去年も雪の日に
「三昧」をしていた気がする・・・
朝から経費を付け始めたが、やはり飽きるのも早い。
すでに開腹しちゃってる写真だけど・・・ICF-5350
この子は、動作的には問題はないが、あんまり綺麗ではなかった。
別にラヂオを聞くには困らないけど、やはり綺麗なほうがいいもんね!
んで、なんで分解しているのかと言うと、アンテナを外したいから。
アンテナって、綺麗にするには外してからぢゃないと折っちゃいそうだからね。
まぁ、開腹手術なので、見てはいけないところも見えちゃう?
特に、このスポンジってソニー製品の問題点だなぁ
とにかく、スポンジ自体がボロボロになるし、粘着テープ部分はネチョネチョになる。
僕的には、何度も撤去作業をしているので、慣れていることは慣れてるけど、やはり面倒・・・
って、こんなところにケミカルコンデンサーが隠れてたんだね。
これって抜けてるんだろうなぁ
ふとチューニングダイヤルのシャフトが起動しているギアを見てビックリ!
これって「シザーズギア」みたい。
ホンダさんがカムギアトレインで採用しているヤツね。
確かに二枚重ねで微妙にずれて見える。
ここまでしてバックラッシュをなくしたかったんだろうか?
リアパネルは水洗いした。
んでもって、完成!
絶賛する音質ではないと思うけど、とにかく耳に優しくて聴きやすい。
そういえば、この子のタイマーボタンは灰色だなぁ
なんだかソニーさんのカタログみたいだぞ!
本当は最初に「ICF-5250」を引っ張り出してきたんだけどね。
特に何もしなくても普通に聴こえたんで、つまらなくなって「ICF-5350」に手を出したと言うわけ。
あれ?
青ボタンも出てる・・・
そうそう
青色ボタンの方が若番なんだけど、イメージ的には新しく見えちゃう?
実は、青ボタンも開腹手術を実施!
やはりアンテナは外すんだけど、この子はラグ板ごと外したので、半田ゴテは使わなかった。
あいやぁ
って言うほどホコリが入ってるなぁ
「Time In Matic」のボタンが接触不良っぽかったので、接点を磨いて・・・
ダイヤル照明のスイッチも接触不良っぽいので、同じように接点を磨いた。
せっかくここまで分解したので、各スイッチの接点も例の方法でクリーニングしておいた。
フロントパネルも外したので「シザーズギア」っぽい構造が見える。
これで組み上げて大満足でラヂオ聞きながら、経費をまとめるのがはかどるね!
あれ?
違うラヂオを聴いてないか?
仕上げてすぐは「ICF-5350」で聴いてたんだけど、Time In Maticが30分で動作しちゃうんだよね。
なんとなく足元に転がっていた「11D」にしちゃった!