水の手門跡
ここに 門があったのだが
古い古図 を見ると
虎口にはなっていたが
このような 食違い になっていなかったようだ
▲
ここで1回折れなければいけないように 改修したらしい
どのようにしたか 推測すると…
食違い虎口 にするために
これも 伸ばしたのではなかろうか?
▼
さらに
外側に 石垣を増設した
画像では 重なってしまい わかりづらいが
1段低い石垣が 突き出ている
パノラマモードで撮ればよかった
うまくつながってないが
すごい 高石垣
▲
ここを突き出したことで
石段上がって 右に折れなくてはいけなくした
さらに
▲
こっち側は そのままみたいだ
右に折れると 左の石垣上
つまり 背後から 狙われる
その前に 正面から 雨霰
それに 対処しようとして
鉄砲 弓矢で 狙おうと 左半身になると
水の手門側からは 体正面を狙われる
えっと
守り手から見て 右に折れるのが
「順の食違い」
だったと思う
ここが 搦め手 となるのだが
搦手門 とは言わず 水の手門
というのは 傍に 馬洗い池 があるからだろうか…
水の手門 の反対側には
石垣の上が 腰曲輪
ここは そのまんま みたいだ
水の手門の外側は 中曲輪 となる
そこから 1段上が 腰曲輪
上がるの 腰くるわ~!
その上が 本丸
で
中曲輪 も 2段になってる
三の門 に 通じている
もう少し下りたところで 振り返ってみる
賑わってた天守に比べて
こちらは人が少なかった
すごく印象に残った
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます