雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

「画像処理」わたしの場合

2013年06月17日 | 画像処理のはなし
当分梅雨ぽい天候や、月齢の巡り会わせで撮影は望めそうにありません。
ブログに掲載する新規の画像が無いため、この機会に「わたしの画像処理方法」について
何回かに分けて掲載しようと思います。(ほんとは苦し紛れ?)

決して『画像処理を極めた!』という訳では無く、天体写真を始めたばかりの人の
参考になればという気持ちからです。(だから・・ネタが無いための苦し紛れなんだって)
わたしもそうだったように、最初は”人まね”からスタートし、
逐次自分なりの方法を見つけていただければと考えております。

尚、使用する画像処理用ソフトは主に以下の3つです。
ステライメージ7 ・・・AstroArtsより販売
Canonigitalhotorofessional ・・・EOSカメラ購入時の添付品
フラットエイド ・・・ぴんたんさん開発のフリーソフト

それではさっそく画像処理に入る、その前に
Step 0 撮影画像の検証と評価
私の場合、撮影した画像をパソコンに取り込んだあと、
CanonDigitalPhotoProfessional(略してDPP)でチェックを行ってます。
パソコンに取り込んだ画像をCanonigitalhotorofessional で確認する。

通常、コンポジットを行うために何枚も撮影するのですが、
各画像毎に追尾誤差による”流れ”の大小や、
雲などがかかっていないか一枚づつ評価を行っています。

通常はコンポジットに使えるかどうかの判定は、星像の”流れ”で決まり
各画像ファイル名に評価結果を書き加えています。
(タイマーリモコンで連続撮影しているため、ピントの良否は個別では無く、全体の問題です。)

例えば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ・・・200%拡大でも流れが目立たない・・
 ・・・100%拡大まで流れが目立たない・・
 ・・・ 50%拡大では流れが目立たない
 ・・・”画面に合わせる”表示ならなんとか
× ・・・開いただけで明らかに流れが目立つ
更にに必要により”薄雲”とか”やや薄明”とかも、ファイル名に書き加えています。

実際にはエクステンダーで拡大したため、星像が肥大し流れが目立たたないとか、
かなりファジーな判定になりますが、コンポジットする画像を選択する時の参考にしています。


次回以降の掲載予定は

Step 1 必須の「コンポジット」
Step 2 「レベル調整」は適当でいい?
Step 3 おきまり「デジタル現像」と、きりがない「トーンカーブ調整」
Step 4 どっちが先?「スターシャープ」と「マルチバンドシャープ」
Step 5 「フラットエイド」に甘えるな!
Step 6 最後の仕上げは、D.P.Pでこってりと(?) 

*記事タイトル・連載回数は、その時の気分・体調で変わります。


==========================================
うまくいけば、このシリーズ記事で一週間ぐらいはネタが持ちそう?
(何という不純な動機!)
梅雨時の天体写真のブログ作成は、とても大変です。


雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←ポチッとおねがいします。
にほんブログ村

==========================================
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ