
かなママ
ワルツ…テンポの取り方が難しいと思いますが、主題部分は基本的に拍に忠実にテンポを取る
ようにして、cresc.,dim.の開いた部分で拍をやや長めに取っても、急に戻し過ぎないように
気をつけましょう

piu mossoの部分は、左手の1拍目を低音のメロディーとしてもう少し響かせて欲しいので
左手だけでさらったり、テンポをゆっくり取って練習してみて下さい

N子さん
スクエア…全体的にはとてもよくなってきましたよ

中間の活発な曲調のコントラストが出てきました

テンポをゆっくり取って、ペダルを正確なタイミングで入れるように練習してみて下さい

ワルツ…フレーズの途中から微妙に展開が変わっていくパターンが多いので、暗譜を頑張って
確信を持って左手の和音の進行を弾けるようにさらいましょう

右手は長いブレスで、フレーズをレガートに弾くように意識して下さい

ENDOさん
バロック…次の曲は活発な2拍子なので、強拍と弱拍を明確に弾いて拍子感を出すようにしましょう

左手のオクターブのトレモロでも、1の指が強く当たらないように注意して下さい

ワルツ…最初の1,2ページでテンポがものすごく走ってしまうので、フレーズの始まりと終わりを
もっと丁寧に取って歯止めをかけ、連打も転がり落ちないで正確に刻み、次のレガートな小節の
最初の音を丁寧に取って始まるようにしましょう

あまねっちょ
メヌエット…このいっしゅうかん、とてもよくれんしゅうしましたね

おゆびがペッタンコにつぶれないように気をつけることと、赤い丸をつけたゆびづかいを
もういちどよくさらっておいてね

タランテラ…ずいぶんいいテンポに上げてひけるようになったね

今のテンポでばかりれんしゅうしないで、わざとものすごくゆっくりひいて
右手と左手の音がぴったり合っているか、すべってとばしてる音がないか、自分で
よくたしかめながらひくようにしましょう

K子さん
本日は大変失礼致しました


おサル…2曲とも、とてもよくなってきました

右手も左手もちょっと指の動きが激しくて、余計に次の音を見失いやすいので、アクションを
抑えてなるべくなめらかにひくようにしましょう

おどり…シンコペーションの部分はテンポも若干ゆっくりするところなので、特に左手のシンコペーションの
メロディーがうすっぺらくならないように、4分音符を深くしっかりと弾くようにして下さい

こちらも片手ずつ、少しテンポを上げてさらう練習も取り入れましょう

ネオくん
ミュゼット…2拍子らしく1拍目はしっかりと、2拍目の16分音符はそれに答えるように力をぬいて
軽やかにひくようにしましょう

左手のオクターブはもっとしっかりと、特に下の音の方をよく響かせて弾くようにしてね

赤い月…もうちょっとテンポを上げていきましょう

ここからが仕上げに向けて大事なところなので、どんどん弾き込んであんぷもかんぺきに
して、表情豊かに弾けるようにがんばりましょう
