小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

発表会当日について

2011年11月22日 | レッスンブログ
 いよいよ明日になりました
 練習の成果が充分に発揮され、楽しく伸び伸びと演奏されることを
お祈りしながら、当日は横で見守っています


リハーサル時間


 第1部  1番~7番  集合時間 11時
     
     8番~15番       11時20分

 第2部  1番~7番       11時45分
 
     8番~14番       12時

  小ホール前ロビーにて受付をお願いいたします。



  リハーサル時は、出演者のみホール内に入れます。
  ご家族の方はロビーにてお待ち下さい。

  リハーサル時に客席を確保することはできません。13時の開場時にお願い致します。



控室

 【リハーサル室2】をご利用頂けます。 着替えをされる方は、【楽屋6】をお使い下さい。
 舞台の丁度裏手になりますので、ロビー左手の通路を通ってお回り下さい。
 生徒さんやご家族の方々皆さんに開放致しますので、どうぞ譲り合ってお使い下さいますよう、お願い
 致します。
 尚、リハーサル室2にはアップライトピアノが設置されていますが、使用はできませんので手を触れないように
 お願い致します。



集合写真

 13時の開場と同時に撮る予定です。
 出演者は身支度を済ませて舞台にお集まり下さい。



 初めての会場なので不手際があるかもしれませんが、何かご不明な点がありましたらお尋ね下さい。

 それでは当日、よろしくお願い致します


 
 





11/22(火)のレッスン♪

2011年11月22日 | レッスンブログ



 N子さん
  ワルツ…最初はちょっとテンポが速かったですが、仕上がりとしてはとてもきれいにひけています
      左手の3拍目が早く出過ぎないように注意して、ゆったりとレガートによく歌って下さい
  スクエア…主題のフレーズは左手が伴奏形で右手が単旋律のメロディーなので、もう少し右手を強めに
       はっきりと出して下さい
       中間部分も元気よく、楽しく弾いて下さい




 いぶきくん
  
  ばらいろ…レミレ ドミソ のところはつなげてひけるから、ゆっくりとなめらかにひくようにしてね
       ひとりでひきはじめないで、せんせいといっしょにかぞえてからひきはじめましょう
  アヴィニヨン…3しょうせつめと4しょうせつめ、とまらないようにきをつけてね
         いちばんうしろのおきゃくさんにもきこえるように、げんきよくひきましょう




 もえちゃん
  ワルツ…とてもよくれんしゅうしてあります
      左手をやさしく、よわくひくのがじょうずになったので、つられて右手もよわくならないように、
      みぎてはアクセントのおとにきをつけてしっかりひくようにしましょう
      くりかえしにきをつけてね




 ゆうせいくん
  ファンファーレ…ていねいによくひけているので、2だんめのいつものところ、和音でひくのをわすれないように
          こうはんはピアノで、やさしくひくようにしてね
  土人…こちらもじょうずにひけているから、テンポがおそくならないようにちゅういしてね
     メロディーのフレーズのわかれめで、はっきりきるようにしてね




 かなちゃん
  メヌエット…テンポもちょうどいいし、きれいにひけています 
        アクセントをつけるおとをひくときに、ていねいにやわらかくひくようにすると、もっと
        きれいな音がでるよ
  ワルツ…3,4しょうせつめは、朝日がのぼってだんだん明るくなっていくように、でだしはそーっと
      気をつけて出てレガートにひくようにしてね
      テンポがはやくならないように、おちついてひいてね




 りさちゃん
  とてもよく仕上がっていますよ
  途中、あんまり走りすぎないようにきちんとテンポを保つように注意しましょう
  伸ばす音は、鍵盤の一番下までしっかり弾いて拍数をきちんとのばしてね




 まいちゃん
  音符の名前、ばっちりおぼえていたね  同様に、休符もよくおぼえておいてね
  今日は新しくミとラの音が出てきました  だんだん音が増えてくると、パッと見てなかなか
  音がすぐに思い浮かばないこともあるけど、弾く前に楽譜をよく見て、音を何回か読んでからひいてみましょう
  弾く時は拍子を数えるのを忘れずにね