Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

つながらないパス(11/7鹿島対浦和)

2021-11-07 19:49:49 | 浦和レッズ
今日の浦和のアウェイ鹿島戦は、0-1で浦和の敗戦に終わりました。スコアだけ見ると惜しいようにも見えますが、実際は特に前半はボールをほとんどつながせてもらえない惨敗でした。立ち上がりで、縦パスで土居のマークが外れ、土居のシュートこそGK西川がファインセーブで止めたものの、隙を狙われたミスから、「このゲームはおかしい」と浦和の劣勢は明らかでした。

この日、浦和は天皇杯G大阪戦で負傷交代したユンカーが復帰して1トップに入っていました。ユンカーがいるときは前線にパスコースを作りやすいのがこれまでの浦和でしたが、この日の浦和は鹿島に攻め込まれた後のセカンドボールをほとんど拾うことができず、鹿島に何度か2次攻撃を許す苦しい内容でした。苦しくなると、どうしてもサイドハーフの汰木、関根が守備に参加せざるを得ないため、たまにカウンターを仕掛けてもパスの出し所がないです。

たまたま、CKからの鹿島のシュートが外れていたため、0-0のまま長い時間が過ぎましたが、これでは鹿島に失点するのは必然の流れで、CKから混戦になったところを土居に押し込まれて0-1とリードされることになります。前半はそのまま0-1で折り返しますが、内容だけ見れば0-3くらいになっていてもおかしくないほどでした。

また、この苦戦の要因として、浦和の右SB酒井宏樹が欠場していたこともあります。代役には西が起用されましたが、酒井宏樹が持っている攻守両面の強さは西にはわずかに不足しています。その守備を徹底的に鹿島左SB安西に狙われたことで、鹿島に左サイドから多くクロスを上げられました。やはり、サイドの攻防が劣勢になっては、名将ロドリゲスといえど苦戦の流れになります。

さすがにロドリゲス監督は後半頭で動き、ユンカーと汰木を下げて小泉と大久保を投入して、攻撃の選手を入れ替えてきました。それでも、鹿島優位の展開は変わらず、前半はシュート数0と完璧に抑え込まれた浦和にはなかなかチャンスが来ませんでした。浦和の攻めの糸口はカウンターで、次第に鹿島の運動量が落ちてきたこともあって、何度かバイタルエリアでFKのチャンスも得ました。

このFKが決まるくらいしか、浦和が勝ち点を得られそうな場面はなかった印象で、この2度のFKを大久保が壁に当て、山中が外したことで浦和のチャンスは尽きました。0-1のスコア以上に内容の差があったゲームで、次が代表休みで少しゲームの間隔が空くことしか、今の浦和に希望は見出しにくいです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鹿島戦プレビュー | トップ | ベトナム戦プレビュー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

浦和レッズ」カテゴリの最新記事