
かなママ
ワルツ…piu mossoの部分は右手の音の粒がはっきりとクリアになってきました

今後もリズム練習やメトロノームを使った練習でよくさらうようにして下さい

左手の暗譜も挑戦してみてね

シューベルト…2拍子の強拍と弱拍が交互に来る拍子感を常に意識して、拍の中にも強-弱のリズムを感じながら
弾くようにしましょう



意識しながら和音をアップのタッチで軽く弾くようにして下さい

バッハ…カノンのハーモニーをよく味わって、舞曲の雰囲気を作っていきましょう

楽譜通りに弾いてみてください

ENDOさん
ワルツ…1曲のまとまりがよく出てきました

ように注意しましょう

音やテヌートの音を、もう少し意識するようにして下さい

バッハ…正確にきっちりと弾けていますので、徐々にテンポを上げてマーチらしく仕上げていきましょう



あまねっちょ
メヌエット…強弱にちゅういしてひけているし、ゆびづかいもきちんとなおっていてよかったです

左手だけでひくれんしゅうもがんばって、あんぷできるようにしょうね

タランテラ…アクセントの音をもっと強く、めだつようにひいてね

ゆびづかいを3-4-5にするところをわすれないようにちゅういしてね

1ページ目のいちばん下のだんをよくれんしゅうしましょう

K子さん
おさる…先週よりもとてもよくなっていました


指のアクションが大きくなると、打鍵の音が混じってパタパタした感じになって音もはずしやすい
ので、なるべく鍵盤の近くから丁寧に弾くように意識してください

おどり…こちらもずいぶん良くなりましたよ

躍動感のある生き生きとした演奏を目指すために、左手の下の音をもう少しはっきり出して、
逆に和音の方を軽く弾くようにして下さい

しましょう

ネオくん
ミュゼット…2小節目から3小節目に入る時に間があきすぎないように注意してね

元気よくひきますが、あんまり強くなりすぎないように気をつけましょう

赤い月…テンポも丁度よく、あんぷもよくできています

なることがあるので暗譜をかんぺきにしておいてね

2ページ目から3ページ目へかけて、強弱の変化をもっとはっきりと出して、豊かにダイナミックに
弾くようにしましょう
