小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

12/3(土)のレッスン♪

2011年12月03日 | レッスンブログ



 Pちゃん
  バスティン…「1と2と…」としっかり数えて、スタッカートにちゅういしながらひきましょう
        左手はおやすみの間に、つぎの音の高さをたしかめてからじゅんびするようにしてね
  ブルグミュラー…左手は和音のゆびづかいと、中間部分の16分音符をよくれんしゅうして、右手はタイや
          スラーをよくたしかめて、フレージングに注意しながらひくようにしましょう




 さらちゃん
  インベンション…右手はよくひけているので、左手をかたてでよーくさらうようにしましょう
          テンポをおとしてゆっくりと、おなじ音がつづいているところがなんかしょもあるので
          がくふをよくたしかめながらひくようにしてね
  パレード…ブランクがあるので、まずは思い出すために、かたてずつゆっくりふよみしてね
       とくに左手は、ありえないゆびづかいがなんかしょか見られたので、ゆびばんごうを
       たしかめてなめらかにひけるようにしましょう




 高野さん
  ソナチネ…左手はしっかり拍子を刻むようにリズムを正確に取って、右手のリズムをしっかり支えてあげるように
       しましょう
       右手はシンコペーションの連続なので、拍子をきちんと数えながら弱拍の音の長さを正確に
       キープするようにして下さい




 けんちゃん
  はじめてのレッスンで、たくさんのことをべんきょうしたけどだいじょうぶだったかな
  おうちでとおんきごうを書くれんしゅうをしてみてね
  ピアノをひくときは、なるべくかたやうでをリラックスさせて、力を入れないようにおゆびだけでらくに
  ひくようにしてね  ひょうしをかぞえながら、ゆっくりれんしゅうしましょう




 ゆいちゃん
  インベンション…発表会が終わってからも、とてもよく練習してありました
          次の曲も生き生きと明るい曲で、先生はとっても好きなのです
          2びょうしでしかもアウフタクトなので、1拍目をわかりやすくしっかりアクセントを
          つけてひくようにしてね
  ブルグミュラー…中間部分の左手、同じ音がつづく時はかならずゆびをかえながらひくようにしましょう
          でだしは、左手がスタートする2拍目が1拍目のようにきこえないように、右手の1拍目を
          はっきりとひいて、左手は弱拍らしくそーっと出るようにしてね
          2小節目はぎゃくに、左手が1拍目をひいて、右手はタイで2拍目から出るので、こんどは
          右手をそーっとひくように気をつけてね




 そうちゃん
  インベンション…発表会でひいたメヌエットにくらべたらとてもやさしく感じると思うけど、かたてずつ
          ひく部分は右手と左手がおはなししているようにうけこたえしながら、いっしょにひくときには
          二人でいっしょに歌うようになかよくハーモニーを作るように気をつけてね
  ギロック…さいしょにこの曲の調と拍子をよくたしかめてね
       クリスマスの楽しいふんいきを出せるように、スタッカートは鈴の音のようにやさしくかろやかに、
       1拍目にはかるくアクセントをつけてリズミカルにえんそうするようにしてね




 ゆうとくん
  よーし、インベンションがんばりましょう  インベンションは、右左それぞれのメロディーを
  まずしっかりひけるようにすることが大切だよ
  左手から、かたてで毎日れんしゅうするようにして、あんぷするくらいばっちりできたらりょうてで合わせて
  みましょう
  ブルグミュラー…だいぶんよくなったよ  でだしからフォルテでとばさないように、音量をちょうせつ
          しながらひくようにしてね
          中間部分のテンポに、ぜんたいのテンポを合わせるようにしなければならないので、
          左手の16分音符のぶぶんをよーくれんしゅうして、右手と同じようにひけるようにがんばってね




 としきくん
  ソナチネ…左手はほとんど1小節が和音になっているので、和音の変化がスムーズにひけるように、最初は
       3音まとめて和音でとって練習しましょう
       右手は2,3拍目を抑えて、軽やかな8分の3拍子を感じられるように気をつけてね
  ツェルニー…50%くらい寝てた気がするけど、どんな風にして譜読みを始めたかおぼえてるかな
        ソナチネと同じように、左手は3拍ずついっぺんにひいて、和音の流れで指をおぼえるようにしてね




 おかあさん
  シンフォニア…この曲は、あまり8分音符を短く弾きすぎないように、少し置くように弾いて下さい
         テーマの後半は1声部の中でさらに2声に分かれているので、下の音は控えめに、上の音で
         上昇を感じながら弾くようにして下さい
  シューベルト…主題モチーフの2小節目の2、3拍目、指使いに気をつけて最後までさらさら流れるように
         弾きましょう
         左手は1拍目の4分音符で主音や根音をしっかり響かせるようにして下さい
         右手のアルペジオは一つ一つの音の輪郭が見えないように、柔らかく和音の響きを作るように
         しましょう