先日、相撲博物館で優勝力士の特集が組まれており、元横綱大鵬の写真を見つけました。残念ながら私が生まれたときには大鵬は既に引退していましたが、今65歳くらいの世代の方なら大鵬は少年時代のヒーローだったことでしょう。大鵬は昭和15年生まれで、ロシアから終戦間際に北海道に移り、農場の厳しい労働に耐えた少年時代があります。そのため、相撲の稽古は辛くなかったと言っていました。
もっとも、大鵬は新弟子時代から将来を嘱望された逸材で、大鵬の四股名は十両入りのときに「大鵬ひとたび羽ばたけば たちまち至る三千里」という中国の文献にちなんで名づけられました。相撲ぶりは左を差してからの寄りでした。先日、尊富士が大鵬の記録に並んで注目された、新入幕で初日から11連勝という記録も持っています。
10年ほど前に大鵬の訃報があったときに、NHK-BSが特番を組んでおり、大鵬の45連勝の取組映像を放送していました。この45連勝のときは既に横綱で、経験と勘で達成した記録です。挑戦者である平幕力士は、何とかして大鵬に左を差させないと立ち合い変化なども見せてきましたが、終わってみると結局左を差されているという力士が大鵬でした。
大鵬といえばもちろん優勝回数32回という偉大な記録があります。大鵬といえど休場は何度かありましたが、大鵬は「固め取り」で優勝回数を稼いだ横綱で、6場所連続優勝を2度も達成しています。昭和末期の大横綱、千代の富士がこの大記録まであと一歩の31回まで迫りましたが、わずかに及ばなかったのも大鵬の偉大さを感じました。
また、45連勝が止まった、平幕戸田との相撲も今でも話題になります。戸田に押し込まれて土俵際で回り込んだ大鵬は、わずかに引き落としたように見えましたが、勝負審判の裁定は戸田の勝利でした。この一番は相撲界に残る誤審で、これがきっかけで相撲の勝敗の判定にビデオを参考にするという新しい時代の幕開けでもありました。
当時の相撲界では、大鵬の引退した年齢の31歳は普通だったようです。今は力士寿命も長くなり、千代の富士や白鵬はその力士寿命の長さが記録につながりましたが、こういう写真が残っているのはさすが相撲博物館ならではです。
もっとも、大鵬は新弟子時代から将来を嘱望された逸材で、大鵬の四股名は十両入りのときに「大鵬ひとたび羽ばたけば たちまち至る三千里」という中国の文献にちなんで名づけられました。相撲ぶりは左を差してからの寄りでした。先日、尊富士が大鵬の記録に並んで注目された、新入幕で初日から11連勝という記録も持っています。
10年ほど前に大鵬の訃報があったときに、NHK-BSが特番を組んでおり、大鵬の45連勝の取組映像を放送していました。この45連勝のときは既に横綱で、経験と勘で達成した記録です。挑戦者である平幕力士は、何とかして大鵬に左を差させないと立ち合い変化なども見せてきましたが、終わってみると結局左を差されているという力士が大鵬でした。
大鵬といえばもちろん優勝回数32回という偉大な記録があります。大鵬といえど休場は何度かありましたが、大鵬は「固め取り」で優勝回数を稼いだ横綱で、6場所連続優勝を2度も達成しています。昭和末期の大横綱、千代の富士がこの大記録まであと一歩の31回まで迫りましたが、わずかに及ばなかったのも大鵬の偉大さを感じました。
また、45連勝が止まった、平幕戸田との相撲も今でも話題になります。戸田に押し込まれて土俵際で回り込んだ大鵬は、わずかに引き落としたように見えましたが、勝負審判の裁定は戸田の勝利でした。この一番は相撲界に残る誤審で、これがきっかけで相撲の勝敗の判定にビデオを参考にするという新しい時代の幕開けでもありました。
当時の相撲界では、大鵬の引退した年齢の31歳は普通だったようです。今は力士寿命も長くなり、千代の富士や白鵬はその力士寿命の長さが記録につながりましたが、こういう写真が残っているのはさすが相撲博物館ならではです。