とりあえず音は出るようになったECM-99
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4f/e108a41a95fdc1948f15aef7d7bf4b40.jpg)
でも接点として、このままではいかがなものかと。
んでもって
気になっていた見えない部分を確認することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/34/a381095d22a0bebcd4e9d157d08bcc9f.jpg)
この黒い部分を開けたいけど、粘着テープ系ではなさそうだ。
継ぎ目がないので、もしかしたら熱収縮チューブ?
面倒なので、カッターで切り開いた。
思ったより厚さがあり、しっかりした素材だった。
内側にはパーマロイ?製かと思われるシールド板があり、インピーダンスマッチングトランス?のコア部分にハンダ付けされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f0/efd1b471e07de70e7bfce8b7b0bfe7c2.jpg)
ハンダを外せば、シールド板は簡単に抜き取ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f2/8c691ead03ce0b8b46fb80b22bf0534f.jpg)
電池のマイナス側のスプリング端子は、ここから黄色の線材で繋がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/db/8e248ba065b58de36e917f2b4adc4141.jpg)
確か電池ボックス用のスプリングが売っていたと思うので、入手して付けなおせば完璧になる!(音質はわからないけど)
んでもって、増税関係で混雑していた近所のホームセンターも、そろそろ空いてるだろうと行ってみたんだが、スプリング単体で販売はしていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/0e3afd9a85bb2a934bebd65c464f42a4.jpg)
でも電池ボックスは何種類もあったので、使えそうな単2電池2本用のを買ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2f/68e2daa932062530a9cf7747e59bbbea.jpg)
これを選んだ理由としては、スプリングのサイズと形状がちょうど良さそうだったのと、金額が手頃だったから。
と言うことで、早速電池ボックスからスプリングを摘出!
かわいそうに、一度も電池を入れられることなく、解体されてしまう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/b0e4ce4c577a5e81cd5b9786b95072c9.jpg)
なんだか、純正部品のようにしっくりと取り付いている?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c1/5a3a527ce731aaeea0e04eefb0421815.jpg)
配線をすべて元通りに接続して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d8/61b2719387629867c78012b72e34056c.jpg)
いとも簡単に作業は終了した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0a/3b3cc55122965d41b41ccb513dca1630.jpg)
収縮チューブ?は、ここまで直径が大きいものは持っていない。
と言うことで、ファイバーテープで固定した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/63/92a4b72ac8cb4f6a8030101c0aba4a57.jpg)
動作確認もできたので、ひとまず完成として良いだろうなぁ