
Pちゃん
すごい


よくさいごまでれんしゅうしたね


ママもすごいです

3だんめはみぎてはずっときらないで、なめらかにひきましょう

さいごの2しょうせつはよくかぞえて、さいごのおとはしっかり4はくのばしましょう

ひだりてで、5,3,1のおゆびでみっつのおとをいっしょにひくれんしゅうを
やってみてね

かっちゃん
ひさしぶりでしたね~

おやすみのあいだも、よくがんばってれんしゅうしたね

ナンネル―2だんめのさいごのしょうせつのみぎて、2ぶおんぷを3はくのばさい
ように、よくかぞえましょう

いちばんしたのだんは、スラーとゆびづかいにきをつけて、よく
れんしゅうしてください

ひだりては4ぶおんぷはほとんどスタッカートでひきますが、3だんめと
4だんめにスラーがでてくるところはきをつけてレガートにひきましょう

スラーがおわったらまたスタッカートのようにみじかくひいてください

アリエッタ―このきょくも、スラーはこまかく、おわるたびにきってひくように
しましょう。
ふたつのおとにかかっているときは、さいしょのおとをしっかりと、
ふたつめのおとはかるくみじかめにひいてください

かたてずつよくれんしゅうしてね

グルリット、バスティンもつづけておいてください


高野さん
ハノン―16番は付点のリズムで

あまり遅いテンポにならないようにしましょう。
15,14は左手をよくさらって下さい

インヴェンション―ものすごーーーくゆっくりしたテンポで、数えながら
練習してみて下さい


リズムが正しく取れるようになったら少しずつテンポを上げて、
アクセントやスラーも忠実に表現しましょう

ソナチネ―快活な2拍子の曲です

右手は16分音符の速いパッセージがきれいに弾けるように、指づかいを
正確に取って、1拍目に軽くアクセントを付けるようにしましょう

左右共、スタッカートを歯切れよく

ゆうとくん
ピアノランド―つぎはにちょうちょうのきょくです

みぎてにもひだりてにも♯をつけるおとがでてくるので、なめらかに
ひけるようにきをつけようね

りょうてであわせてリズムのれんしゅうをよくやってから、
かたてずつおとをつけてひいてみましょう

トンプソン―「とうげのわがや」は、らいしゅうもういちどれんだんしてみるので、
いちおうれんしゅうしておいてね

Bのところはよくかぞえようね

つぎのきょくは、てがあっちいったりこっちいったりします


さいしょはゆっく~りれんしゅうしてみてね

ひだりてがいそがしいので、おゆびにきをつけてかたてでれんしゅう
しましょう

としきくん
ハノン―リズム練習は、左手からかた手ずつやるようにしてください

ツェルニー―がんばって練習してくれたので、とてもよくひけているよ

右と左のバランスをよくきくことと、ひだりての和音がかわるときに
スムーズにひくために、左手は和音でひく練習をやってみてね

右手は、4小節目で切って2段目に入りましょう。
ブルグミュラー―16分音符のむずかしいモチーフも、とてもよくひけていました

先週の注意もバッチリなおしてあったし、すばらしい



つぎは6番の曲をやってみましょう

片手ずつ、指使いとスラーをよく見てゆっくり練習してみてね

連弾の伴奏は無理しなくていいよ

ゆいちゃん
ゆびのたいそう―おゆびのかたちもとてもきれいに、きちんとひけていました

こんどはかたてずつ、ふてんのリズムでれんしゅうしてみましょう

ピアノランド―つぎのきょくは、スラーがきれていたら、メロディーもきって
ひくようにしましょう

みぎてとひだりてをうまくつなげて、メロディーがなめらかに
きこえるように、ゆいちゃんもよ~くききながらひいてね

トンプソン―つぎのきょくは、かたてずつよーくれんしゅうしてください

みぎてもひだりてもじょうずになったら、3だんめからりょうてで
れんしゅうしてみてね

山口さん
ハノン―お家ではちゃんとやっておいて下さいね

弾いて頂きますから

ギロック―アウフタクトということに、最も注意して下さい

3拍目から始まります

異なります

よく歌って下さい

伴奏の方は、次の和音につながり易い指使いを工夫して下さい

シューベルト―出だしのモチーフ、1小節一息のレガートです。2拍目、3拍目で
コツンコツンと当たらないようになめらかになめらかに

4小節目のリズムはOKです

7小節目の最後の音はあまり鋭く切らないようにして下さい。
12小節目は要注意

30小節目からは、心を穏やかにして、ただただ美しい響きに耳を
澄まして下さい
