小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

11/7(火)のレッスン♪

2017年11月07日 | レッスンブログ





 なおこさん
  穏やかなレガートできれいに仕上がりました
  次の曲は4小節目で急にリズムというか拍子が変わりやすいので、
  1小節目からよく数えて、その通り規則正しいリズムに則って
  テンポと拍子を保つようにしましょう
  3段目の最後の2小節の装飾音符は、1拍目の左手に合わせて
  弾くようにして下さい







 ようこさん
  バスティン…AとB合わせて弾いてみましょう
        主役はBです
        Bをしっかり響かせて、Aは遠くからハーモニーを添えるように
        静かに揃えて入れるようにして下さい
        Bの指使いに気をつけましょう

  トンプソン…次の曲は♭5つ
        慣れるまでちょっと考えてしまうかもしれませんが、
        変ニ長調の音階をよくさらって指使いと音をしっかり把握しましょう
        左手は高さの変化も目まぐるしいので、片手ずつよくさらって下さい







 たじまさん
  グローバー…4拍子として仕上がっちゃってた感じですね
        「1,2,3,うん 1,2,3,うん」というリズムになっていましたから、
        もっとテンポを落として、ゆっくり、「1,2,3,1,2,3」と
        すき間なく数えるようにして、1拍目にアクセントをつけて弾きましょう
        どんなテンポでも弾けるように、ものすごくゆっくり弾く練習が大切です

        次の曲は、右手と左手で1本のメロディを作ります
        左手の和音のフレーズはメロディに対するハーモニーのフレーズですから、
        指使いに気をつけてレガートに弾くようにして下さい

  教本…とてもよく練習されて、8分の6拍子のリズムも正しく取れていました
     次の曲も同じく8分の6拍子ですが、ご存知の曲のイメージで弾いてしまうと
     逆にリズムが取りづらいかもしれません
     片手ずつ、楽譜をよく見ながら拍子に忠実にゆっくり練習してみて下さい







 K子さん
  和音の流れがずいぶん良くなりました
  次は、右手のフレージングに注意して弾いてみて下さい
  左手はまず、1拍目と4拍目だけの和音で右手と合わせましょう
  メロディのフレーズを感じて弾けるようになったら、楽譜通りの
  リズムで弾いて下さい
  左手の和音をもう少し軽くして、テンポも少しずつ上げていきましょう







 れんくん
  ピアノランド…あまりはやいテンポでひかないようにして、
         ぜんはんは、2はく目の「と」のときに左手とぴったり合わせて
         ひくようにしてね
         左手の音に気をつけて、1ぱく目をひくときにすぐにつぎの
         音もじゅんびするようにしましょう
         こうはんは、レッスンでやったように8ぶおんぷを和音でとって
         れんしゅうするとひきやすくなるよ

  ラーニングトゥプレイ…もう少しテンポを上げたいね
             そのためには、あんぷでひけるようにしよう
             きゅうふの間に、はやめにつぎの音のゆびのじゅんびをしてね
             強弱のきごうにも気をつけて、しあげにしようね







 ゆうとくん
  ピアノランド…リズムもじょうずにとれていたし、スタッカートやレガートなおとの
         ながさも、とてもただしくじょうずにひけていました
         もうすこしスピードアップして、げんきよくしあげましょう
         いちばんさいごのだん、きをつけてよくれんしゅうしてね
         つぎのきょくは2ぶんの2びょうしなので、かぞえかたにきをつけて
         ゆっくりひくようにしましょう

  ラーニングトゥプレイ…ひっこしがじょうずにできていました
             ピアノやフォルテやクレッシェンドのきごうがたくさん
             ついているから、それもよくみて、きょうじゃくをつけて
             しあげましょう
             かたてずつ、もうすこしテンポもあげていこうね







 ゆきくん
  ドリルもピアノもがんばったね
  まるをかくのは、てんてんからなるべくはみださないように、きをつけておうちでも
  かいてみてね
  おててをきれいにじゅんびしてドのおとがひけていたのでびっくりしました
  おててのこうたいがサッとできるように、りょうほうのおててをじゅんびして、
  けんばんのちかくにいるようにしてね
  どーなつのきょく、1,2,3,4ってかぞえながらひいてみてね







 さとこさん
  練習曲…音だけでなく、だんだん指示が多く複雑になってきます
      スラーのかかり方やスタッカート、左右の違いに注意して譜読みするように
      しましょう
      次の曲はリズムに気をつけて、16分音符の次の8分音符、8分音符の次の
      4分音符など、よく数えて正しく弾くようにしましょう

  ブルグミュラー…とてもよくしあがっていました
          2曲目は、まず後半の音の高さに注意
          前半は細かいフレージングと、アクセント、スフォルツァンドに
          気をつけて、明確に表現するようにしましょう
          2かっこの、オクターブのレガートも大切です
          中間部は右手は長いフレーズをレガートに、音をよく保持して
          歌い上げるようにしましょう 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする