ついにザックを購入しました。今までは夫のお古で、
容量65リットル、重量2500gという巨大なもの。8kgぐらいしか背負わないし、
大は小を兼ねる(?)からイイや!と思っていました。
ところが先日の北岳ではその8kgが結構きつくて、嫌気がさしてきました。
ヤマケイの6月号には最近の軽量化情報が載っていたし、私も還暦なんだから、
そろそろ軽いモノを!と思って決心したのです。
が、Iスポーツの部長さんは「軽いだけで、バランスや作りが良くないのは最悪」との
アドバイス。その上、私が持参した古いザックを眺めて、
「身体に合っていないのはもっと悪い!」とのご託宣。
結局40/55リットルで2250gの頑丈なタイプを購入。調整してもらうと、肩や背中が自然に
馴染み、腰の支えがバッチリです。この装備で19~21日に北アルプス蓮華岳&針ノ木岳に挑戦。
白馬に次ぐという大きな雪渓を歩くため、アイゼンも必要で、普段より重い9.5kgでしたが、
全然苦にならない背負い心地に吃驚!
お金のある人は最新・最良のギアで楽しまくりなのか・・・と思うと癪ですが、
節約&ケチ精神はザック・靴には無用と実感した山行でした。
容量65リットル、重量2500gという巨大なもの。8kgぐらいしか背負わないし、
大は小を兼ねる(?)からイイや!と思っていました。
ところが先日の北岳ではその8kgが結構きつくて、嫌気がさしてきました。
ヤマケイの6月号には最近の軽量化情報が載っていたし、私も還暦なんだから、
そろそろ軽いモノを!と思って決心したのです。
が、Iスポーツの部長さんは「軽いだけで、バランスや作りが良くないのは最悪」との
アドバイス。その上、私が持参した古いザックを眺めて、
「身体に合っていないのはもっと悪い!」とのご託宣。
結局40/55リットルで2250gの頑丈なタイプを購入。調整してもらうと、肩や背中が自然に
馴染み、腰の支えがバッチリです。この装備で19~21日に北アルプス蓮華岳&針ノ木岳に挑戦。
白馬に次ぐという大きな雪渓を歩くため、アイゼンも必要で、普段より重い9.5kgでしたが、
全然苦にならない背負い心地に吃驚!
お金のある人は最新・最良のギアで楽しまくりなのか・・・と思うと癪ですが、
節約&ケチ精神はザック・靴には無用と実感した山行でした。