今節の浦和は開幕4連勝と好調な神戸が相手で、しかも敵地ノエビアスタジアムでは過去8年間未勝利と相性の悪いスタジアムという対戦でした。神戸は1トップに渡邊千真、2シャドーにG大阪から移籍の大森と、柏から移籍の田中順也という布陣でした。去年、あれだけ猛威を振るった、レアンドロが重傷で、ペドロ・ジュニオールが鹿島移籍で抜けており戦力は落ちているはずというところを見ていました。
その答えは前半の神戸の出方に表れていました。神戸は、とにかく浦和の攻撃を抑えなければいけないと判断したようで、5バックで引き、無理に前から取りに行かない慎重な入り方をしてきました。この慎重な神戸を、浦和は崩せませんでした。浦和が何度サイドにボールを出しても、関根と宇賀神にマークがしっかり付いており、結局攻撃を展開できずバックパスで組み立て直しという、膠着状態が続きました。
前の興梠、李、武藤の連携も良くありませんでした。5バックで相手が引いている以上、武藤や興梠がMFの位置まで下りてきて受けるのは予想通りでしたが、打てるタイミングで打たない消極的な姿勢でチャンスを潰しました。前半、ボールを支配しながらシュート数が少なかった事実に表れています。
その膠着状態は、後半の頭から神戸が4バックにして攻めに出たことで、オープンゲームに様相が変わりました。何かを変えなければ勝てないとみたミシャの打った手は、武藤out駒井inという交代でした。柏木を一列上げてトップ下に置き、駒井をボランチで起用する作戦です。
この手が見事に正解でした。柏木が前にいることによって、よりチャンスをシュートに結び付けられるようになりました。ボランチとしてはフィジカルがどうかと気にしていた駒井も、安定した縦パスの精度で柏木の攻撃力を後ろで助けました。先制点の形は、森脇からのパスを興梠が後ろへ出したところに柏木が走り込んでの左足シュートです。
この場面では、相手ボランチのニウトンが、攻撃参加に出て前にいました。藤田の位置も前だったので、森脇が出した縦パスを興梠は比較的余裕を持って受けられました。神戸も勝つために勝負に出たと思いますが、このゴールの場面ではその勝負が裏目だった結果になりました。
続きは明日、マニアック分析で書きます。
その答えは前半の神戸の出方に表れていました。神戸は、とにかく浦和の攻撃を抑えなければいけないと判断したようで、5バックで引き、無理に前から取りに行かない慎重な入り方をしてきました。この慎重な神戸を、浦和は崩せませんでした。浦和が何度サイドにボールを出しても、関根と宇賀神にマークがしっかり付いており、結局攻撃を展開できずバックパスで組み立て直しという、膠着状態が続きました。
前の興梠、李、武藤の連携も良くありませんでした。5バックで相手が引いている以上、武藤や興梠がMFの位置まで下りてきて受けるのは予想通りでしたが、打てるタイミングで打たない消極的な姿勢でチャンスを潰しました。前半、ボールを支配しながらシュート数が少なかった事実に表れています。
その膠着状態は、後半の頭から神戸が4バックにして攻めに出たことで、オープンゲームに様相が変わりました。何かを変えなければ勝てないとみたミシャの打った手は、武藤out駒井inという交代でした。柏木を一列上げてトップ下に置き、駒井をボランチで起用する作戦です。
この手が見事に正解でした。柏木が前にいることによって、よりチャンスをシュートに結び付けられるようになりました。ボランチとしてはフィジカルがどうかと気にしていた駒井も、安定した縦パスの精度で柏木の攻撃力を後ろで助けました。先制点の形は、森脇からのパスを興梠が後ろへ出したところに柏木が走り込んでの左足シュートです。
この場面では、相手ボランチのニウトンが、攻撃参加に出て前にいました。藤田の位置も前だったので、森脇が出した縦パスを興梠は比較的余裕を持って受けられました。神戸も勝つために勝負に出たと思いますが、このゴールの場面ではその勝負が裏目だった結果になりました。
続きは明日、マニアック分析で書きます。