

かなママ
ワルツ…肘の力を抜いて、左手も右手も特に出だしの1拍目の音をもう少し長く深く弾くようにすると、
腕がほぐれてそれ以降が弾きやすいと思います

左手の練習を入念に続けて、しっかりしたタッチで安定したワルツのリズムを左手に任せられるように
しましょう

長調の部分はかなり良くなってきたので、この部分もできれば左手のみ暗譜で弾けるようにがんばって

ENDOさん
ワルツ…大分全体的にブレーキがかかるようにはなってきましたが、ところどころ転がっていってしまうところが
あるので、フレーズを確かめて走らないように注意しましょう

codaの部分で、1拍目が左右オクターブのフレーズは、もっとダイナミックにオクターブを鳴らして
頂きたいので、肘と腕をしなやかに使って、つまった音じゃなくて弾力のあるよく響く音で
しっかり弾くようにして下さい

あまねっちょ
メヌエット…左手の和音があやしいところがなんかしょかあるので、がくふをよくたしかめて、気をつけて
ひくようにしてね

2はくめの8ぶおんぷが、1ぱく目よりつよくならないようにきをつけましょう

タランテラ…よくひけています

3-3-3になっているので、かならずゆびをかえるようにきをつけてね

1ページ目の1ばん下のだんはテンポがおそくならないようにちゅうい

K子さん
おさる…とても安定して、よくひけていますよ

雰囲気が表れるともっと良いです

強弱や拍子感をもっと大げさに出すつもりで、思い切って弾いて下さい

おどり…こちらもとても良くなりましたよ

シンコペーションの部分の、右手のスラーを生かすレガートタッチをよくさらっておいて下さい

ネオくん
メヌエット…よく練習してあります

実はとてもむずかしいので、指がころんだりリズムがくるったりしないように、ゆっくりの
テンポからよくさらうようにしましょう

中間部の16分音符のところ、付点のリズムでしっかり練習しておいてね

赤い月…テンポがあんまり速くなりすぎないように注意してね

らしく聴こえるように、情景をイメージしてみてね

あんぷのあやしいところがないように、どこからでも始められるようにいろいろなフレーズから
弾き始める練習をしましょう
