Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

川上監督逝く

2013-10-30 20:51:09 | 他スポーツ
今日、出先から帰ってきたら、スポーツ界では大きなニュースの訃報がありました。元巨人監督、川上哲治氏が93歳で亡くなりました。川上氏といえば不滅の大記録である巨人のV9を監督として指揮した指導者のイメージが大きいですが、現役時代も巨人の一塁手として「打撃の神様」や「赤バットの川上」という異名も持っていた一流選手でした。

川上監督は徹底した管理野球を推進した監督で、選手からは不満の声も聞こえましたが、プロスポーツは勝つ監督にはついていくもので、結果を残すことでこれだけの長期政権を維持できた監督でした。当時では珍しい、データ野球を推進した監督で、日本シリーズで対戦するパリーグのチームを視察するために、胴上げのかかった試合に森捕手を出場させず、パリーグの試合を見に行かせたという非情な面も持っています。

当時の巨人のメンバーは、王貞治、長嶋茂雄の「ON砲」が強力な威力を誇っていました。当時のホームラン記録の常連だった王も、今の広い球場の多くなった時代で同じ記録を残せるかは議論も呼ぶと思いますが、巨人V9には彼の打力は必要不可欠でした。ただ、当時の巨人はドラフト制度以前の選手が主力だったことは考慮する必要があります。

ドラフト制度がなかった時代に、新人選手の契約金が高騰した過当競争を防ごうという理由で導入されたのがドラフト制度です。今、これほどのチームを作るのは戦力が全チームに散らばって難しいともいえます。もっとも、勝つことがどれだけ大事かは、このときのメンバーの多くがいろんなチームで指導者として必要とされた事実にも現れています。

王は巨人、ダイエー、長嶋は巨人、森は西武で監督を務め、脇役陣も多くのチームでコーチをするなど、常勝巨人の頭脳はいろんなチームが吸収しようとしました。今、西武黄金時代の主力選手がいろんなところでコーチをしている事実を見ると、やはり野球は勝てばいろんなところでおまけがついてくるから、何が何でも勝たなければいけないと、当たり前のことですが強く思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リトリートの相手(U-17日本対... | トップ | ナビスコ柏戦プレビュー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

他スポーツ」カテゴリの最新記事