小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

11/8(金)のレッスン♪

2019年11月08日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 あゆくん

  ピアノランド…2ページ目の2かっこだけじゃなくて、1かっこもしっかりれんしゅうしてね

           3ページ目は、1だん目の4しょうせつ目のきゅうふをしっかりとって、左手は3,4はく目の

           お休みのあいだにつぎの音のじゅんびをしましょう

           いちばんさいごのしょうせつの2分おんぷも、なるべくぎりぎりまでのばしてね

 

  グローバー…1,2だん目は、4しょうせつ目にむかってクレッシェンドしていって、2だん目の4しょうせつ目の

          わおんがいちばん強くなるようにひきましょう

          3だん目からは、左手をレガートにひいてね

          2ページ目のさいごの2だんもすこしずつクレッシェンドしていって、ペダルもつけてみてね

 

 

 

 

 

 

 

 ゆめちゃん

  ルモアーヌ…4だん目の2小節目は、2拍目と3拍目の間に終止線があるからまぎらわしいけど、

           2拍目の8分休符をしっかりとることと、3拍目の4分音符をしっかりのばすことを

           気をつけてもう一度ゆっくり練習してみてね

           1ページ目の最後の2小節でクレッシェンドして、2ページ目はフォルテではじまりましょう

 

  ギロック…5だん目の1,2小節目には ポコ アラルガンドと書いてあって、だんだん広がるように、

         クレッシェンドしながら少しゆっくりしてね

         でもおそくしすぎないように気をつけて

         リタルダンドもほかに2かしょ出てくるけど、だんだんゆっくりした後、新しいフレーズの

         さいしょの音はいそいで出ないように、ゆったりテンポをもどしていきましょう

         さいごから2小節目の左手でひく高い音、気をつけてね

 

 

 

 

 

 

 

 さなちゃん

  インベンション…いいテンポなんだけど、テンポに追いついてないところがいくつもあるので、

            1拍目のアクセントとフレージングに気をつけながら、ていねいにていねいにひく

            練習をしましょう

            レッスンでも言ったように、転調を意識すると自然に強弱もつけやすいと思うから、

            調のひびきをよく聞いて、長調は明るく元気に、短調の部分は少し弱く、しずかに

            ひくようにしてみてね

 

  ソナチネ…強弱やフレージング、音符や休符の長さをものすごーーーく正確にひくように気をつけて

         この曲だけじゃなくて、ほかのソナチネの曲にも言えます(もちろんソナチネ以外も

         5だん目では展開部に入って、急に短調に変わるので、ガラッと音色を変えて、

         2小節目の4拍目からレガートにひくように気をつけてね

         一番最後のだんの右手の指使いに気をつけて、次回1楽章のしあげにしましょう 

 

 

 

 

 

 

 

 りなちゃん

  練習曲…1拍目にアクセントが感じられて、拍子感が出ています

        2ページ目の後半、リタルダンドした後の休符も2拍分しっかり取って、

        一番下のだんからはスパッともとのテンポにもどしましょう

        そして同じテンポで最後の2小節をひくようにしてね

        全体的に少しテンポを上げてしあげにしようね

 

  インベンション…いったん、2倍くらいおそいテンポでひいてみて、音が飛ぶところや

            手のひっこしがあるところをよく確かめてみて

            ほとんどが4分音符だけど、意外と忙しい曲なので、1拍目をぴったり

            左右合わせることを意識して、しあげていきましょう

 

  ブルグミュラー…1小節目と同じように2小節目の3,4拍目もレガートに次の小節に

             入ってね

             2ページ目の最初の左手の和音は短調の和音だから気をつけて

             アクセントをもっと強調して、2だん目の3小節目からは右手のミの音は弱くひいてね

 

  美女…Dの4小節目の右手の和音は、一番下の音はのばしっぱなしにしないで、1番指だけ

      はなしちゃっていいよ  ほかの、ソシミだけ残しておいて

      Eは左手の動きと右手の和音がふえてくるけど、指使いを工夫すればそんなに

      ひきづらくはないからね

      Eの5小節目の右手の3拍目は上の音を3番指から始めて、小節の最後の和音は

      下の音を2、上の音を4番でひきましょう