
なおこさん
前奏は左手に重きを置かない方がいいです

拍子感だけ意識して、メロディは右手ですから、ソプラノをレガートに弾くことと和音を揃えることに
集中してレガートに弾くようにして下さい

主題が始まってからはテンポを一定に、8分休符をしっかりと、正確に取るようにしましょう

ようこさん
練習曲…#が忘れられている箇所が多いので、特に和音の二つ目や三つ目に出てきたときに
落とさないように注意しましょう

左右の和音をなるべく滑らかに、4小節を1フレーズとして感じながら弾くようにして下さい

ありがとう…前奏のリズムはとても良くなりました👍
内声がちょっと強すぎるので、もう少し控えめに弾いてソプラノを出すようにして下さい

右手の一小節の最後の音が16分音符の時に、8分音符のリズムにならないように、
左手の4拍目の後すぐに出るようにしましょう

たじまさん
グローバー…譜読みはしっかりできていますので、まず出だしの左手の4分音符が速すぎないように、
先に3小節目以降を弾いて、その時の左手のテンポに合わせて前奏を
弾くようにして下さい

右手の流れはきれいに弾けていますから、4番指に気をつけて、音が混じらないように
2番と5番の指をしっかり立てて明確に弾くようにして下さい

ペダルをつけて、クリスマスのファンタジー感を出していきましょう

ギロック…次の曲は今の季節にぴったりですね

左手から右手へ滑らかにつなげて、2小節を1フレーズとして2小節目の1拍目に
アクセントを持ってくるようにフレーズを作っていきましょう



左手の和音は弱く、軽く弾くようにして下さい

K子さん
ギロック…テンポはそのくらいでちょうどいいです

そのテンポを一定に保つようにしましょう

4小節ごとの右手の全音符の和音はそのフレーズの要の音として、もっと響かせましょう

後半の強弱の差を顕著に表現するように意識して、荘厳に響かせるイメージで
しあげていきましょう

ブルグミュラー…2ページ目の3段目の最後の小節のテンポは先週より良くなりましたよ

ここからのテンポを少しずつ上げて練習してみて下さい

そうすると、冒頭のテンポと同じくらいになって、全体が一貫したテンポで
弾きやすくなると思います

同時に、下から2段目からの16分音符のパッセージも部分的によくさらって、
スケール(音階)が滑らかに弾けるようになると、テンポアップが楽ですよ

れんくん
インベンション…1だん目は、右手も左手もさいしょにおいた場所でぜんぶひけるので、
けんばんに指をおいたままひくようにしてね

1だん目から2だん目に入る時に左手がいどうするので、そこだけ注意しましょう

3,4だん目も4分音符はノンレガートでよくさらってね

バッハ…もしかして先生がいただいた楽譜もわたしちゃったかな

もしそうだったら来週持ってきてください

リゴドンと同じように4分音符をノンレガートで、もう少し先まで譜読みを進めてみてね

来週は左手と、ラーニングトゥプレイの方もやりましょう

ゆいちゃん
バッハ…拍の頭から始まっているけど、この最初の音は独立した声部で、モチーフとしては
1小節目の左手の1,2拍目のように頭が切れる形なので、2小節目以降も同様の
フレージングで、1,3拍目の頭の音は切って、別声部として弾くようにして下さい

7小節目以降も、左手は音が飛ぶけど、これは声部が分かれているからなので、
1拍目のバスの音をしっかり響かせて、内声は軽やかに弾くようにしましょう

ワルツ…次の曲、16小節目までは前奏です

バスの音を長く響かせるのが特徴なので、丁寧に、よく響かせるようにしましょう

17小節目以降は定番のワルツの伴奏だけど、いつものように和音の一番下の音は
5番指を避けて取るように気をつけてね

ゆうとくん
インベンション…このきょくがむずかしいとかんじるのは、ひっこししなくていいのに、手のばしょを
どんどんかえちゃっているからです

レッスンのときもやったけど、おうちでれんしゅうするときも、3だん目の2しょうせつ目までは
さいしょに手をおいたばしょのまま、ゆびをうごかさないでそのままひくようにしてね

ゆびのいちをかえなきゃいけないところは、おゆびのばんごうが大きなすうじで
かいてあるから、それまではなるべくそのまま、手をおいてあるところで
ひくようにしましょう

それはこのきょくだけじゃなくて、ほかのきょくぜんぶにいえることだよ

ラーニングトゥプレイ…このきょくも、でだしのゆびづかいはなおったけど、3しょうせつ目の1ぱく目から
またずれています

とくに2だん目と4だん目は左手も気をつけて

これからもっと長くてむずかしいきょくにちょうせんしていくときに、音やリズムを
正しくよむのとおなじくらい、ゆびづかいを正しくひくのがとってもたいせつだよ

がくふどおりのゆびづかいでひくのが、いちばんかんたんで、いちばんきれいに
ひけるほうほうなので、いつも気をつけて、ゆびづかいをまもってひくようにしてね

ピアノランド…こんしゅうもかたてずつでいいよ

左手もゆっくり、よくかぞえてれんしゅうしてみてね

ゆっきー
バスティン…むずかしいきょくだったけど、よくがんばってれんしゅうしたね

きょうじゃくのきごうにきをつけてひくことと、さいごのペダルをつけるとかっこいいから、
おうちでもやってみてね

一つのフレーズは、左手もレガートにひくようにしましょう

グローバー…こちらもわおんのれんしゅう、がんばってよくひけるようになりました

つぎのきょくも、ひだりてのわおんはぜんぶおなじ、しってるわおんばかりだからね

右手はおゆびのチェンジとひっこしがとってもおおいから、かたてずつ、
ゆっくりれんしゅうしてみてね
