


N子さん
バーナム―トリルは慣れるまでは、1拍の中に4つ、慣れたら少しテンポを落として
8つという風に、数を決めて入れた方が弾き易いと思います

テンポを数えないで、指を速く動かすトリルの練習もしてみて下さい。
バスティン―3和音を連続して弾く時は、手首が下がったり手の甲が傾いたりしないように、
甲を水平にして3つの音を揃えて弾くようにしましょう

マーチなので、2,3拍目は軽く、強拍はしっかり取りましょう

ギロック―冒頭部分は、左手のスラーに忠実にフレーズを表現して、右手は
極力控え目に

弾きましょう

コーダの部分は、名残を惜しむように印象的な響きで、ペダルを効果的に
使って余韻を響かせましょう

あまねちゃん
はじめてのレッスンはどうでしたか??
きょうはおゆびにばんごうもつけてあげたし

ならべたり、せんやかんのおなまえもおべんきょうしたよね

いっぺんにぜんぶおぼえなくてもいいので、すこしずつれんしゅうしておぼえる
ようにしていきましょう

しゅくだい、わすれないでやっておいてね

「さらさら おがわ」は、1,2,3,4とかぞえながられんしゅうしてみましょう

K子さん
こんな週もありますから、あまりお気になさらず…

明日からまた頑張りましょう

ハノン―33番はテンポを上げて両手で、22~24はメトロノーム66位でよくさらいましょう

エチュード―⑥ある程度のテンポを保持してリズム練習を

16分音符の部分と8分音符の部分でテンポが変わらないように
気をつけて下さい。
④フォルテの部分は、始まりの1拍目の音にもっとインパクトを
持たせて、少しテヌート気味にはっきりと出るようにしましょう

おはよう―フレーズの終わりは静かに納まりますが、新しいフレーズではまた
明るくはっきりとスタートして下さい

前奏から元気よく、生き生きと弾きましょう

さようなら―右手のリズムは、8分音符の付点と4分音符の付点の長さの違いを
明確に弾き分けて下さい

左手もよくさらって、両手で合わせて練習してみましょう

みなさま、どうぞ楽しいゴールデンウィークをお過ごし下さい

私は今年もまた、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンに赴き、ピアノコンチェルト
や、ディジュー・ラーンキの独奏を聴きにいってきます
