***ゆき***
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/7e8431d101ff3bbf836c7f9b967b09f7.jpg)
アルト君の駐車スペースだけ、綺麗に雪が残っていた・・・
***HS1***
とりあえずエンジンを始動させることができた。
「とりあえず」と表現したのは、ピストン君たちの顔を見ていないから・・・
正確には、頭の上だけ見た?
シリンダーヘッドは、外さない予定だった。
でも、さすがに心配だから・・・
シリンダー内壁の目視検査をするのが目的だったが、想像以上に綺麗だったのでちょっち安心した。
シリンダーヘッドは、揃ってなかったけどね。
と、ここまでが、先日までの作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d6/9d6b8b0b93ff885777379db14c8bd401.jpg)
なんとか安心してエンジンを始動させられそうだったので、まずは点火時期の確認を行った。
いままでずれていたことはないんだが、ツイン系の点火時期マークって位置を動かせるようになってる。
これって便利なのか?
マーカーを動かしちゃったら、点火時期調整どころぢゃぁないと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0f/8959205278fe114303581eee7c4433cb.jpg)
問題はオイルポンプからのお漏らし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a3/04aac7d7fe126ee97978b29869e62343.jpg)
2日間でこんな感じなので、ちょっち気になる。
どうせオイルポンプ系のワイヤーを作り直す予定なので、ポンプも再確認しようと思っている。
こんなことばかりやってるから、なかなか完成しないんだよなぁ
***HX90***
HS1のエンジンも無事に始動したので、HX90の腰上を組み上げよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/01/c1119c636c2d401cfdc82878e1cdba10.jpg)
すでに0.5mmオーバーサイズピストンが組み込まれていたし、各ポートのエッジも処理されていた。
ボーリングの際に加工屋さんが仕上げてくれたのかもね。
あえて難を言えば、吸気ポートのエッジが少しばかり気になる程度か?
それと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/42dc8b1eb84b6c801c673ac043f0c5e7.jpg)
使われてたベースパッキンが、素敵に薄かったりする。
ほとんどトレーシングペーパーみたいな感じだった。
それにしても、この薄さで破けずに頑張っていたなんて・・・
って言うか、気密性って保たれていたんだろうか?
一次圧縮を上げたかったのかもね! <と言うことにしておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/893ede1f35ff3a74732942cb296d3451.jpg)
吸気ポートのエッジ処理を行い、シリンダーは準備完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7b/1e08e8ab0fb404ab0188f5dd076b783d.jpg)
今回のように、オーバーサイズが組み込まれていると、リューターを使うのが怖かったりする。
だって、HX90のオーバーサイズなんて持ってないので、万が一ビットが弾かれて傷でも付けようもんなら・・・
久しぶりの緊張させられた。
加工しないで組んぢゃおうかとも思ったけど、やはりエッジ処理は重要だからね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6a/ebf3b49b9f85b251acef8961e8f2ef52.jpg)
無事に作業は終了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/53/91609bf4de7745884df7c4c9b6ce0e40.jpg)
ピストン側もエッジ処理を行い、準備完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/37/c34df3011989872e992041e8098f9491.jpg)
組み上げ完了!
毎度のことだが、写真を撮っている余裕なんてメイヨ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/66/f3d544c56bd3e022beb79e0875813e1e.jpg)
点火時期マークの位置を確認して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1f/e3dae29a7af0018b0dcedfcc206ee383.jpg)
まずはコンタクトブレーカーを新品に交換し、ギャップと点火時期の調整する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ba/c694e152812a998884bde48cb6822013.jpg)
こんな感じにエンジンは組みあがった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/23/dfc262821189c4a6a8e0b85877676d17.jpg)
やはりシリンダー周りが仕上がると、ちょっち安心できるなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/af/f3e46a934375e921303a19741cdc99f5.jpg)
HS1と比べると、若干だけどHX90って長く見えるね。
***経費***
経費の計算みたいな事務仕事って、得意中の得意!
んなわけない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ac/9c0efc7081695af055d1ed015cdbd436.jpg)
今日のお供は、スカイセンサー5600!