美術館でエビフライを食べた後、いつもならばすぐに駐車場に向かうんだけど、今日は
なんとなく城史公園を歩いてみた。
すると・・・こんなところを発見してしまった!

どうやら茶室のようで、「立礼茶席」もあるとのこと。
「立礼茶席」とは、正座しなくても抹茶が飲めるって言うこと。
僕も茶室のおばちゃんに教えてもらったので、偉そうに説明はできなんだけど・・・

茶室の横には水琴窟があり、かなりはっきりとした音色を聞くことが出来る。
実は、水琴窟って益子でも見た(聞いた)ことがあるんだけど、あまり感動はしなかった。
構造的なことや考え方には感動できるんだけど、あまりにも音が小さい・・・
もちろん大音響で聞こえては風情はないけど、ある程度はねぇ
でも!
ここの水琴窟は気持ちよく聞こえてくる。
お客さんは僕一人だったし、周りも静かなのもあるとは思うけど、本当に心にしみる感じ?

抹茶と練り切りを食べながら水滴の調べを聴くなんて、なんと贅沢な時間なんだろうか。
ただ・・・
30分くらいいたんだけど、こんどは水琴窟の音が耳につくように感じてしまった。
もちろん耳障りではないんだけど、かなりはっきりと聞こえるうえに少しばかりピッチが
早いのではないだろうか?
僕的には、2秒から3秒に一回くらいのほうが風情を感じる気がするなぁ
ここのは2秒に3回くらいだった。
まぁ、贅沢な話なんだけどね。

それにしても水のある風景って憧れるなぁ

ちなみに音はココから聞こえるんだよ!
なんとなく城史公園を歩いてみた。
すると・・・こんなところを発見してしまった!

どうやら茶室のようで、「立礼茶席」もあるとのこと。
「立礼茶席」とは、正座しなくても抹茶が飲めるって言うこと。
僕も茶室のおばちゃんに教えてもらったので、偉そうに説明はできなんだけど・・・

茶室の横には水琴窟があり、かなりはっきりとした音色を聞くことが出来る。
実は、水琴窟って益子でも見た(聞いた)ことがあるんだけど、あまり感動はしなかった。
構造的なことや考え方には感動できるんだけど、あまりにも音が小さい・・・
もちろん大音響で聞こえては風情はないけど、ある程度はねぇ
でも!
ここの水琴窟は気持ちよく聞こえてくる。
お客さんは僕一人だったし、周りも静かなのもあるとは思うけど、本当に心にしみる感じ?

抹茶と練り切りを食べながら水滴の調べを聴くなんて、なんと贅沢な時間なんだろうか。
ただ・・・
30分くらいいたんだけど、こんどは水琴窟の音が耳につくように感じてしまった。
もちろん耳障りではないんだけど、かなりはっきりと聞こえるうえに少しばかりピッチが
早いのではないだろうか?
僕的には、2秒から3秒に一回くらいのほうが風情を感じる気がするなぁ
ここのは2秒に3回くらいだった。
まぁ、贅沢な話なんだけどね。

それにしても水のある風景って憧れるなぁ

ちなみに音はココから聞こえるんだよ!