのかもしれません。しかし、アル・カディシアが狙っていたのは、3バックでは一般的な弱点と言われている、両ストッパーの脇のスペースでした。
最初は相馬や山田がある程度対応していましたが、この日の浦和は3バックのポジションのバランスが悪く、相手にスペースを与えてしまいました。特にひどかったのが、PKで失点した3点目の場面で、闘莉王、坪井、堀之内が縦に並ぶ最悪のポジショニングでした。結果的には抜かれた坪井に責任がありそうですが、本来なら坪井が抜かれても、後ろに2枚残っていないといけません。
堀之内の退場は、一人しか残っていなかった状況では仕方ないと思います。ただ、映像を見る限り、ファウルしたのはエリアの外で、FKが妥当だったように見えますが、相手のホームではこれくらいの不利な判定は覚悟しておかないといけません。
ただ、闘莉王が個人技で持ち込んでエジミウソンが決めた2点目の効果は想像以上に大きいです。アウェイでの2-3の負けは、0-0の引き分けとほぼ同等の価値があります。アウェイゴール2倍ルールで、ホーム埼玉スタジアムで1-0、もしくは2-1で勝てば勝ち抜けです。
必ずしも2点差をつける必要はないという状況なら、浦和は普段のサッカーを崩さなくてもいいと思います。アル・カディシアが10人で引いてきたりすれば話は別ですが、まだまだ希望はつながっています。今年も未知の相手が本気で浦和対策を立ててくる、ACLの面白さを味わいたいです。
そのため、前線はエジミウソンの1トップ気味にして、永井を右ウイングに置いてきました。トップ下に下がってくるくらいなら、サイドアタッカーとして働けというのが永井に出したメッセージのように思えます。
たまには右アウトサイドもやることがある永井は、攻守両面に絡み、同点ゴールのアシストもしましたから、この起用は失敗ではなかったと思います。ただ、浦和の敗因はボランチから後ろのラインでした。
まず、右アウトサイドのはずの山田のポジションが完全にボランチでした。どうやら、浦和は相手の中央の攻撃を警戒したらしく、トップ下のベン・アシュールを消そうとしたのかもしれません。しかし、アル・カディシアが狙っていたのは、3バックでは一般的な弱点と言われている、両ストッパーの脇のスペースでした。
最初は相馬や山田がある程度対応していましたが、この日の浦和は3バックのポジションのバランスが悪く、相手にスペースを与えてしまいました。特にひどかったのが、PKで失点した3点目の場面で、闘莉王、坪井、堀之内が縦に並ぶ最悪のポジショニングでした。結果的には抜かれた坪井に責任がありそうですが、本来なら坪井が抜かれても、後ろに2枚残っていないといけません。
堀之内の退場は、一人しか残っていなかった状況では仕方ないと思います。ただ、映像を見る限り、ファウルしたのはエリアの外で、FKが妥当だったように見えますが、相手のホームではこれくらいの不利な判定は覚悟しておかないといけません。
ただ、闘莉王が個人技で持ち込んでエジミウソンが決めた2点目の効果は想像以上に大きいです。アウェイでの2-3の負けは、0-0の引き分けとほぼ同等の価値があります。アウェイゴール2倍ルールで、ホーム埼玉スタジアムで1-0、もしくは2-1で勝てば勝ち抜けです。
必ずしも2点差をつける必要はないという状況なら、浦和は普段のサッカーを崩さなくてもいいと思います。アル・カディシアが10人で引いてきたりすれば話は別ですが、まだまだ希望はつながっています。今年も未知の相手が本気で浦和対策を立ててくる、ACLの面白さを味わいたいです。