まだ4歳になる前、この教室がまだ今の場所ではなかった頃から通ってきて頂いていた生徒さんの巣立ち、
はたまた、いつもお母さんと一緒に来ていた子が、今日初めて一人でレッスンに訪れ、
どちらも、生徒さんの成長を感じる今日この頃です
なおこさん
くりかえされる主題のテーマはとてもスムーズに弾けています
4分の3拍子ではなく8分の3拍子なので、1小節が1拍のように、少しテンポを上げて
どんどん前へ進むように活発に弾きましょう
1拍目にもう少しアクセントをつけると良いです
中間部ではト長調に転調するので、この転調した部分と、またハ長調に戻る
変わり目の部分をよくさらって、次回仕上げにしましょう
ようこさん
ありがとう…小節の最後、右手の16分音符のリズムのリズムがまた8分音符に戻っちゃいました
左手の最後の8分音符を弾いた後、すぐです、すぐ
Bの部分が、それが右手に連続して現れるので、4拍目から1拍目へのリズムに注意して
よくさらって下さい
1回目でも、2かっこへ直接いくことにしましょう
K子さん
ギロック…もう少しテンポを上げてしあげたいですね
そうすると、中間部のフェルマータや、ダカーポ前のリタルダンドが生きてきますから
コーダは4小節をひといきに、途切れたりでこぼこしたりすることなく、
風が吹き去っていくように終わりましょう
ソナチネ…リズミカルで楽しい曲です
シンコペーションのリズムが一つの特徴になっているので、1,2小節目の左手や
3段目の最後の3小節のリズム感など、フレージングに注意して、正確に
弾くようにしましょう
れんくん
ラーニングトゥプレイ…次の曲、たしかにりんじ記号は多いけど、一回片手ずつひいてみて
記号がついている音と指使いに気をつければ、そんなにむずかしくないよ
とくに左手は、さいしょの6小節はずっと同じパターンだよ
バッハ…ちょっとテンポがはやすぎるよ
まずはゆっくりしたテンポで、左右それぞれの音、指使い、トリルになれてから、
少しずつテンポを上げていきましょう
トリルはそんなにあわてなくても、一つずつの音をていねいにひくように気をつけてね
両手も片手も、2だんくらいふよみを進めましょう
ゆうとくん
ラーニングトゥプレイ…ぜんたいてきに、左手は右手より弱くひきましょう
とくに、1ばんゆびが強くならないように気をつけてね
2だん目はもうすこしかた手ずつ、よくさらいましょう
左手はかた手でひくと正しいゆびづかいでひけているけど、
りょう手でひくとゆびがずれちゃうから気をつけて
右手も、かた手でよくさらって、2だん目の2しょうせつ目と3しょうせつ目は
2ばんゆびではじまるようにしてね
ピアノランド…3だん目の1しょうせつ目、左手の2はく目と3はく目の音に気をつけて、
どちらもスタッカートでひいてね
リズムはせんしゅうよりよくなったけど、2しょうせつ目の1はく目のタイが
みじかくなって、左手のシの音がでるのがはやくならないようにちゅういしましょう
2ページ目の1だん目の4しょうせつ目をよーーーくれんしゅうして、
らいしゅうしあげにしましょう
ゆっきー
グローバー…トちょうちょうとハちょうちょうのおんかい、とてもじょうずにひけました
つぎのきょくの左手のわおんも、3しゅるいともしっかりひけたので、おうちで
かたてずつよくれんしゅうしてみてね
3だん目は、右手も左手も、よーくみるとおゆびをおくばしょはおなじ音だよ
バスティン…こちらもとってもきれいにひけました
つぎのきょくは♯も♭もでてこないけど、ひっこしがけっこういそがしかったね
音をよーくたしかめて、ゆっくりとかたてずつれんしゅうしてみてね