![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/4420d99ff19bcc9a0df596b4d8dff4f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ff/ad4c5f66595b824c49ffc247e9e0b5c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ae/2bb04ea22f12ecdedbeaa0d51c3b0311.jpg)
【木槿(ムクゲ)」】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dd/39748aa52dffe5f65d6cfd0d0c8e48e2.png)
しかし、秋も美しかった。 暗青色の湾から吹く風や 素晴らしい 仲秋の名月 を楽しむ事が出来た。 窪地には抒情味豊かな紫苑が咲き、 林檎が鈴なりの果樹園からは 子供達の笑い声が響いて来た。 上グレンの山の牧場の夕べは澄み渡り、 銀色の鰯雲の空を黒い鳥が渡って来た。 【「炉辺荘のアン」 第11章】 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dd/39748aa52dffe5f65d6cfd0d0c8e48e2.png)
【魔法】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9b/7df5ea8fb5c80f476c367eb9df50553f.jpg)
清(すが)しい青空を
期待したのですが・・。
早いもので今日から
10月ですね。
それにしてもアッと
いう間に老いて来た月。
ところで昨夜は仲秋の名月を
見る事が出来ませんでしたが、
今日はどうなのでしょう。
十六夜(いざよい)ですね。
十六夜の月は、
ためらうように
出て来るのだとか。
たった1日違うだけで、
月の出が40分も遅くなるそうです。
そして明日十七夜は
「立待月(たてまちづき)」。
その後、「居待月(いまちづき)」
「寝待月(ねまちづき)」、「更待月(ふけまちづき)」 と
ロマンティックな異称が続きます。
月も満ちて行く時は異称はほとんどありませんが、
欠ける月にはある・・。
人々は衰え行くものに、より想いを投影させるのかも知れません。
季節もそうですし、年齢もそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/47/084b77dd93bfe9cc3ad6e3430bf55064.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/38/bcc165d46791251fc72e34448e9ea093.jpg)
今、夏の花である木槿(むくげ)が満開です。
勿論、朝顔やハイビスカスも。
尤も夏の花が秋に咲く事は今に始まった事ではありませんけれど。
未だにその花は大輪で、相変わらず華麗で。
秋の侘びしさ? のようなものは感じられません。
今日、ちょっぴり寂しそうに見えるのは・・
真珠色の空だからでしょう。やはり青い空と太陽が似合いますものね。