ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
R200SSをエクステンダーする。(2ndシ-ズン)
2013年08月07日
|
機材
この記事タイトルを使うのは2回目です。
前回記事はブログ開設してまもない
12/13
でした。
最近は
Vixen
R200SS
にエクステンダーを付けて拡大撮影する事の方が多くなりました。
系外銀河などを撮ろうとすると短焦点反射のf=
800
mmでは、
小さくしか写ってくれないのがその理由です。
( Canon EXTENDER はいずれも中古品購入。 Vixen純正エクステンダーは現在は販売中止? )
R200SS
と手持ちのエクステンダーの組み合わせは以下の通りです。
■
Canon
EXTENDER EF
1.4×
合成f=
1,120
mm
■
Vixen
純正エクステンダー
合成f=
1,500
mm
・・・・・
■
Canon
EXTENDER EF
2×
合成f=
1,600
mm
・
* Canon EXTENDER使用時は、本体にコマコレクタを組み込んで使用しています。
拡大率の比較
(撮影画像は中央部分を等倍トリミング
・・・画像クリックで全体表示
)
* 撮影日時・露光時間・使用カメラは異なります。
・・
R200SS本体(コマコレクタ装着) のみ
・・
R200SS本体(コマコレクタ装着) +
Canon EXTENDER EF1.4×
・・
R200SS本体 +
Vixen純正エクステンダー
・・
R200SS本体(コマコレクタ装着) +
Canon EXTENDER EF2×
★ エクステンダー使用のメリット ★
★ 見かけの小さな対象を、拡大撮影する事により対象の描画画素数が増加。
☆ 拡大する事により、見かけの分解能が上がる??
★ エクステンダー使用のデメリット ★
★ 露光時間が何倍も必要。 1.4X ⇒ 2倍、2X ⇒ 4倍
★ 合成焦点距離に比例して、より厳しいガイド精度が求められる。
★ 撮影対象の導入がむずかしくなる。(特に目盛環導入の場合)
★ レンズ構成が複雑になる事によりコントラスト低下。
★ シーイング
(大気のゆらぎ)
の影響を受けやすくなり、星像が肥大化。
☆ 総合的に、拡大により見かけの分解能(切れ味)が下がる??
つまり、エクステンダー使用で
撮影時のハードルは明らかに高くなるが、
その効果は明確ではない!
実際の撮影画像による検証
( 見かけの大きさを揃えてあります。
・・・画像クリックで全体表示
)
R200SS
(コマコレクタ装着
)
・・・
Canon
EXTENDER EF1.4×
・・・
Vixen
純正エクステンダー
・・・・
f=
800
mm(F4)
・・・・・・
合成
f=
1,120
mm(F5.6)
・・・
合成
f=
1,500
mm(F7.5)
まだ画像はあるけど・・・、重くなるのでこの辺で。
さあ、エクステンダーの効果はあったのか?
あなたの判定は!!
R200SS持ってないので、興味ありましぇ~ん。
あっ、そうですか
・・・
お後がよろしいようで。
==========================================
やっと梅雨が明けたといっても暑くなっただけで、雲だらけじゃん。
もう新月期なのに・・、ほんとに「
雲の上には宇宙
(そら)」だね。
冬でもないのに・・
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←ポチッとおねがいします。
にほんブログ村
==========================================
#科学
コメント (7)
«
「天体アルバム2013」 6...
|
トップ
|
『ガイド星図22時』(9月...
»
このブログの人気記事
おおぐま座 NGC3184銀河(小さな回転花火)
”ふきのとう” 食べごろコンテスト
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
旧コマコレクター3 と 新コレクターPH比較 (at...
紅(R200SS)勝て!白(VC200L)勝て! 春の銀河対決
7 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
これは難しい問題ですね
(
naopon
)
2013-08-07 22:55:06
未熟な私ごときがコメントできるほど簡単な問題ではありませんが、ご容赦ください。
素人目線ですが、ビクセン純正エクステンダー使用による画像が、最も分解能とコントラストが良好に見えます。
画像処理の違いや空の状態の違いに依存しているかもしれませんが、cannon1.4xはいずれも純正系と比べて色の違いが気になりました。
反射ですから色収差は理論上ゼロのはずなんで、エクステンダー無しの色が「本当」とすると、ビクセン純正エクステンダー使用の色は、エクステンダー無しと色が近く、cannonはエクステンダーによるものと思われる「着色」を感じました。
色に関しては画像処理にも依りますので、今回の問題じゃなかったですね、すみません。
個人的にですが、拡大によって見かけの分解能が向上することは当然と思いますが、対象の描画素数の増加はエクステンダーのメリットとは言えない気がするのですがいかがでしょう。
一般写真と比べて、天体写真は色が少なくカメラの画素数はすでに天体写真にとってはオーバースペックだと思います。
あ、でも色間の諧調は自然になる気がするので、やっぱりメリットになり得るんですかね・・・
三裂の分解能向上はお見事ですね~。
必ずしも星像が肥大化するものじゃなく、シーイングが極めて重要ということなんでしょうか。そうなると、ベストコンディションの日が少なそうですね・・・
ホントに素人が偉そうにすみません。
とても楽しかったもので、ついつい。
返信する
それでも、エクステンダー。
(
雲上(くもがみ)
)
2013-08-08 10:44:01
naoponさん、楽しんでいただいたという事で良かったです。
周辺部で流れはあるものの、やはり純正エクステンダーの画像の方がいいですよね。
ことわりを入れなかったのですが、R200SS単体の画像は2年ほど前のものがほとんどです。
それだけ最近はエクステンダーの使用が多いという事で、
まるで高倍率の望遠鏡を求める子供のようです。
色合いは画像処理の経験の違いもあるかもしれません。
描画画素数は、たしかにデジカメの高画素化の方が光学性能を上回っているとすればあまり影響はないかも。
となると、せっかく撮ったものをトリミングで見せたくないという、
「もったいない」の気持ちに尽きるのでしょうね。
返信する
domanda adattatore
(
simone
)
2023-02-05 21:05:23
こんばんは 申し訳ありませんが、私の母国語はイタリア語なので、翻訳者を通してあなたに手紙を書いています。 フォーカサーの2インチにエクステンダーを取り付けるためのアダプターが見つかりません。どちらを使用しましたか?翻訳を通して読んだサイトをありがとうございました。 敬具。
返信する
コメントありがとうございます
(
雲上(くもがみ)
)
2023-02-06 09:38:00
こんにちは simoneさん。
質問に対するお答えですが、この記事で使っているカメラはいずれもcanon製EOSですので
エクステンダーのカメラ側のマウントはcanon EOSになります。
望遠鏡側のマウントですが、canon エクステンダー1.4X、2.0x の場合はcanon EOS用アダプタを付けてあります。
Vixen純正のエクステンダーの場合は望遠鏡側アダプタは不要で、エクステンダーのカメラ側にcanon EOS用アダプタを付けてあります。
simoneさんがつかっておられるカメラは何になりますか?
返信する
返信ありがとうございます
(
simone
)
2023-02-08 20:10:37
こんばんは雲上 私はキヤノンを持っていて、ビクセンエクステンダーをマシンに接続しました。口径2インチのエクステンダービクセン望遠鏡側が接続できません
返信する
これでどうでしょうか?
(
雲上(くもがみ)
)
2023-02-09 09:49:58
simoneさんがお持ちのものが Vixen R200SS用エクステンダーPHだとすると以下のHPページが参考になると思います。
・構成図
https://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen
extender-ph-kit.html
・構成パーツ [ 60→50.8AD]
https://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-ada60mm508.html
・構成パーツ [ VC用延長チュ-ブ ]
https://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-VCtube.html
・構成パーツ [ 直焦ワイドアダプター60DX EOS用] * 既にお持ちかも
https://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-wideadapter-60dx-eos.html
以上でお役に立てればいいのですが・・・
もし鏡筒タイプがR200SSでない場合、エクステンダーのタイプが異なる場合はお知らせください。
返信する
構成図のHPアドレスの再送
(
雲上(くもがみ)
)
2023-02-09 09:55:14
simonさん 先ほどの「・構成図」のHPアドレスが誤っていましたので再送します。
https://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-extender-ph-kit.html
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
機材
」カテゴリの最新記事
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
一夜で6タイトル、ラストは コーン星雲 (C11鏡筒開眼!? その6)
かに星雲 Bestショットは30分前(C11鏡筒開眼 !? その5)
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
「天体アルバム2013」 6...
『ガイド星図22時』(9月...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
725
PV
訪問者
357
IP
トータル
閲覧
4,053,724
PV
訪問者
1,448,982
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】外で鼻をかんだティッシュはどうする?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】外で鼻をかんだティッシュはどうする?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
素人目線ですが、ビクセン純正エクステンダー使用による画像が、最も分解能とコントラストが良好に見えます。
画像処理の違いや空の状態の違いに依存しているかもしれませんが、cannon1.4xはいずれも純正系と比べて色の違いが気になりました。
反射ですから色収差は理論上ゼロのはずなんで、エクステンダー無しの色が「本当」とすると、ビクセン純正エクステンダー使用の色は、エクステンダー無しと色が近く、cannonはエクステンダーによるものと思われる「着色」を感じました。
色に関しては画像処理にも依りますので、今回の問題じゃなかったですね、すみません。
個人的にですが、拡大によって見かけの分解能が向上することは当然と思いますが、対象の描画素数の増加はエクステンダーのメリットとは言えない気がするのですがいかがでしょう。
一般写真と比べて、天体写真は色が少なくカメラの画素数はすでに天体写真にとってはオーバースペックだと思います。
あ、でも色間の諧調は自然になる気がするので、やっぱりメリットになり得るんですかね・・・
三裂の分解能向上はお見事ですね~。
必ずしも星像が肥大化するものじゃなく、シーイングが極めて重要ということなんでしょうか。そうなると、ベストコンディションの日が少なそうですね・・・
ホントに素人が偉そうにすみません。
とても楽しかったもので、ついつい。
周辺部で流れはあるものの、やはり純正エクステンダーの画像の方がいいですよね。
ことわりを入れなかったのですが、R200SS単体の画像は2年ほど前のものがほとんどです。
それだけ最近はエクステンダーの使用が多いという事で、
まるで高倍率の望遠鏡を求める子供のようです。
色合いは画像処理の経験の違いもあるかもしれません。
描画画素数は、たしかにデジカメの高画素化の方が光学性能を上回っているとすればあまり影響はないかも。
となると、せっかく撮ったものをトリミングで見せたくないという、
「もったいない」の気持ちに尽きるのでしょうね。
質問に対するお答えですが、この記事で使っているカメラはいずれもcanon製EOSですので
エクステンダーのカメラ側のマウントはcanon EOSになります。
望遠鏡側のマウントですが、canon エクステンダー1.4X、2.0x の場合はcanon EOS用アダプタを付けてあります。
Vixen純正のエクステンダーの場合は望遠鏡側アダプタは不要で、エクステンダーのカメラ側にcanon EOS用アダプタを付けてあります。
simoneさんがつかっておられるカメラは何になりますか?
・構成図
https://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen
extender-ph-kit.html
・構成パーツ [ 60→50.8AD]
https://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-ada60mm508.html
・構成パーツ [ VC用延長チュ-ブ ]
https://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-VCtube.html
・構成パーツ [ 直焦ワイドアダプター60DX EOS用] * 既にお持ちかも
https://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-wideadapter-60dx-eos.html
以上でお役に立てればいいのですが・・・
もし鏡筒タイプがR200SSでない場合、エクステンダーのタイプが異なる場合はお知らせください。
https://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-extender-ph-kit.html