雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

SI7 選択マスクの加工(マルチバンドシャープ)

2014年06月13日 | 画像処理のはなし
梅雨時の満月期につき撮影はずっとお休み。
お見せする画像もないので今回は画像処理のはなし。

私が使っているメインソフトの「ステライメージ7(SI7)」の処理方法について
以前連載した事があったのですが、その最後の方の記事
 で、
SI7の新機能「選択マスク作成」で、『作成されたマスク画像を更に加工することで
マルチバンドシャープ」で効果的に使う事ができる』 と書きました。
最近、星雲・銀河のクローズアップ撮影が増える中で
マルチバンドシャープ」は欠かせない処理方法となっています。

下の画像は先日撮影したM16(わし星雲)のトリミング画像です。
( 画像クリックで全体画像を表示します。)
HST画像で有名になった「創造の柱」をもっと明瞭に出したいという事で、
SI7で作成した「選択マスク」をそのまま加工しないで
”選択マスク反転” して「マルチバンドシャープ」をかけてみると・・
確かに星雲部のコントラストは高くなりましたが、それ以上に明るい星が完全にとんでしまいました。
いかに画像処理で星の色を残すかで苦労しているのに、これでは台無しです。
次の画像は最近行っている「選択マスク」を加工したのちに使用したものです。
星の輝度はそのままに、星雲のコントラストが上がっています。

以下がわたしの「選択マスク」加工の手順ですが、最後まで見れた人にだけお勧めです。

範囲選択メニューから「選択マスク作成」

パラメータを設定
明るさ・ぼかしとも最大に設定していますが、明るさはまったく不足しています。
この設定で作成した「選択マスク」では、星の輝度まで強調されてしまいます。(反転して使用)
この段階では ”・・選択マスクを適用”のチェックを外しておきます。・・マスクを加工するとエラーが発生するため

ここから先が作成した「選択マスク」の加工になります。

諧調メニューから「トーンカーブ調整」(1回目)
作成された「選択マスク」では、広がりのある明るい星がドーナツ状になります。
( * 大きく明るい星ほど暗めになるところが問題 )
トーンカーブ調整でドーナツが見える範囲でコントラストを高めます。

「楕円選択ツール」でドーナツの一つを囲みます
諧調メニューから「明るさ/コントラスト」を選択

明るさを最大にします
更に明るくするため、2回繰り返します。

ドーナツの数だけ繰り返します
( 下の画像は等倍トリミング画像で、全体の一部です )
今回は明るい散開星団を含み、更にエクステンダーで星が肥大化したためドーナツの数が多くなっています。

諧調メニューから「トーンカーブ調整」(2回目)
星だけが明るく残るよう、トーンカーブを再調整します。

フィルタメニューから「ぼかし」を選択
処理の境界が際立たないよう、すこしぼかします。

以上で加工した「選択マスク」の完成です。

もののついでに、「マルチバンドシャープ」までの手順も

このあと、より効率的な処理方法を見つけました。

==========================================
こんな手間のかかる事やっているのは
たぶん、わたしだけなんだろうな。
この記事もだけど・・

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近にある危険 (これがフィッシング?)

2014年06月10日 | ブログのはなし
先日こんなメールが届きました。

実は最近ブログで気になる事がありました。
昨年11月に書いた記事が4月頃から突然アクセスが増加したのです。
古い記事でも「それでも星は流れる」シリーズなどは今でも見にきていただいているのですが、
この記事については、半年以上も経ってアクセスが急増する理由は思いつきません。
日によってはアクセスが100回近くもあり、それが1ケ月ほど続いたので
思い切って記事内に上記(ピンク)の問い合わせを追加しました。
すると問い合わせを載せた2日後にはこの記事へのアクセスが無くなりました。

そんな気味の悪い事があった矢先だったので届いたメールを見て、もしかしたらと・・

不用心にも、掲載されていたURLをクリックしてしまいました。
すると、こんな表示が
あぶないところだった! えらいぞ、ウィルス対策ソフト。

この怪しげなメールのてがかりは無いか検索して見たところ・・
この注意喚起は昨年のもの。今年も似たような事が行われているようです。

昨日も似たようなフィッシングメールが届いていました。
”常確認”って何のこと? 

それに先立つ6月7日からは上記の過去記事へのアクセスがまた始まりました。

ネット世界は こわいよぉ~

==========================================
過去記事が”なりすまし”などに使われていると
他の人にも迷惑がかかるし・・
非公開に変えようかなぁ。

梅雨に満月期。寝だめとかできないもんでしょうか。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウリコバエは電気蚊取りの夢を見るか?

2014年06月09日 | 我が家の四季
正確には”電気蚊取り”では無く、”虫〇ナーズ”。
そして記事の中身は「 かたてま野菜(中間報告)」なのに・・
人寄せ用タイトルにだまされたあなた、ついでに見ていってちょうだい。

もうじき植えて1か月が経つ我が家の『かたてま野菜』たち、
順調に育っております。
手前はピーマン、奥はナス
アブラムシにたかられ、一時はあきらめたオクラも。
なんとか持ちこたえ、葉を増やし始めました。
脇芽取りの済んだトマトも今年は素直に伸びております。

そしてもっともわがままで手のかかる主役のきゅーり
すでに花を付け、青年期を迎えようとしております。
ここまで大きくなるとそろそろツル棚が必要になります。
たかが3株のきゅうりのために雲上(くもがみ)建築の全力を投入。
ツーバイフォー工法をベースに資材をおしまず強度バッチリ。
更にきゅうりの気持ちになりきってロープ張り。
木製帆船づくりの経験が役立ちます。
ワレッ! 見た目がいいだけでつかまるとこありゃせんがな。
とボヤいていたきゅうりも、強い風の吹いた翌日には・・
そしてくるべきものが・・
葉を食い荒らす犯人はコイツら。
ウリコバエは意外に逃げ足が速いので、そっと近づいて”デコピン”でやっつける。
たまたま何度も巡回にいくのを見て、孫のお伴で里帰りしていた娘が
虫〇ナーズでも吊るしたらどうなの?」

使ったことは無いが、おもしろいTVCMは見た事がある。
室内ならまだしも、開放された屋外じゃ・・
吊るしてみました
しばらくして様子を見にいったところ・・

まったくむしされております。(おやじギャグ)
この結果は想定内。 高かったし裏口にでもぶらさげておこう。

==========================================
虫〇ナーズのアイデアを出した娘は
てんとう虫の幼虫を見つけて、
ベランダ野菜に放すんだと持ってかえりました。
6日、孫を東京まで送ったついでに上野にある
国立科学博物館を見学してきました。
恐竜の展示物だけでもすごい!

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わし星雲M16で夏物スタート

2014年06月07日 | 天体写真(星雲・星団)
『星空の四季を守る会』名誉会員の雲上(くもがみ)としても、
6月の声を聞いてようやく夏物をスタートしました。
1日の夜、M101銀河撮影のあと、そのままエクステンダーで拡大撮影したM16です。

わし(イーグル) 星雲 M16 (へび座)
撮影DATA: 2014/ 6/ 2am 01:10’~ VixenR200SS + 純正エクステンダー(合成f=1,500mm F7.5
露出 15分×10枚コンポジット  ISO 1600 Cooled 60D (気温16℃ 冷却-4℃) LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 OrionSSAG ガイドスコープGS-60S PHD Guiding ステライメージ7
実はHST画像で有名な星雲ですが、これまできちっと撮った事がありませんでした。

『創造の柱』と呼ばれる星雲中心部の拡大画像です。
この画像は7000年前の姿ですが、その1000年後には星雲全体が蒸発してなくなっているはずとのことです。

道路側スロープで撮影中のおりおんショット
敷地内南側の防犯灯で道路や隣家は明るく照らされていますが、『防犯灯隠し竿』で設置場所は暗くなっています。

==========================================
昨日は孫を東京までお見送りしてきました。
途中ひと泣きありましたが、じぃじのあやしで無事到着。
10日間もスキンシップできた事。
来月また会える予定なので悲しくありません。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅でお手軽 天の川

2014年06月06日 | 天体写真(流星群・星野写真)
新月期に系外銀河をエクステンダーで拡大撮影している間
せっかくの晴れがもったいないので、南天の低い空を片手間に撮影しました。

2014年 5月28日am
共通DATA: TAMRON Zoom 17-50mmF2.8 LPS-P2FIL TOAST Pro KissDX(SEO-SP2) ISO1600
南中をすこし過ぎたアンタレス f=17mmF2.8 30secx1枚
南中を過ぎたいて座の銀河 f=24mmF2.8 30sec x2枚
自宅からは真南の方向に高速ICがあり、低空が一晩中明るくなっています。

それでもコンポジットおよび画像処理で、なんとか南天の天の川を浮かび上がらせる事はできました。

DATA: 2014/05/28am 01:19’~ TAMRON Zoom 17-50mmF2.8(f=50mmF4) 3分×8枚 LPS-P2FIL TOAST Pro KissDX(SEO-SP2) ISO1600

DATA: 2014/05/28am 02:22’~ TAMRON Zoom 17-50mmF2.8(f=24mmF4) 3分×10枚 LPS-P2FIL TOAST Pro KissDX(SEO-SP2) ISO1600


2014年 6月 1日
( 透明度は28日より良好でした。)
DATA: 2014/06/01 23:50’~ TAMRON Zoom 17-50mmF2.8(f=50mmF4) 3分×24枚 LPS-P2FIL TOAST Pro KissDX(SEO-SP2) ISO1600

下の画像は総露光時間わずか9分です。
DATA: 2014/06/02am 01:45’~ TAMRON Zoom 17-50mmF2.8(f=17mmF4) LPS-P2FIL TOAST Pro KissDX(SEO-SP2) ISO1600 3分×3枚

これ以上の良い空に巡り合うこともこれまで何度かありました。

==========================================
いよいよ今日は孫が帰る日。
なごりおしいので、東京駅までお見送りしてきます。

本日の孫ショット

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ