ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
天頂の大花火 M13
2014年05月10日
|
天体写真(星雲・星団)
6日夜、月が沈むのを待って撮った
球状星団 M13
です。
M13
(ヘルクレス座)
( 撮影中に人工衛星がM13の前を通過していったようです。 )
撮影DATA
:
2014/ 5/ 7am
00:52’~ VixenR200SS + 純正エクステンダー(合成f=
1,500
mm F
7.5
)
露出 10分、1分×各12枚コンポジット ISO 1600
Cooled 60D
(気温7℃
冷却-9℃
) LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 OrionSSAG ガイドスコープGS-60S PHD Guiding ステライメージ7
先日の
M5
同様、今回も2段階露光で撮影しました。
ヘルクレス座の球状星団
M13
は北天を代表する球状星団として有名なのですが、
明るさ・見かけの大きさは、先日撮ったへび座の
M5
の方がわずかに上回っています。
・M13
(ヘルクレス座)
・・・5.9等 16.6′
・M5
( へび座 )
・・・5.8等 17.4′
( ステラナビ9のデータより )
南中時にはほとんど真上に上ります。
(高度
89
度 上越市において)
TAMRON Zoom f=17-50mm (f=17mmF2.8) ISO1600 30sec KissX2
今回も冷却によるカメラ内の結露防止で
乾囲送兵衛(改Ⅱ)
を装着しています。
2年前は4段階露光でした。
光学系は同じですが、カメラはkissDX(改)からCooled60Dに変わっています。
他にも変わっているものが・・
左が2年前、右が今回の1枚画像(いずれも10分露光)
2年前は6月下旬の撮影で冷却なしのため熱ノイズが目立っていますが、
それよりもオートガイドの精度が2年間でずいぶん向上したのがうれしいです。
==========================================
この時期、月が上弦を過ぎると撮影は厳しくなります。
夜半過ぎまで月が沈むのを待っても、3時過ぎには
薄明が始まってしまうのでは徹夜するかいがありません。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (4)
なぜか いつも上弦のころ
2014年05月08日
|
天体写真(月・惑星・彗星)
6日夜、ほぼ二週間ぶりに晴れてくれました。
しかし時すでに遅く、明日は上弦の月。
日が替わらないと沈んでくれない月が夕空に輝いていました。
星雲や銀河を撮りたいわたしの場合、月明かりは邪魔者でしかないのですが、
そう言いながらも、なぜか上弦の月前後の写真を結構撮っています。
結局今回も撮ってしまったのですが・・
その理由を考えてみました
。
●
三日月
くらいに細い頃は、設営後にじきに沈んでしまう。
●
上弦の月
の頃は、夜半過ぎないと沈まないので
時間つぶし
に撮影。
●
満月
前後は、一晩中月明かりで撮影はお休み。
●
下弦の月
の頃は、出るまでに撮影しているので昇ったら撤収
といったあたりでしょうか。
月の撮影も大気のゆらぎが無ければ、はまってしまいそうですが、
この夜もいつものようにクレーターがユラユラ揺れていました。
上弦前の月
( 画像クリックで上・中・下に分けて拡大表示します )
DATA
:2014/05/06 20h30m~ R200SS+純正EXT+Canon2.0X(合成f=3,000mm)
1/30秒 ISO400 各24枚を3枚モザイク kissX2(ノーマル)タカハシEM-200USD赤道儀 AviStack
空気のゆらぎによる影響を減らすため、
AviStack
で24枚をコンポジットして、画像処理を行っています。
==========================================
この夜、月が沈んだのは0時過ぎ。
ところが3時過ぎには薄明が始まるため
徹夜しても1タイトルしか撮影できませんでした。
何を撮ったかは、次回の記事で
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (2)
今年はまだ出番のないサンニッパ
2014年05月06日
|
機材
ここのところ天候に恵まれず二週間ほど撮影はご無沙汰です。
晴れたとしても春の銀河狙いとなるためR200SS
またはエクステンダーを付けてのクローズアップ撮影になるでしょう。
今年に入ってからまだ望遠レンズを使った撮影がありません。
撮影できる夜が少ない事もあるのですが、
メインのR200SSのガイド方法を「親亀子亀方式」に変更したため、
望遠レンズでの撮影をするとなるとガイドスコープをマルチプレートに
移し替えなければならなくなりました。
(以前はR200SSもマルチプレート並列同架だった)
このままでは中古レンズ三兄弟の出番はますます少なくなりそう。
残りのもう一本はCanonEF70-200mmF2.8ズーム
特にサンニッパレンズは手製絞りF4で素晴らしい像を結んでくれます。
紙で自作したフードを付けて結露防止にもなっています。
新しい画像も無いので前にサンニッパ撮った画像を再処理してみました。
M16(イーグル星雲)とM17(オメガ星雲)
2012/06/24
5分×15枚 kissDX(改)
M8(干潟星雲)付近
2013/05/18am
5分×6枚 Cooled60D
アンタレス近傍
2013/05/18am
10分×7枚 Cooled60D
右上の赤い光点はアンタレスのゴーストです。
今回掲載した再処理画像はすでに撮影可能な時期になっています。
天気次第ですが、今月か来月中にチャンスがあれば・・
==========================================
今夜は上弦前の月が出ています。
透明度は良くないのでとりあえず月だけ撮っておきました。
シーイングはあまり良くなかったので
24枚×3枚モザイク画像処理でカバーできるか。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント
光軸調整 ポチったけれど、この封印が目に入らぬか!
2014年05月03日
|
機材
光軸調整どころか、おそるおそる鏡筒の裏蓋をあけたのがつい先日。
そんなわたしが何を思ってか、こんなものをポチってしまいました。
きっかけは先日設営の際に鏡筒の尻を裏戸にかなり強く当ててしまったこと。
結果的にはその夜の撮影でも目立った光軸ズレのようなものはなかったのですが、
これまでの年数経過で現状どの程度のズレがあるのか気になりだしました。
この調整ツールに決めたのは実は某先輩のブログ記事を早トチリした事から。
そのブログには・・
「
光軸修正アイピースの先端の円 斜鏡の
緑
主鏡の
緑
が焦点位置から覗き
すべて同心円に見え 十字線の交点に主鏡のセンターマークが来るよう調整しました。」
と書かれていたように見えたのですが、”
緑
(みどり)”では無く”
縁
(ふち)”でした。
わたしはてっきり接眼部の透明部分から採光した光で
緑のリング
が見えると思いこんだのです。
それならレーザーポインター無しでもかなり精密に合わせられると・・。
漢字の読み違いだったことは物が届いてから気が付きました。
2インチなのでかなり大きいもの。
(採光はアイピース内の白いリングを浮かび上がらせるため?)
* R200SSでは接眼部に2インチ用のアダプタが必要になります。
以下、他の方の光軸調整方法の記事を参考にとりあえず現状把握を行いました。
1.斜鏡の位置合わせ
斜鏡の中心をドロチューブの中心に合わせます。
なんとコンパクトデジカメの鏡胴が2インチピッタリでした。
見やすいよう斜鏡背面および主鏡側に色紙を入れて撮影
ここで早くも”
オフセット
”の扱いで各記事に差が。
( オフセットについては後半の光路図も参照願います )
・
オフセットに関係なく同心円状に中心に合わせる。
というものもあったのですが、私の考えでは
・
オフセット後の位置をドロチューブの中心と合わせる。
(右図のオフセット位置に斜鏡の中心がくるように)
の方が理にかなっていると思います。
となると、私のR200SSの
斜鏡はオフセット位置とは逆の左側にズレている
事になります。
ここは現状把握という事で、何もせずに次のステップへ。
2.斜鏡の傾きの調整
主鏡の中心をドロチューブの中心に合わせます。
覆っていた色紙を外して撮影
斜鏡に写り込んだ主鏡の中心はドロチューブ中心とほぼ合っているようです。
3.主鏡の傾きの調整
主鏡に写る斜鏡やスパイダーの中心をドロチューブの中心に合わせます。
やっと今回ポチった光軸調整用アイピース登場。
主鏡の中心とセンタリングアイピースの中心はほぼ合っているようです。
(この検証のためにポチったのですが、果たしてその価値があったのかどうか?)
以上の結果から言える事は
・主鏡~斜鏡~接眼部に至る光軸はほぼ合っているようだ。
・
ただし斜鏡の位置がオフセットとは逆の鏡筒開口部側にズレている。
光軸は合っていて、斜鏡の位置が合っていないとどうなるか?
光量の偏りが発生して、周辺減光のピークが画像中心から鏡筒開口部側にズレるはず。
つい先日、取得したばかりのフラットファイルを見てみると。
下端のカゲリはカメラ上部のミラーBOXで発生(倒立画像)しているので、
横位置、縦位置とも鏡筒開口部側にピークがある事になります。
斜鏡の位置ズレの結果と一致しているようです。
光軸はほぼ合っているので、斜鏡の位置だけを平行移動するればいいのですが・・
調整個所にはメーカ調整のための封印シールが!
それと光路図で冷静に考えると、そんなに単純でないような。
単純に考えれば、本来の位置より左下方向にある斜鏡を図の位置に
斜めに平行移動
するだけ。
なのですが・・
(1) R200SSでは斜鏡を支持するスパイダーも一体成型(アルミダイキャスト)のため、
図で左右方向の微調整はできても、上下方向には移動できない。
(他の反射鏡筒ならスパイダーの長さ調整で斜鏡位置は調整可能)
(2) 斜鏡を上の図の左右方向だけ移動すると、ドロチューブ内の光軸も移動する。
*ドロチューブ内の光軸は構造的にチューブ中心に定まるべきもの
(3) 主鏡を上の図で上下方向に移動できれば、ドロチューブ内の光軸の補正も可能だが
通常 主鏡は左右(前後)および傾き調整しかできない。
つまり、R200SSの場合、オフセットに関わる斜鏡位置は製造過程の精度で決まる
という事ができないだろうか?
もしそうなら、調整に限界のある部分をシールで封印している意味もわかってくる。
さて困った。光軸は合っているようなので、このまま周辺減光補正でカバーするか?
もしかしたら途中で思いちがいをしていて、補正は案外簡単にできるのか?
==========================================
「
石橋をたたいても渡らない
」雲上(くもがみ)らしく
せっかくポチったのに、二の足を踏んでおります。
星像のキレが今一なのは光軸ズレというより、
スパイダーが一体成型で5mm厚もあるためでしょう。
さて封印をはがすべきでしょうか?
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (2)
2段階露光でもいけた球状星団 M5(へび座)
2014年05月02日
|
天体写真(星雲・星団)
25日am1時過ぎ、この夜のメイン対象だった
M100銀河
の高度が下がり、
電線にかかりそうになったため撮影終了。
月の出が2時20分頃のため、比較的短時間で撮れるものという事で
南中過ぎの
M5球状星団
を撮る事にしました。
これまで球状星団の撮影は明るい中心部がとんでしまわないよう、
多段階露光
をおこなっていましたが、今回は10分と1分の2段階だけ。
M5 球状星団
(へび座)
撮影DATA
:
2014/ 4/25am
01:36’~ VixenR200SS(バーダーMPCC)+Canon1.4X(合成f=
1,120
mm F
5.6
)
露出 10分、1分×各6枚コンポジット
Cooled 60D
(気温7℃
冷却-9℃
)
ISO 1600 LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 OrionSSAG ガイドスコープGS-60S PHD Guiding ステライメージ7
2段階といっても10倍の露光時間差があり、乱暴にも思えますが・・
これでも従来のコンポジット方法では明るい中心部がとんでしまいます。
いつもなら、こんなもんだろうで妥協するのですが、たまたま
ミッチーさん
が
で
見事な球状星団の処理画像を掲載。
処理方法についても簡単に記載されていたのですが、残念ながら
Photoshop
を持っていないため
ステライメージ
でなんとかならないか試行錯誤した結果
比較的簡単な処理で効果が出ました。
方法というのは、10分露光をコンポジットしたものだけに
「デジタル現像」をかけて、高輝度部分を圧縮する。
それを1分露光をコンポジットしたものとコンポジットするというもの。
以降は通常の画像処理手順を行う。
(その中にはもう一度「デジタル現像」処理も含まれる。)
ただしこの方法で明るい星の色と淡い星雲を両立させるというのは
無理かと思います。
輝度の差があるといっても球状星団は所詮”星”だけの集まりですから
月が昇って撤収するころには我が家の上には夏の大三角形が
==========================================
星像のするどさが足りないのは光軸がずれて
いるせいではないか?ということで
ポチったものが届きました。
これについては次回の記事で報告予定です。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (4)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
2週間前は上弦の月からスタート
一夜で6タイトル、ラストは コーン星雲 (C11鏡筒開眼!? その6)
かに星雲 Bestショットは30分前(C11鏡筒開眼 !? その5)
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
>> もっと見る
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(114)
機材
(148)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(13)
我が家の四季
(97)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
865
PV
訪問者
386
IP
トータル
閲覧
4,007,703
PV
訪問者
1,425,707
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2014年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
さすけ/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)