Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

懐かしの駒場(10/16浦和対山形)

2013-10-16 17:40:55 | 浦和レッズ
今日は駒場に来ています。埼玉スタジアムが当たり前になった今では懐かしい風景です。ここで永井雄一郎のドリブルも、J2降格も、初優勝の名古屋戦も見ました。試合レポートは明日でお願いします。

以下翌日追記

この試合は、浦和はメンバーを落とし、ナビスコ杯川崎F戦のスタメンは一人もスタメンに名を連ねていませんでした。それでも、ベンチには槙野、森脇、宇賀神の名前もあるので、厳しい展開になったら彼らの力を借りることもあると思っていました。

対する山形は、スポーツ紙ではメンバーを落とす可能性も言及されていましたが、2年前に降格する前にJ1でプレーした選手(秋葉、西河、石川)の名前もあるなど、ほぼベストメンバーに近い布陣でした。プレビュー記事で注目選手に挙げた、山形MF宮阪もスタメンでした。

こういう試合は、山田暢久、永田充、梅崎あたりのベテランがしっかりしたプレーをしてゲームを引き締める必要があります。かつて、ベストメンバーを出せないナビスコ杯予選で、ベテランの岡野や内舘がしっかり穴を埋めて予選リーグを確実に突破したことを思い出しました。

しかし、テレビ中継で早野氏が指摘したように、この日は3バックが機能していませんでした。特に永田充の不出来は痛く、トラップが大きくなって相手にカウンターを食らうと、相手の先制点の場面では手痛いパスミスを犯して林に独走され、フリーの伊東にパスを出されています。

ミシャの3-6-1と4-1-5を併用する、独自の攻撃サッカーは、DFやボランチがミスをしないことを前提に作られています。そのため、足元の技術の高いDFとして、槙野や森脇の獲得を所望した理由はわかります。そのミシャの前提が、この試合では見るも無残に崩壊していました。

また、4-1-5の「5」の位置にいる前の選手が下りてボールを受けに来なかったことも不満です。最初は小島が「1」になってリンクマンとして攻守をつないでいましたが、山形の速いプレスで小島を狙われたため、小島の腰が引けたらしく、小島のポジションがDFラインに吸収されていました。これでは前との距離が空いてパスが出なくなります。

トップチームなら、こういう展開になったら柏木あたりが引いてボールを受けに来ます。そんな動きを、サブの選手も見ているはずですから、誰か「俺が行く」という気持ちになって欲しかったと思います。結果的には、柏木やマルシオあたりをベンチに入れて、援軍に当てていればと悔いは残ります。苦し紛れに出した途中出場のユースの邦本が初ゴールを決めたことが、唯一の収穫でした。

書き足りないことは明日のマニアック分析で書きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« つながらない攻撃(10/15ベラ... | トップ | ブルーノ・メツ監督逝く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

浦和レッズ」カテゴリの最新記事