
ゆめ
インディアン…まず、左右それぞれをじゅんびする場所のポイントがあったよね

どちらも1番ゆびをめじるしにしっかりよういができてからひきはじめようね

ジュディ…れんしゅう、がんばってるね

ひくようにすると、もっとらくになめらかにひけるよ

右手はきれても、左手はレガートにメロディーがつづくところがおおいので、左手が
右手といっしょにきれないように気をつけてね

あかりちゃん
リゴドン…おゆびがふにゃっとつぶれないように、指先に集中してはっきりした音でひくように
気をつけてね

4分おんぷはぜんぶノンレガートでひいて、りょうてで合わせてみましょう

野原…せんしゅうよりずいぶんじょうずになったよ

入る時に右手が切れないように、2拍目の音までで一つのフレーズだからね

次は強弱にも気をつけて練習してみてね

みゆち
カドリーユ…舞曲らしい音形のくりかえしやトレモロをはっきりと表現するようにして、
弱拍の音が強く出ないように気をつけてね

指使いをすべて守るようにちゅういして練習しましょう

ぶとう…よく練習してあります

1拍目の音が1小節間きちんとひびきが持続するようにペダルとのタイミングを合わせて
しっかりひくようにしましょう

しーちゃん
ツェルニー…レッスンで集中して練習した、2ページ目の1~3段目をおうちでもよくさらって、
右手と左手をピッタリ合わせて軽くアクセントを付けながらリズム練習しておいて下さい

メヌエット…右手が長い音符の時にペダルがにごらないようにふみかえのタイミングに注意して、
すっきりしたにごりのない音でひびくように気をつけてね

Trioの後半がテンポが走りやすいので、例えばメトロノームに合わせてみたりして
練習してみてね

スケルツォ…ペダルをつけて中間部がとてもきれいになってきました

中間部に入る手前のところでrit.して、ゆっくりになったテンポのままレガートな
フレーズに入るようにしてね

出だしの左手のスタッカートはいつもしっかりさらうようにしましょう
