小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

6/6(金)のレッスン♪

2014年06月06日 | レッスンブログ





 かなママ
  インベンション…強拍から始まるテーマです
          比較的長いフレーズのテーマなので、1,2小節目の2拍目から3拍目に入る音程の幅や
          3小節目の上昇など、声楽的によく歌ってフレーズ感を出すようにしましょう
  ワルツ…とてもよく練習されています
      前奏部分、3小節目で一旦フレーズが閉じられているのがポイントです
      ペダルは3拍目ではっきり切るようにしましょう




 そのさん
  インベンション…臨時記号が多いので注意しましょう
          暗譜するつもりでよく弾き込み、弦楽器的なフレーズ感を持ってしあげていきましょう
  モーツァルト…4小節目は、1拍目から2拍目への右手はレガートに弾く必要はありません
         2拍目を弱拍らしいバランスの取れたタッチで収まるように、指を解放して3度の音程を
         ピッタリ揃えて弾くようにしましょう




 さわこさん
  バッハ…大規模フーガ、がんばりましたね~
      次は長くはないですが、3声、4声ですので、まずは1声ずつさらってそれぞれの声部をよく
      把握しましょう
  ベートーヴェン…丁寧に譜読みされています
          シンコペーションがたくさん出てきますが、強拍あってこそのシンコペーションなので、
          1拍目をしっかり主張し、小節の最後の8分音符を「弱」で扱って下さい




 K子さん
  トンプソン…とてもよく仕上がっていました
        テンポも上がって、生き生きとした演奏でした
        次の曲は、ウィンナーワルツ、拍子感が命です
        あまり速くなく、1拍目を強調しながら片手ずつ譜読みしてみて下さい
  ブルグミュラー…和音の流れがとてもスムーズになりましたね
          強弱をもっと表現すると、より豊かになります
          長調から転調して短調になる部分も、響きの違いをよく味わって下さい




 あまねっちょ
  ルモアーヌ…和音の連続を弾く時に、腕があんまり上下運動しないように、指先と手首をやわらかく
        使って、じゅうなんに弾くようにしましょう
  バロック…3段目と4段目、長調に転調するところだね~~~
       ♭のつく音に気をつけて、指使いを守ってよくさらいましょう
  ソナチネ…もう少しテンポを上げて、赤いチェックのところをよく確かめながらさらって下さい




 もえちゃん
  ルモアーヌ…むずかしい曲を、よくがんばって練習してあります
        もうひといき
        Bはもっとフォルテで元気よく、Cは左手のレガートなフレーズと指使いに気をつけてね
  ブルグミュラー…せっかくよく練習してじょうずにひけているので、あんぷでしあげましょう
          右手のモチーフの最後の音はスタッカートだよ
          後半、もう少し強弱の変化をつけてみて
          次の曲も、指使いをよく見てしっかり守るようにしましょう




 みかちゃん
  バスティン…お休みの間に、練習をよくがんばったね
        次の曲は左手がばんそうで、同じ和音が1小節つづくけど、右手の音をかきけさないように
        しずかに、軽くひくようにしてね
  トンプソン…こちらもとてもよく弾けていました
        2だん目の最後の小節からよくさらって、あんぷでしあげましょう
        次の曲は、右手のひっこしがとてもいそがしいので、音部記号とおんいきをよくたしかめて
        ゆっくり練習してみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/5(木)のレッスン♪

2014年06月05日 | レッスンブログ





 えつこさん
  インベンション…4拍子の方は、苦手とおっしゃっていましたが、前回のレッスンよりもとても
          良くなっていました
          メヌエットも、左手が独立したメロディーなので、片手ずつよくさらって、両手で
          合わせる時にはゆっくりと、左右に共通している1拍目の強拍を意識して弾くようにしましょう
  ギロック…右手のオクターブ記号、注意して下さいね
       スラーに忠実に、このモチーフをでこぼこしないようになめらかなフレーズにまとまるよう、
       よく聴きながら静かに、穏やかに弾くようにして下さい




 ひなっちゃん
  インベンション…リゴドン、とてもよくひけていました  
          ひょうしをいしきしたら、もっとよくなったね
          つぎのきょくは、たんちょうのインベンションです
          しずかに、なめらかにひくようにしましょう
  ブルグミュラー…とてもよくれんしゅうして、じょうずにひけていました
          つぎのきょくは、ながいスラーがおおいので、スラーのはじまりとおわりをたしかめて
          レガートによくうたうようにしましょう
          そうしょくおんぷもやさしくいれるようにしてね
  グローバー…このきょくは、リズムがとってもたいせつです
        1ぱく目の音と、それいがいの音のさをはっきりつけるようにしましょう




 れなちゃん
  トンプソン…とてもよいしあがりでした
        げんきよくひけていたし、右手のいどうもとてもスムーズでした
        次の曲は2びょうしなので、1拍目の音に軽くアクセントをつけて、拍子感が出るように
        気をつけてみてね
  ラーニングトゥプレイ…つぎはれんだんの曲です
             右手と左手は同じリズムだけど音がちがうので、かたてずつよくれんしゅうして、
             とくに左手がばっちりひけるようになってからりょうてでゆっくり合わせてみてね




 りのちゃん
  ツェルニー…強拍を担当している左手で拍子感と、音楽の流れをしっかり作ってあげましょう
        右手は軽く乗せるようにして、左手の音よりも飛び出さないように注意してね
  シンフォニア…1声ずつ、よく譜読みしてありますが、ト短調にしてはちょっと元気いっぱいで明るい
         ふんいきだったので、もう少し短調のひびきを味わいながらひくようにしてみてね
  シューベルト…とてもよくしあがってきています
         中間部分のペダルの使い方、強弱の表現などを、もっとせんさいにいろいろな表情を
         つけられるように工夫してみてね
         あんぷでのしあげに挑戦してみて




 しーちゃん
  おかえり~~~
  お天気が悪くなる前でよかったね
  シンフォニア…テーマがひんぱんに出てくるので、テーマの始まりを少し意識してみて下さい
         ただし弱拍から始まるので、アクセントがついたりしないよう気をつけてね
  モーツァルト…出だしでテンポを決めてしまうと、あとから大変なことになってしまうので、
         かなり遅めのテンポで練習するようにしましょう
         左手が3連符、右手が2連の8分音符のところは特に速くなりやすいので、ここはあえて
         激遅テンポでリズムを正確に取るように気をつけてさらって下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/4(水)のレッスン♪

2014年06月04日 | レッスンブログ





 今日は免許証の更新に行ってきました
 ゴールドだったのに、訳あってブルーに

 「旧免許証、欲しい方は穴を開けてお渡ししますのでお持ち帰り下さい。
  正面からアップで3年ないしは5年に一度、個人の写真を撮ることもなかなかないので、
  更新の度にお持ち帰りになって、ご自分の変遷の記録として保存しておかれる
  ことをおすすめしまーす
 と一般講習の先生がおっしゃって、そんな人いるのかな~と思ってたら
 若い方も年配の方も、男女問わずほとんどの方が返却を希望して持ち帰っていたので、
 何となくつられて「返却お願いします」と言ってしまいました
 持ち帰ってはみたものの、明らかにこの5年間の歳月を感じる写真…
 髪型だけは同じ… でもなんだかバサバサしてる
 
 こうなったら5年後の更新の際も返却してもらって、更なる変遷を実感したいと思います




 しおりちゃん
  ピアノランド…とてもよくれんしゅうしてありました
         たんちょうのかなしいふんいきもよくつかめていたね
         つぎのきょくはあかるくてたのしいきょくだよ
         3びょうしなので、1,2,3の「1」のおとにアクセントをつけて、
         きいているひとにも3びょうしだとわかるようにひいてみてね
  トンプソン…むずかしいきょくだったけど、よくがんばったね
        つぎのきょくは、2しょうせつずつスラーがかかっているので、スラーのあいだは
        なめらかにつなげるようにきをつけてね




 さなちゃん
  ピアノランド…つぎのきょくはちょうちょうのきょくだけど、すこしやさしいおとでしずかに
         ひくときれいだよ
         ひょうしをしっかりかぞえて、2ぶおんぷ(2はくのばすおんぷ)をじゅうぶん
         のばすようにしてね
  グローバー…アヴィニョン、おててのこうたいがむずかしいきょくだったけどとてもがんばって
        れんしゅうしたね
        くさけいばも、いっぽんのメロディーをみぎてとひだりてをつかってひいているので、
        なるべくおとがきれないように、とくにでだしはおなじおとがつづくので、スタッカートに
        ならないようにきをつけてひくようにしてね




 かおるちゃん
  ピアノランド…よくがんばって、せんしゅうよりとてもじょうずになっていました
         いよいよさいごのきょくです
         みぎてのさいしょのおと、ゆびづかいにきをつけて、こんしゅうはかたてずつでいいので
         ていねいにふよみしましょう
         とくに、「きんのすな~ ぎんのすな~ りょうてにすーくーいーー」のところから
         ゆっくりと、くりかえしながられんしゅうしてね
  トンプソン…こちらも、2だんめと4だんめをよくがんばってれんしゅうしました
        つぎのきょくはリズムはむずかしくないので、てをじゅんびするばしょにきをつけて
        みぎてひだりて、それぞれをよくききながらひけるようにしましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/3(火)のレッスン♪

2014年06月03日 | Weblog





 なおこさん
  インベンション…いきなり両手で弾くと、1拍1拍を合わせることに一生懸命になってしまってなかなか
          メヌエットの拍子感を感じることが難しいので、最初に片手ずつ何度も繰り返して、
          その時点で3拍子を意識するようにしてください
  ギロック…丁寧に譜読みされていますよ
       中間部分は左手は2パターンの和音なので、指にお任せして右手のメロディーをよく聴きながら
       弾けるように、和音で取って弾く練習をしてみて下さい




 あかりちゃん
  インベンション…思いっきり4拍子になってたね
          弾き始める前に拍子を数えるの、大事だよ
          1拍目の4分音符は、いつもよりももっとしっかりと、長めにとるようにしましょう
  ラーニングトゥプレイ…こちらはリズムは正確に、よく数えて弾けています
             この曲も1拍目のアクセントを大切に、とくに左手の1拍目はしっかりひびかせる
             ようにしましょう
             2拍子なので忙しいけど、次の音の準備を早めにして、キビキビと演奏しましょう




 じゅんちゃん
  2位おめでとう~~~ すごいね
  これからも大切にしてね
  ルモアーヌ…テンポを上げることと、強弱をもっと表現して、しあげていきましょう
        右手の16分音符のパッセージの指使い、一つ一つ確認してね
  インベンション…全体としてはとても魅力的に、よく弾けています
          左手のスタッカートやスラーに注意して、テンポの変化もつけましょう
          くり返しもちゃんとつけてね
  ソナチネ…こちらもとてもいいしあがりになっています
       もう少しテンポを上げて、フォルツァンドやアクセントも、もっと目立たせると
       より生き生きとしたいい演奏になるよ
       暗譜で仕上げましょう




 まなちゃん
  ブルグミュラー…メトロノーム108に合わせて練習してみてね
          前奏部分は、クレッシェンドディミヌエンドをつけて危機感を感じさせる出だしに
          しましょう
          2ページ目、転調した部分はテンポに注意して、急に速くならないようにね
          もう少し左手を弱めに弾くと、右手のメロディーがよりはっきりと聴こえるよ
  ソナチネ…2楽章は、1小節目の右手のモチーフの指使いに気をつけて
       1-2-5-4-3-2でいきましょう
       3楽章、スタッカートがついている音とついていない音の違いをはっきりと意識してね
       この曲も左手は完全に伴奏の部分がほとんどなので、左右のバランスに注意して左手を静かに
       弾くようにしましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/2(月)のレッスン♪

2014年06月02日 | レッスンブログ





 ネオくん
  ギロック…嬰ヘ長調♯6つね~
       4小節1フレーズ、その中で起承転結の和音と音色の変化をよく聴いてね
       テンポをもう少し前向きに、8分音符は一粒一粒ではなく、1小節の和音の響きとして
       まとまるように強さやタッチに注意しましょう
  ソナチネ…指使いはほぼOK
       左手のフレーズに注意して、2音にまたがるスラーや解決、強弱の変化も繊細に表現するように
       気をつけましょう
       ゆっくり両手で合わせてみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする