
モトプランニングにしては、なんとも不思議な光景だが、近所の方からしばらく乗っていなかった
XL250Rにもう一度乗りたいとの依頼があり、整備を引き受けた。
年式は新しいけど(全然新しくないか?)それなりにお疲れの様子で、まずはエンジン始動の
準備段階としてエアクリーナとキャブレタを確認。

エアクリーナはエレメントはどこに言った?という感じで、ボロボロ状態。
こんな状態でエンジンを始動させると、大変なことになるに決まってる!
こんなことは普通に考えられるので旧い車両を始動させる場合、「闇雲のキック攻撃をする前に
色々と確認しないとだめだよ」て言ってるでしょ?
しかも虫君の亡骸が・・・
虫君の冥福を祈りたい方は →→→ 南無

んでもってキャブレタだけど、さすがに汚れていた。
まぁフロート室はいつも見ている方々に比べるとハナクソ程度なんだけど、加速ポンプと言う
余計なギミックが付いているモンだからダイアフラムが大変なことになっていた。

う~ん、これは再使用は不可能だねぇ・・・
キャブレタを分解する前に、加速ポンプシャフトの防塵ブーツが外れていたので、やな予感は
したけど、これほどとはね。
錆で大変なのは、大気側だから実際に錆がエンジンに入ることはないけどさすがにねぇ
ダイアフラムの部品って、まだあるのかなぁ
どっちにしてもダイアフラムは既にゴムであることを放棄しているくらいに硬くなっているので
何か方法を考えないとね。
ジェット類は何とかなると思うけど、エアスクリューが緩まない・・・
大昔CD125Tでエアスクリューを折った思い出があるので、慎重に作業を進めよう。
