goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

磐田紀行(GR編)

2012年09月23日 | オートバイ



前日になって急に参加を決めたこともあり、GR君の整備はあまりできなかった。

ずいぶんとエンジンを始動していなかったし、一週間程前にちょっち走らせたけど、本当に地元を
少し走っただけ?

とりあえず、タイヤの空気圧の確認とチェーンの張り調整と注油だけやっておけば大丈夫だろう!

ギリギリだったけど焼津に宿が取れたので、総走行距離は160キロ程度だろうしね。

オドメータを確認していなかったのと、出発時にガソリンを満タンにしていなかったので燃費は測定
できなかったが、走り方から考えると35キロ程度は出ているのではないだろうか?


GR君に乗り始めてずいぶんと経過しているが、初めてキックペダルを外したことを後悔した・・・
(そんな大げさなことぢゃぁないけど)

ヤマハに向かう途中、勢いで天竜川あたりまで走ってしまい、引き返そうとしたとき「なんとか砂丘」
との看板を見つけた。

どうせなら海でも見ていこうと、わき道に入って前を走るジムにーについていくと、防波堤のような
ところを登っていった。

かなりサラサラした砂の坂道で、勢いで上らないとスタックしそう・・・

実際何度かスタックしたけど・・・





防波堤を登りきると、目の前に広がる海! 砂浜!

気持ちいい!





この先に行くとほとんどタイヤが砂に埋まってしまい、苦労して戻ってきた。

ハンドル切ってもまっすぐ進んぢゃうし・・・





写真でも撮ろうとエンジンを止めて・・・あっ!

止めちゃった?!

こんなにサラサラのフカフカのところで、押しがけするんか?

まぁ、いいや(開き直るのも早い)

実は砂浜に下りようとも思ったんだけど、それこそ押してあがることになりそうなので、次回ミニトレで
来たときにしよう。

結果的に防波堤頂上部に微妙に硬い地面があり、エンジンは無事に始動した。





イベントが終了し、焼津方面に戻りながら海岸線を走ろうと何度も海側にハンドルを向けたけど、
あまり良い道が見つからないまま焼津港に到着してしまった。

途中で分かれた仲間とも不思議に何度も一緒になったし・・・結局遠回りしただけ?







と言うことで、日の出!





目の前に広がる海を見ながら美味しいコーヒーとフライドポテト!





すぐ後ろにオートバイを止まられるのもうれしいね!





次回は「日の出バーガー」挑戦するか?





と言うことで、ある意味今回のメインイベント!


「大崩海岸を攻める」


先週フロントフォークのメンテナンスをやった際、プリロードを1ミリほど上げてみた。

どこまで変化がわかるかもあったけど、結果として大崩の峠道は安定して走ることができた。

ただ、ステアリング特性としてもう少しクイックに切れ込むほうが好きなので、今度プリロードを
下げてみようか?

それともリアショックのプリロードが最弱なので、一段上げてみるか?



あと・・・

大崩海岸の峠道は急な上りが続いているので、もう少し底力が欲しいなぁ

現状では3速6,000回転50キロを維持して上れたけど、実際には7,000回転くらいまで上げた
ほうがレスポンスが良くなる。

そうすると速度的にちょっち緊張感が必要になる。

まぁ、排気量が排気量なので仕方ないか?



タイヤの端っこもしっかり使ってあげられたので、良しとしよう!





ちなみに計算式で算出してみたら、実際には6,500回転くらい回っているみたい。










コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする