小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

12/8(木)のレッスン♪

2011年12月08日 | レッスンブログ



 新松戸近辺で、不審者による事件が多発しています。
      一人で教室にいらっしゃる、特に小学生の生徒さんは充分注意して下さい。



 中野さん
  ツェルニー…右手は、8分音符を弱拍として弱くひいて、付点4分音符をしっかり弾いて4拍子の拍子感を
        出すようにして下さい  8分の6拍子にならないように注意しましょう
        左手は、強拍がお休みのリズムパターンなので、リズムが途中で狂わないように休符もしっかり
        数えながら弾くようにしましょう
  バスティン…次の曲はタンゴなので、テンポの揺れがないように、正確にテンポを刻むように注意しながら
        弾きましょう
        この曲も、休符の長さに注意して下さい




 ももちゃん
  グローバー…3ぱくめからはじまるアウフタクトのきょくなので、でだしの3ぱくめのおとはよわくひく
        ようにして、つぎの1ぱくめのおとにアクセントをつけましょう
        スラーをよくみて、ひだりてにつられないように、みぎてはレガートにひくようにしてね
  ピアノランド…8ぶおんぷからはじまる3びょうしのきょくだよ
         3,4しょうせつめと7,8しょうせつめをよくれんしゅうしましょう




 しーちゃん
  ツェルニー…リズム練習の時は、指を1本ずつよく動かして、たたくようにアクセントを強くつけるのが
        ポイントだよ
        和音で取るやり方とリズム練習、両方のパターンで両手で練習してみてね
  インベンション…テーマをさがしだして、しるしをつけてみましょう
          こちらも両手で合わせてみてね
  ソナチネ…出だしの4小節は、左手は分散和音でハ長調の響きを刻んでいるだけなので、右手とのバランスに
       注意して、右手のメロディーがきれいに聴こえるように気をつけましょう
       右手は、単旋律のフレーズと和音のフレーズがはっきりわかれているので、それぞれの音色を
       生かすように強弱も考えてみてね




 りのちゃん
  ツェルニー…3れんぷはリズムれんしゅうをつづけながら、りょうてでも合わせてひいてみましょう
        3れんぷの一つ目の音に少しアクセントをつけて、せいかくなテンポでさいごまでひけるように
        気をつけてれんしゅうしてみてね
  インベンション…まずこの曲の調は「ニ短調」だってことをわすれないように
          テーマが、ニ短調の上行のおんかいからはじまっているので、ピアノからすこし広がって
          のぼっていく感じをあらわすようにしてね
  ブルグミュラー…ギロックはとてもきれいにしあがりました
          つぎの曲は、一つの手で2声をいっしょにひくれんしゅうだよ
          どのメロディーラインが、一番しゅやくのメロディーか考えて、バランスにちゅういして
          ひくようにしましょう

12/7(水)のレッスン♪

2011年12月07日 | レッスンブログ



 ゆめ
  バーナム…たったの4しょうせつのきょくだけど、フレーズも考えて、タイトルらしくひくように気をつけて
       れんしゅうしてみてね  つぎは3きょく、あんぷでしあげましょう
  ラーニングトゥプレイ…こちらは“れんしゅうしたんだな~”って思いました
             つぎのきょくは3びょうしで、2ぶおんぷと4ぶおんぷがかわりばんこにでてくるので、
             ひょうしをきちんと数えながらリズムに気をつけてひくようにしてね




 みゆち
  インベンション…アウフタクトでいそがしいけど、活発で生き生きとした楽しい曲です
          左手が完全に、右手と同じように独立したメロディーなので、まずはそれぞれをかんぺきに
          ひけるようによくさらってね
  ブルグミュラー…でだしのリズムの形は、最初の音のいきおいであとの音をひいて、3つの音がきれいな
          和音のハーモニーにきこえるように注意しながらひきましょう
          同じ音が続く音型のところは、ゆびづかいをかえるようにしてね




 あかりちゃん
  ラーニングトゥプレイ…たしかにママの言うとおり、「幸せなら手をたたこう」ににてるね
             けど、こちらは3びょうしで2小節1フレーズなので、フレーズをよく歌いながら
             ひくようにしてね  スラーの最後の音は、弱くやさしくはなすように
             しましょう
  トンプソン…もう一度おうちでも、右手だけでよくさらって、ひっこしがスムーズにできるようになってから
        りょうてでれんしゅうしてみてね
        なれてきたら、としよりとわかいかえるのちがいをフォルテやピアノで出してみてね




 ゆうなどん
  トンプソン…2拍子をよく感じて、2拍目の音はもっと弱く、1拍目の音はもっと強くひくようにしましょう
        ハ長調でも練習してみてね
  ポルカ…がんばって練習してますね  次の音への移動と考えないで、次の和音への移動と
      思って、スラーのかかった2音を和音で取って練習してみてね
      片手ずつスムーズにひけるようになったら両手で合わせてみましょう

12/6(火)のレッスン♪

2011年12月06日 | レッスンブログ



 もえちゃん
  トンプソン…ふたつのおとにかかっているスラーのひきかたがじょうずにできていました
        つぎのきょくは左手にスラーがでてくるので、右手とおなじようにひきかたとゆびづかいに
        ちゅういしてれんしゅうしてみてね
        1ぱく目のアクセントをわすれないようにね
  ギロック…このきょくは、2しょうせつにスラーがかかっているところがおおいけど、2しょうせつで
       ひとつのフレーズになっているので、右手と左手をなめらかにつなげて、フレーズをはっきりと
       ひくようにしましょう  ちゅうかんぶぶんはきょうじゃくにきをつけてね





 ゆうせいくん
  トンプソン…ひょうしをかぞえながらひいて、2しょうせつめのように4ぶおんぷはきちんと2はくのばす
        ようにちゅういしてね  かならず1-2-3-4-5-6とかぞえながらひきましょう
        「だい2のいち」では手のばしょがかわるので、右手も左手も音をよくたしかめてひっこしてね
  ラーニングトゥプレイ…こちらもかたてずつ、かぞえてひけばじょうずにリズムやひょうしがとれていたよ
             ほとんどが4ぶおんぷと8ぶおんぷのくみあわせなので、ひょうしをかぞえたり、
             「たん たた たん」といいながられんしゅうしてみてね




 まいちゃん
  バーナム…1拍目のアクセントに気をつけて、とても注意深くひけています
       新しく「タイ」がでてくるよ  のばす長さに気をつけて、拍子をよく数えながら
       ひくようにしましょう
  トンプソン…むずかしい曲をとてもよく練習してありました
        スラーとフレーズや、左手をじゅんびする場所に気をつけて練習してみてね




 りさちゃん
  バッハ…2小節1フレーズと思って、2小節ごとに切って弾いてみてね 
      テーマのモチーフを何度もくりかえして、和音を感じながら弾くようにして下さい
  ソナチネ…テストで忙しいのに譜読みをよくがんばったね
       1楽章はスラーが細かいので、フレーズの分かれ目に注意して弾いてね
       左手の伴奏はBASSの音は丁寧に、ほかのハーモニーの音や弱拍の音が強くならないように注意しましょう
       2楽章は生き生きとしたリズム感を出したいので、1拍目に常に軽くアクセントをつけて、音符の
       長さも正確にひくようにしてね
   ドライヤーした 絶対した方がいいよ

12/3(土)のレッスン♪

2011年12月03日 | レッスンブログ



 Pちゃん
  バスティン…「1と2と…」としっかり数えて、スタッカートにちゅういしながらひきましょう
        左手はおやすみの間に、つぎの音の高さをたしかめてからじゅんびするようにしてね
  ブルグミュラー…左手は和音のゆびづかいと、中間部分の16分音符をよくれんしゅうして、右手はタイや
          スラーをよくたしかめて、フレージングに注意しながらひくようにしましょう




 さらちゃん
  インベンション…右手はよくひけているので、左手をかたてでよーくさらうようにしましょう
          テンポをおとしてゆっくりと、おなじ音がつづいているところがなんかしょもあるので
          がくふをよくたしかめながらひくようにしてね
  パレード…ブランクがあるので、まずは思い出すために、かたてずつゆっくりふよみしてね
       とくに左手は、ありえないゆびづかいがなんかしょか見られたので、ゆびばんごうを
       たしかめてなめらかにひけるようにしましょう




 高野さん
  ソナチネ…左手はしっかり拍子を刻むようにリズムを正確に取って、右手のリズムをしっかり支えてあげるように
       しましょう
       右手はシンコペーションの連続なので、拍子をきちんと数えながら弱拍の音の長さを正確に
       キープするようにして下さい




 けんちゃん
  はじめてのレッスンで、たくさんのことをべんきょうしたけどだいじょうぶだったかな
  おうちでとおんきごうを書くれんしゅうをしてみてね
  ピアノをひくときは、なるべくかたやうでをリラックスさせて、力を入れないようにおゆびだけでらくに
  ひくようにしてね  ひょうしをかぞえながら、ゆっくりれんしゅうしましょう




 ゆいちゃん
  インベンション…発表会が終わってからも、とてもよく練習してありました
          次の曲も生き生きと明るい曲で、先生はとっても好きなのです
          2びょうしでしかもアウフタクトなので、1拍目をわかりやすくしっかりアクセントを
          つけてひくようにしてね
  ブルグミュラー…中間部分の左手、同じ音がつづく時はかならずゆびをかえながらひくようにしましょう
          でだしは、左手がスタートする2拍目が1拍目のようにきこえないように、右手の1拍目を
          はっきりとひいて、左手は弱拍らしくそーっと出るようにしてね
          2小節目はぎゃくに、左手が1拍目をひいて、右手はタイで2拍目から出るので、こんどは
          右手をそーっとひくように気をつけてね




 そうちゃん
  インベンション…発表会でひいたメヌエットにくらべたらとてもやさしく感じると思うけど、かたてずつ
          ひく部分は右手と左手がおはなししているようにうけこたえしながら、いっしょにひくときには
          二人でいっしょに歌うようになかよくハーモニーを作るように気をつけてね
  ギロック…さいしょにこの曲の調と拍子をよくたしかめてね
       クリスマスの楽しいふんいきを出せるように、スタッカートは鈴の音のようにやさしくかろやかに、
       1拍目にはかるくアクセントをつけてリズミカルにえんそうするようにしてね




 ゆうとくん
  よーし、インベンションがんばりましょう  インベンションは、右左それぞれのメロディーを
  まずしっかりひけるようにすることが大切だよ
  左手から、かたてで毎日れんしゅうするようにして、あんぷするくらいばっちりできたらりょうてで合わせて
  みましょう
  ブルグミュラー…だいぶんよくなったよ  でだしからフォルテでとばさないように、音量をちょうせつ
          しながらひくようにしてね
          中間部分のテンポに、ぜんたいのテンポを合わせるようにしなければならないので、
          左手の16分音符のぶぶんをよーくれんしゅうして、右手と同じようにひけるようにがんばってね




 としきくん
  ソナチネ…左手はほとんど1小節が和音になっているので、和音の変化がスムーズにひけるように、最初は
       3音まとめて和音でとって練習しましょう
       右手は2,3拍目を抑えて、軽やかな8分の3拍子を感じられるように気をつけてね
  ツェルニー…50%くらい寝てた気がするけど、どんな風にして譜読みを始めたかおぼえてるかな
        ソナチネと同じように、左手は3拍ずついっぺんにひいて、和音の流れで指をおぼえるようにしてね




 おかあさん
  シンフォニア…この曲は、あまり8分音符を短く弾きすぎないように、少し置くように弾いて下さい
         テーマの後半は1声部の中でさらに2声に分かれているので、下の音は控えめに、上の音で
         上昇を感じながら弾くようにして下さい
  シューベルト…主題モチーフの2小節目の2、3拍目、指使いに気をつけて最後までさらさら流れるように
         弾きましょう
         左手は1拍目の4分音符で主音や根音をしっかり響かせるようにして下さい
         右手のアルペジオは一つ一つの音の輪郭が見えないように、柔らかく和音の響きを作るように
         しましょう

12/2(金)のレッスン♪

2011年12月02日 | レッスンブログ



 かなママ
  バッハ…マーチ、とてもよく弾けていました  次の曲は、ポロネーズ特有のリズム感を
      大切に、出だしの1拍目のような「タンタタ」のリズムをかっちりと弾くようにしましょう
  シューベルト…2拍子なので大変忙しいですが、2拍目が弱拍であることを意識して、1拍目との違いを
         もう少し出すようにすると良いと思います
         テンポを上げる時は、片手ずつさらって、右手は3度の連続のパッセージを、左手は強-弱-強-弱
         のリズム感を作り出すようにして下さい




 ENDOさん
  バッハ…4分音符に付いているスタッカートは無視して、単なるノンレガートとして弾いて下さい
      8分音符のパッセージは分散和音になっていることが多いので、よく確かめて和音の響きを感じる
      ようにしましょう
  シューベルト…こちらは完全に和音の流れを楽しむ曲ですね  右手はさらさらとせせらぎの
         流れのように弾くのが理想ですが、まずはテクニックを確実にするために、リズム練習
         などでしっかりさらって下さい




 あまねっちょ
  ルモアーヌ…だんだんよくなってきたよ  でだしのAのぶぶんは、左手をもっと弱くひいて
        右手のメロディーをけさないようにちゅういしてね
        こうはんをていねいにしあげて、がんばってあんぷしてみてね
  トンプソン…アウフタクトから1しょうせつめに入るときもノンレガートだよ
        右手の2はくめのアクセントにちゅういして、楽しく元気よくひくようにしましょう
        さいごのページはひょうしをよくかぞえて、かたてずつゆっくりれんしゅうしてね




 K子さん
  トンプソン…とても慎重に、丁寧に弾こうとされていますね
        もっと楽しそうに、生き生きと活発に演奏するために、少しテンポを上げることと、3拍子の
        リズム感を意識して、1拍目をもう少し強く出してもいいと思います
  ツェルニー…左手はアルペジオです  和音でさらって右手とも合わせて、バラバラにするときには
        付点のリズムでの練習も有効です




 ネオくん
  ギロック…♯のつくじゅんばんをよくおぼえておいてね
       スペインらしいリズム感が出るように、楽譜に書いてあるアクセントに注意してしっかりと
       つけるのももちろんだし、書いてないところも、1拍目は軽くアクセントをつねにつけるようにしましょう
  トンプソン…とてもよく弾けています 3ページ目を特によく練習して、生き生きと元気よく
        仕上げるようにしようね この曲も、アクセントをはっきりつけるのがポイントです




 かなちゃん
  ルモアーヌ…とてもきれいな手のかたちでひけていますが、あんまり手首が上がりすぎないように気をつけてね
        もうちょっとだけ手首をさげて、うでも手もリラックスしたじょうたいで、おゆびをはっきり
        動かして音を出すように気をつけてみてね
  バロック…とてもきれいにひけていました  つぎのきょくも、フレーズがわかれるときだけ
       きって、あとはレガートによく歌ってひくようにしましょう
  トンプソン…こっけんがたくさん出てくるので、この曲もルモアーヌとおなじようにうでやゆびに力が
        入るとすべってこっけんをはずしてしまうので、やさしくけんばんの上を歩くようにゆっくりの
        れんしゅうからやるようにしましょう

12/1(木)のレッスン♪

2011年12月01日 | レッスンブログ



 中野さん
  ツェルニー…次の曲は、左右でリズムパターンが違うところがややこしいですが、まずは片手ずつを
        完璧に仕上げるべく、左手は休符の入り方に注意して、丁寧に譜読みするようにして下さい
  バスティン…左手は同じ音型が続きますが、一つ一つの和音を丁寧に、♭に注意して弾いて下さい
        中間部分が速くならないようによく数えて、左手の伴奏をゆっくり弾くようにしましょう




 ももちゃん
  ピアノランド…はっぴょうかいのあと、がんばってふよみできたね
         ただしく8ぶんの6びょうしでひけているので、スラーとおんぷのながさにきをつけて、
         なめらかに、うたうようにひくようにしてみてね
         きょくのさいごは、みぎてからひだりてへきれいにメロディーがつながるようにちゅういしましょう




 ななちゃん
  インベンション…3拍目までの4分音符は、なるべくぜんぶおなじ長さでひくように気をつけてね
          ノンレガートで、はずむようにかろやかにひきましょう
  ブルグミュラー…16分音符が多いので拍子が数えにくいかもしれないけど、4分の3拍子をわすれないように
          「1と2と3と」としっかり数えながらひくようにしましょう
          こまかいスラーのかかり方もちゅういしながらふ読みしてね




 りのちゃん
  インベンション…はじめてのたんちょうのインベンションです
          テーマは上りのスケール(音かい)なのでなめらかに、すこーしクレッシェンドしながら
          ひくようにしましょう  8ぶおんぷはノンレガートでひいてね
  ギロック…楽しく気持ちよくひけています
       cresc.,dim.,vivace,allargando などなど、記号だけじゃなくてことばで書かれた音楽用語が
       たくさん出てくるので、その一つ一つも演奏にきちんと生かすようにていねいにひきましょう
       ペダルをつけて、できたらあんぷしてください




 しーちゃん
  ツェルニー…和音の響きや重さを和音で感じ取るようにしましょう
        なれてきたら、少し速いテンポでも半拍ずつの和音で取って弾けるようによく練習してね
  インベンション…こちらもアルペジオの曲だね 3拍ずつ和音で取れるところは取って練習して、
          テーマをさがしだしてしるしをつけてみてね
  ソナチネ…この曲は、1小節目の右手はハ長調のⅠ度の和音の分散になっているよ
       第1テーマは単旋律で、第2テーマは和音になってるので、それぞれのテーマの特徴をよく出す
       ように意識しながら弾くようにしましょう