希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

2040年 労働者1100万人不足か 少子高齢化響く

2023年04月01日 | 少子・高齢化

団塊ジュニア世代が高齢者となる2040年に労働者の供給不足が1100万人超になるとの予測を、リクルートワークス研究所が明らかにした。

構造的な少子高齢化により、同研究所は東京を除く全ての道府県で労働者が不足すると分析、東京と地方の格差が一層拡大する見通しだ。

国勢調査などを基に、国の人ロや各産業の将来の就業者数を推計し、都道府県や職種別に試算。

少子高齢化で労働供給は細るため、必要な労働者数に対する不足率が、18道府県で20%を超えるとした。

最も深刻なのは京都の39・4%で、新潟の34・4%、長野の33・5%が続いた。

こうした地域では経済や産業の成長により、労働者の供給不足が強まっていくとした。

一方、島根と香川の不足率はそれぞれ0・9%と1・6%で、比較的低い水準となった。

生産活動が縮小し、労働需要自体が減るとみている。

労働者不足が起きるのは、15~64歳の人口が急減するためだ。

ある推計では2020年の約7500万人から、2040年には6千万人を割る見通しだ。

一方で65歳以上の高齢者は2020年よりも約300万人増えて約3920万人となる。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小学校教科書 デジタル進展... | トップ | 自動運転レベル4解禁 配送... »

コメントを投稿

少子・高齢化」カテゴリの最新記事