小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

11/9(土)のレッスン♪

2019年11月09日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 かのちゃん

  インベンション…手のひっこしや音が飛ぶところはとてもスムーズにひけるようになりました

            4拍子らしいリズム感を出すために、1拍目の全音符または2分音符はしっかりひいて、

            2拍目の4分音符は弱拍だから、1拍目より弱く、しずかに出るように気をつけてね

            少しテンポを上げてしあげにしましょう

 

  ブルグミュラー…リズムと指使い、正しくひけているよ

            32分音符はなるべく軽く、なめらかにひくようにしましょう

            2ページ目の1,2小節目の右手、3,4拍目の8分音符も軽やかにひいて、

            1拍目の和音をしっかりひびかせてね

            3小節目は和音の連続だけど、クレッシェンドするために1拍目はピアノから始めて

            1和音ずつ強くしていってね

 

 

 

 

 

 

 

 たかのさん

  ソナチネ…主題部のリズムは安定してますね

         あとは、音型と、2ページ目で転調したト長調を思い出してスムーズに弾けるよう、

         よくさらっておいて下さい

         展開部、3小節目から4小節目へのリズムは良くなりました

         2段目の最後の小節から3段目の3小節目にかけて、ちょうど転調が重なるところなのと、

         左右の音域が近くなって鍵盤を迷いやすいので、和音の動きに注意してよく練習しましょう

         主題部、再現部共に8分音符の連続でテンポが重くならないように気をつけて下さい

 

  インベンション…音を一粒一粒追っていくと、左手が右手につられてしまうパターンが多いので、

            2拍単位のモチーフで捉えて、音型自体を見るようにしましょう

            テーマのモチーフが手を替え品を替え色々なパターンで出てくるので、

            最初の音の指使いに注意して弾き始めるようにして下さい

 

 

 

 

 

 

 

 まりなちゃん

  グローバー…二つの音のフレーズの弾き方、お家でもよく練習してみてね

           最初の音でしっかり落ちて、次の音では軽くやわらかく、浮かび上がるようにしましょう

           左のページの基本練習を3通りしっかりやってから、右のページの曲を弾くようにしてね

 

  トンプソン…右手も左手も、のばしている間に次の音の準備も同時に行うようにしましょう

          1拍目の音を、左右ぴったり合わせてね

          2曲目は音が増えるけど、常に次の音の用意をしながら弾くのは同じだよ

          特に2段目をよくさらってね

 

 

 

 

 

 

 

 おとちゃん

  インベンション…レッスンでやったくらいのテンポで、ゆーーーっくり両手で合わせてみて

            全音符の小節と2分音符の小節があるから、長さを正確に取るように気をつけて

            ファに♯はいらないから、シの♭を忘れないでね

            2ページ目はクレッシェンドとディミヌエンドをはっきりつけるようにしましょう

 

  ブルグミュラー…暗譜、ほとんどできたね

            最後まで通して暗譜できてよかった

            次の曲は、最初の2小節をゆっくりひいて、3小節目からの16分音符と同じテンポで

            弾けるようにね

            左手の16分音符はリズム練習でよくさらいましょう

 

 

 

 

 

 

 

 おかあさん

  ソナタ…36小節目までは、ゆったりしたテンポなのですが2分の2拍子を意識しましょう

       16分音符のモチーフをひとかたまりに、クレッシェンドやデクレッシェンドも1拍の中で

       行って下さい

       クレッシェンドしても、スフォルツァンドだけを目指して、すぐにまたピアノに戻りましょう

       4分の3拍子の部分は1小節を和音で取ると、問いと答え、会話が続くイメージが

       つかみやすいと思います

       並び方は違っても左右同じ和音なので、両手で和音で弾いてみて下さい

 

  フーガ…声部を減らして、1声、または2声で弾いて、テーマを意識すると調性や各声部の

       流れがわかりやすいです

       今日終えた部分の次の終止形は39小節目の1拍目なので、次はここまでを

       よくさらってみて下さい

 

 

 

 

 

 

 

 はるかさん

  ラーニングトゥプレイ…すぐ思い出せてますよ

                ポイントはリズムですから、「いちとお にいとお」と数えるのに合わせて、

                16分音符と8分音符のリズムの違いと、2小節のレガートなフレーズ、

                フレーズの最後の休符を意識して、両手でさらってみて下さい

 

  ディズニー…左手を和音で練習しましょう

          前の小節との違いを常に比べながら、変化しなくていいところは音、指使いをそのままに、

          変わっているところだけ、音がどうなったか、何の音に臨時記号が付いたか、

          よく確かめて弾くようにして下さい

 

 

 

 

 

 

 

 かなちゃん

  ツェルニー…テンポが上って生き生きと弾けているので、拍子感をもっと表現しましょう

          左手は3連符の頭の音にもっと当てて、メロディを明確に出すようにしてね

 

  シンフォニア…裏拍の入り方を意識すると、とても立体的になってリズム感が良くなるよ

           1小節目だけでも、1拍目と3拍目に裏から出る16分音符のモチーフがあるので、

           どの小節でもどの声部でも、常に意識して裏の音を軽く出るように気をつけましょう

           トリルやタイの後は特に注意してね

 

  ノクターン…この曲もテンポは流れが出てきてよくなりました

          とてもわかりやすいストーリーのようなメロディなので、フレーズ感を生かして

          きちんと表現してあげましょう

          1小節ごとの解決が続いています

          フレーズの最後の音を必ず、弱く静かに終わってね

          5小節目のアクセントは強く目立たせるのではなく、長めに、テヌートとして扱って下さい

          ペダリングにも注意して、2拍1ペダルのところも多いので、よく記号を確かめてみてね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする