***ミニトレ***
諸事情があって納車が延期になったんだけど、最終確認はしておかないと。
車体各部ボルト類の締め込みや部品の固定状況の確認を行い、試乗へと出かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/b01edf3c5108449b0583454b5c6f3aeb.jpg)
まずは大泉中央公園まで。
キャブレターのセッティングの効果か、中速域からの伸びがスムーズになってきた。
まぁ、新品のピストンリングの当りも関係しているとは思うけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/49/b4c2a66dd05de1a1c4f8484025ee033f.jpg)
スムーズになったと言っても、4速ミッションだと時速50キロ程度の巡航が限界な気がするなぁ
回転をあげればもう少し伸びるけど、かわいそうな感じになっちゃう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9e/84fa08e24f75de0f67ebe62578c6e0f6.jpg)
10キロほど走ってきたが、意外と暖かくて楽だったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e4/e9f1913766731974764d0ed565b25344.jpg)
点火時期の最終確認と・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d6/21a3a1839563333acc4b3a6c5773bc7c.jpg)
フューエルホースを正式なものに交換した。
何度も書いてるけど、ホームセンターで良く見かけるピンク色の透明チューブは「燃料ホース」って売ってる
けど、耐ガソリン性ではない。
***HX90***
素敵な状態だったオイルポンプだけど、さすがに部品として使用できそうな部分は少なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/55/a1a290a45cb229a7e1b39151de77155b.jpg)
左側に写ってる本体部分は使用できる状態ではなかったが、その他の部品達は大丈夫みたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/2b49c2a0beb8bdb033b42df07d2ebff5.jpg)
実はチェックバルブのスプリングには期待していたんだが、残念ながらHS1系とは異なっていた。
ボールは共通だったけど、スプリングの寸法はまったく違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e0/35eef57363cffffe77f1b7a536f0f28d.jpg)
これが使えれば嬉しかったのに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/82/f442bde79965f58ea70285b429b38aeb.jpg)
駆動軸部分が抜けなくって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ca/34fb3e6b6e2cb0c76ebc4448d9544cef.jpg)
このウエーブワッシャを救出したかったので、万力君をハンマー君の協力で強引に抜き取った。
今回使用するオイルポンプは、部品取りのHX90から救出したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/26/33c442dcd1b2019a0b70e1de5613e1c8.jpg)
すでに分解して各部のクリーニングも終わったので、明日組み上げようと思っている。